goo blog サービス終了のお知らせ 

日々彩々

暮らしの雑感。写真もあり

引き続き

2025-05-14 23:07:00 | エッセイ


同居の息子です。

引き続き、母は介護施設に入所しております。
病院入院~介護施設入所して、早いもので1年以上経ちました。

毎週の面会の際には、エネルギーを注入するべく声を掛けて、手を握るなどしています。
母の日の後に面会に行きましたが、造花などが売っているものが見つからず、カーネーションの画像を見せながら「母の日だけど、脳トレだよ!よくなって料理の方法を教えてね!」と言って刺激を与えるようにしました。

母は体調の波がありますが、何とか頑張っていってもらいたいと願っております。

goo blogのサービスが終了してしまうとのことで、ひとまずデータをバックアップしなければと思っています。
本人にこのことを教えたら、ショックを受けてしまうので言えないですね。
とにかく、ブログは母の大きな生き甲斐だったのでサービス終了は本当に残念ですね。

また投稿をしたいと思っておりますので、よろしくお願いします。

ご無沙汰しています

2024-09-09 12:19:24 | エッセイ
同居の息子です。

しばらくの間、投稿が出来ませんでしたが近況をお知らせします。
母は年初より脳梗塞で入院し、現在は介護施設に入所しております。
この投稿は母の同意を得た物ではないですが、状況をお知らせした方が良いと私は考えており書きました。

ご心配をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

実際に母と面識のある方は、詳細をお知らせしますのでコメントにて記載をお願いします。
また面会のご希望があればお知らせください。

あなた知ってる?

2023-12-13 00:01:05 | エッセイ


タイトルで、「あれかあ」と思う人はまるまる昭和の人!
茶髪にキレイにウエーブをきかせたセミロングの髪型が印象に残る青江三奈さん。ハスキーボイスで切ないため息交じりのブルース調の演歌、佐木町ブルースは一世を風靡した。アメリカでジャズなども歌ったそうな。2007年、癌で59歳で亡くなった。
伊勢佐木町道リの真ん中をちょっと過ぎたあたりに,歌詩の一部が刻まれたモニュメントがある。でもお話は別。

神宮外苑のイチョウ並木は道の両側にイチョウが植えられているので金色の葉はボリュームがスゴイ!木にあるときも落葉してもね。
イチョウ見に行く目的ではないし前々から確かめたかった事がホテルニューグランドにありちょうどいい季節だからイチョウも見ようかと。
海沿いの片側だけなので外苑のボリュームには及ばないけどただまっ黄色になってるかホテルに電話で聞いてから出かけましたよ。増築された新館ではなく海に面した昔からの本館1階は水曜日から日曜日まで宴会専門の場に月火曜日だけ限定メニューとケーキお茶がいただけるカフェになった。

ホテルニューグランドは四大クラシックホテル日光金谷、蒲郡ホテル、川奈ホテルと並ぶ四大クラシックホテルの一つ。昭和2年創業銀座和光ビルと同じ渡辺仁さんの設計。だここがとくに有名になったのはの戦後神奈川厚木飛行場に降り立ったアメリカ総司令官マッカーサー元帥が仕事室を構えたことによる。チャップリンや野球選手ベーブルースも宿泊したんだけどね。マッカーサールームは今も人気と聞くさてさて何でここへ・・・。
スパゲッティナポリタンってすっかり日本人馴染みのイタリア料理のようにだれもが思ってなかった?最近は情報飛び交う中、違うよと知る人が多いでしょ。。じつは日本発。
イタリアにはケチャップなんてない。イタリア人家庭の調理風景にケチャップなんて出てこない。前からホテルニューグランド初と聞かされていた。
休日のランチにナポリタンの家庭は多いと思う玉ねぎピーマンウインナやハムに包丁入れて、サラダそえたりしてさ。我が家は甘いケチャップはつかわずトマトピューレしたてだけどね。子育て頃はケチャップたっぷりやたら赤かった・・・。ここはドリアもここで生まれたと聞く。

さてと早速ナポリタンスパゲティーを注文する。
日本の家庭でナマのトマトからトマトソースを作る習慣ない。イタリアの家庭で一家総出でトマトソース作りに励んでいる光景をなんどもテレビで見てきた家庭の貯蔵庫にズラリ瓶詰にして保存してる日本の味噌醤油に当たる調味料。
それにしてもどうしてナポリタンってネーミングなのかな?ローマやミラノ、ピサ、ポンペイだって良かったんじゃんね。出てきたナポリタンはどうだったかって?
マッシュルームとざっくり包丁の入ったハムがたっぷり入っているだけおそらくナマのトマトから仕上げたトマトソースのあっさり味、考えてみればトマトのうま味成分は昆布と同じグルタミン酸だ。キノコ類もうまみ成分が豊富な食材だよねー。
そしておそらく良質なオリーブオイルが使われているのだねイタリアの普通の食堂トラットリアのトマトソース作りの場面をテレビで見て記憶がある。そこではニンニクは使わずた玉ねぎ使ってどちらもニオイがある。敢えて使わずトマト、マッシュルームにうま味を頼んだんだね❣

そうそうこれからのお話も今回の肝である!!!日本ののいわゆるトラッドな洋風料理は帝国ホテル派とホテルニューグランド派の2大潮流に別れると若い頃に新聞記事で知ったよ。帝国ホテルのシェフの村上さん派ホテルニューグランドのシェフは小野さん派村上さんは太目小野さんは確か細身だったと記憶してる二人のもとで修業を積んだシェフ達が全国に飛び立ったんですってさ❣食後のコーヒーはこれまた深く濃い味わい豆の名前を当てられるほどの舌を持ち合わせていないけどそそくさと飲めないゆっくりじっくり味わないといかんなみたいな威厳がある‼パリの店外にあるカフェで長々と時間をつぶす大人たちの姿を思い出す・・・。ただ。

<追記>
横浜と言えば忘れちゃいけない二人。

生粋のハマッ子、天才歌手美空ひばりさん。
私ごときが語る言葉は持たない。

もう一人は今月24日に日本武道館で、150回目の記念ライブを敢行した奇才の矢沢永吉さん。
悲しい思い出しかない故郷の広島を後に、歌手になる夢を追い東京を目指した。
ところが一瞬、あのビートルズが港町リバプール出身だと思い出し、横浜で下車。
これが彼の運命を変えた。
かの有名なヒット曲の、ホテルニューグランド、チャイナタウンも横浜でこそ生まれた名曲。

横浜は、音楽の聖地と言えるだろう。

写真は息子にサポートしてもらいました。



旧館の全体像


旧館正面玄関からの大階段 正面の時計が印象的で有名



ザ・カフェの入り口







シンプルであっさり味のナポリタン



新館の入り口







イチョウ並木からザ・カフェを望む



黄金色のイチョウ並木が続く





自由にしなやかに生きた彼女、自由にしなやかに生きる彼女  IN PARIS

2023-11-07 15:58:55 | エッセイ


新聞を取ってる家は減った。年金世代には考えられん!親を亡くす世代になると、亡くなった人の記事が気になる。いよいよお次は・・・と。有名人の生前の活動を見る。見忘れる日もあって、彼女の記事は覚えてない。

7月。ジェーン・バーキンさんが亡くなった。76歳。心臓が悪く数年前には軽い脳梗塞を患った。パリの部屋でひっそりと。俳優、歌手、マルチタレントだった。結婚、事実婚、結婚と3人の彼らとの間に一人ずつ娘がいる。
彼女の訃報の直後に、2番目の事実婚の相手、セルジュ・ゲンズブールとの間の娘、役者で歌手のシャルロット・ゲンズブールが脚本・監督を手掛けたドキュメンタリー映画が、秋に公開されると知った。亡くなってすぐなので、生々しさ感じたけど、さっそくシネコヤで10月の数日上映と知り飛んでった❣

1918年、京都来日時から撮影開始。映画は主にフランス、ノルマンジーの自然がたわわな別邸で撮影されている。若く美しい頃の彼女のアップから始まるなら画面に吸い込まれる・・・。けど最初からカメラは、老いが刻まれた手、首筋などがをなめる。キツイ!オババン女子は思わず暗がりの中、わが手に目をやる…。もちろん特別なストーリーはない。シャルロットはいつも疑問に思っていたこと、自分がいつもママと向き合う時の気まずい感情を探る手段として映画製作を選ぶ。実は母は彼女に、気後れしていたのだった。映画を観ただけで2人の心情の深読みは難しい。が彼女の父、ケンズブールのもとで育った娘、自分の手で育てなかった母の2人の自然な感情と思われる。父の違う長女のケイトはカメラマンだったけど40歳でパリのアパートから転落死(自死と)。哀しみにくれた母の姿に自分より愛していたのでは?と思ったりしていたのだ。
イギリス生まれ育ち。17歳で舞台に立ち、18で映画デビュー。なんとその時の音楽担当、ジョン・バリューと19で結婚。娘、ケイト・バリューを授かるけどモテ男(映画の中の弁)が女とローマに行ったと知った数年後に家を出る。早熟で行動が早い彼女には驚くばかり!24歳での映画でカンヌ映画祭での受賞をきっかけにフランスに行く。
早々に俳優、作曲家、歌手ほかマルチタレントのセルジュ・ゲンズブールに出会う。結婚はたくさんよ、と事実婚。
二女、シャルロット・ゲンズブールが誕生する。ゲンズブールはイイ男じゃない。でもさブリジット・バルドーとも浮名を。妖しい。オーラを放つ魔力の持ち主なんだね。でも12年後に彼の酒乱とDVにたまらずで家を出る。
40歳過ぎに映画監督、ジャック・ジョワイヨンと出会う。結婚はたくさんといってたけど結婚する・・・。三女、ルー・ジョワイヨン誕生。
目が回るような人生だあ!
セルジュ・ゲンズブールとはいろいろあったけど彼が1991年に亡くなるまで仕事仲間、友達だった。彼の曲をヂュエットした歌はあまりにもエロく各国で報道禁止になったけど。彼の死後に残された曲をシンフォニックにしてスタジオアルバムに。彼の才能をリスペクトしてたんだね。映画は毎年のように出演、アルバムも出すなど精力的だった。アガサクリスティーのナイル殺人事件や地中海殺人事件は覚えている。絵が好きなオババン女子は1981年公開のスキャンダラスに語られる画家・エゴンシーレの自伝的映画{エゴンシーレ}を新百合ヶ丘のアートセンターまで出向いて観たよ。 (彼の哀愁に満ちた人物像や卓越した感性で描いた風景画のファンでーす)

忘れてはいけないのは日本と彼女の関係の深さ❣2011年、3月の東北大震災の後のいち早い行動だ。なんと4月6日には渋谷でチャリティーコンサートを開催したこと❣当日も公演直前まで街頭で募金箱を持った。
2013年、文化交流と東北大震災復興支援が評価され外務大臣表彰授与、2018年旭日受賞。2021年の10年後もパリで(今もまだ大変人たちを思い続けています)と語ったと伝わる・・・。心底やさしい人だった・・・。
ご存じのバッグ/バーキンは乗り合わせた飛行機でエルメスの社長が籠バッグに何でも押し込んでいる彼女を見て、物がたくさん入るオリジナルバッグを考え贈ったのが製品化の始まりなんだってさ。ファッションアイコンと言われたって、いつでも白いTシャツやシャツ、ジーンズ、定番のジャケット姿。サラリ流した髪、やさしい柔らかな笑顔でカメラに収まってる。セレブリティなのに不思議!ロングドレスやブランド服姿の写真は見たことがない。生き方も自在,おしゃれも自由。他人の目なんて全然気にしない。だから人を差別することもなく。とことんしなやかな人生を仕上げた・・・。見事と言ってイイね❣

パリから古巣NYへ。EU圏のあちこちへ自由に動きまわり、自在にバイオリンを操る自由に小澤真智子さん!
日本で名前が知られたソロバイオリン奏者そこそこおられる。日本を離れているからたまに帰国して演奏会を企画するけどテレビほかマスコミにでないから知る人ぞ知る存在だよ❣早くも芸大時代にピアソラに出会い衝撃受ける!その後、英・ギルドホール音楽院、米・ジュリアードで学び卒業後はすぐにメキシコの交響楽団のコンサートマスター経てNYへ。そこでアルゼンチン出身のピアニスト、オクタービオさんと出会い、ベーシストも加え3人で、{小澤真智子とアーバントリオ}を結成。ピアソラ以降のタンゴにヨーロピアンタンゴも交えたコンサートを開く。(悲しいことに婚約者、オクたーびおさんが急死)その後はグラミー賞受賞のピアニストにベース,パーカションなど、国際的に活躍するメンバーとタッグを組み日本へ。
最新ソロアルバム「ミ・オブリビオン」はレーベル売り上げ1位を記録。
2019年に縁あって20余年を過ごしたNYからパリへ。パリで国際的に活躍するタンゴを愛すと仲間と出会いコンテンポラリー・タンゴを追求するグループ「ノート・だぐす」を結成した。コロナ下で延期続きだった日本公演が10月、6か所で。オババン女子は次男と東京・大手町の日経ホールに。
まったく新しい曲を演奏するとの予備知識はあったけど始めの、空港という曲に早速ガーンと打ちのめされた。小澤真智子さんのアグレッシブでスピード感あふれるバイオリンの音にピアノ、ベース、バンドネオンのそれぞれ国際的に活躍する名手のよって放たれる魅惑の音とのコラボで会場は熱気にあふれブラボーの声も!
この先にはどんな曲が待っているのか、期待感が半端ない。次々披露されるどの曲も共演者それぞれが作曲したオリジナルと知る。さすがは国際的に活躍するつわものだから成せる技なんだよね。クラシックからロックまであらゆるジャンルの音楽の影響を受けた彼らの追及するコンテラリー・タンゴの行く先は果てしない。スケールの大きさにやられましたよ❣
全員興奮の中、アンコールを促す拍手は鳴りやまず。タンゴの名作として絶対聴きたい、ラ・クンパルシータとマイルスデービスの曲でピアニストのキースジャレットが好んで弾くというジャズで締めくくった。最後にジャズを選んだのはこのグループならではセンスだ、さすがあ・・・。丸の内のビル街もキラキラ!美しい都会の夜景だった・・・。

パリに渡り、早速、世界の有名アーチストの称号を受け、パスポートにはその文言が刻印されてる。彼女はNY(NYヤマハの公認演奏者)、のほかEU圏のあちこちへ飛ぶ!グルノーブル,ベルリン、キプロス島、イスタンブール、ベルン、日本からパリにもどってからもローマへナポリへ。EU圏のどこかで真智子さんの演奏に魅了された人が自国に帰り、そこで演奏会を企画するんだね。知人友人に中心に気楽にね。音源は彼女のピアノ。だから軽々、ヒョイと飛行機に乗って。
マネージメント事務所に所属なし。世界のアーチストのひしめくNYで20余年の存分なキャリアを積んで、パリへ。世界に通用する本物のバイオリン奏者小澤真智子さん❣ずば抜けたリズム感と卓越したテクニックの持ち主。そして人種のるつぼのようなNYで黒人の子供たちにバイオリンを教えコンクール優勝にも導いた素晴らしいキャリアも。誰にでもオープンマインドでやさしく明るい印象の基盤はNY生活できっちり築かれたものなんだよねえ。
さてさてが2人を知り、自由にしなやかに生きるための必須条件2つ。
その道のプロで自分を養えること。そして人としての魅力がものをいうんだと深く理解できてもさ、凡人プラスおばばんの身ではどもならんね・・・。











小澤真智子さんとノー・タグスのメンバー



CD販売でのサイン会の様子


ノンフライ棒ラーメンのマルタイラーメンで野菜麺、トッピングにザーサイ


早速買ったビオラ

みんな同じ気持ちで大盛況!ほかのチョイスも大当たり

2023-10-03 23:13:29 | エッセイ


この日を指折り待ってた!ステキな和服姿で法政大学総長時代から日曜朝の報道番組のゲストの顔となっていた田中優子さん!江戸時代を研究する学者だ。引退後はいくつかの興味ある講座を開催、オンラインでも受講もあった。けど参加しいない。じかに接しての受講じゃないとミーハーの身は満足しないよ。

この日は市内で「江戸時代から見る差別の構造」と題した講演があった。
彼女がゲスト出演するときの日曜日の朝は首ったけ!優しいなで肩に趣味のいい和服が吸い付くように似合ってる。きっりとしたショートヘア。我ながらミーハーなふるまいではある。
会場には当然、前のほうの席を確保すべく早めに行くも、先には人、人・・・。でも控えデスクの斜め前の前から二番目の角をキープ。彼女が壇上に上がる前に座る席に近い!後ろを振り向くと老若男女がぎっしり。立姿も。完全にタレント人気だよ!
やがて彼女が現れ着席する。周囲を見渡す彼女から目を離さずにいると、遂にオババン女子の座ってる方向にお顔を向けた、ではないか!
とっさに頭を下げた!すると、なんと優子先生も会釈してくださったのだ❣ありがとうございます。
我思う。優子先生は、その日の着物の色半襟に、黄色を選んでいる!
暑さにウンザリでけど暦は秋。黄ばむ季節が来たから?それとも平和運動を女性の有識者たちと立ち上げた彼女はウクライナを想ってか?我知らず。ただ、その日のオババン女子のバッグは30x20センチの黄色!そのバッグが優子先生の目に飛び込んだのだとしか考えられん!黄色は超目立つからねえ。
憧れの田中優子先生さんと目が合った!こんなうれしいことありかあ・・・。年取ると出番が少なくなり華やぐ場もほぼほぼなく、ワクワクすること稀有。ホントに人生で何本かの指に残る記憶が刻まれたぜ。
開口一番、「50代頃から白髪が出始めて・・・」とシルバーに金色がかった髪に手をやりながら親しみやすい場作りをする。
彼女が江戸時代に深く魅かれ研究者の道を選んだ理由。生まれ育ったのは横浜の下町。そこが長屋だったことだと。優子先生の母はシングルマザーでお茶屋を営む母に育てられた。江戸時代は庶民はみんな長屋に暮らしお互い助けけ合って暮らしていたととぐらいは歴史にドンでも知ってるね。それが江戸時代研究の原点。
差別についての深く思い及ぶきっかけは、子供の頃にお婆さんから関東大震災混乱期に、朝鮮の人が刀で殺害されるのを目にした、と何度も聞かされたことのよう。詳しい内容の多彩な資料を用意され、質問にもわかりやすく答弁された。益々ファンになりました。暑さ乗り越えて吉日に!

あちこちで樹木伐採の話が出ている。手入れが無様な小さい庭だけど
野鳥が羽を休めてさえずる枇杷の木、椿の木が。周りの道沿いにはエゴノキや山茶花,むくげの花が目に楽しい。すぐそばに桜の大樹が何本もあり、大イチョウや小さい並木もある。

「省エネ、樹木の生き方・暮らし方」のタイトルが気になり、樹木医の
石井誠治先生の講演にも酷暑をものともせず?出かけたよ。
現物の草木を用意され、参加者が葉の手触りや小さな芽の付き具合などが確認できるように、それらが手から手へ渡る・・・。楽しい雰囲気は先生の人柄と豊富な講演歴と見るね。広葉樹は横に広がり針葉樹は上へ上へと生きていく。
日本を象徴する桜。若い枝を切ると樹皮の内側からあふれる透明な樹脂・ヤニは細菌やウイルスから木を守る、つまり人間のリンパ液と同じと知る。人間は手がベタベタになるから正月に松を生けるときにはしかめっ面しちゃってきたけどごめんなさい。
イチョウは漢字表記がみあたらない。銀杏の木など・・・。この木の神秘は明治時代の日本人によって明らかにされ世界に知られた。
イチョウには風媒花だ。花の色カタチは目立たず,鳥や蝶の手助けによらずに健気に生き残る❣
で4~5月に雌雄とも開花する。といっても葉の付け根に、雄は2,3㎝の穂、雌は小さい球。雄はサッサと風に乗って飛散する。この時に雌の珠に神秘をもたらす。雌の珠が大きくなった頃、樹液がじわじわと。飛んでった雄が残した精子が動き出し、やがてみんなが知るところの銀杏になる!銀杏の雌、これってシングルマザー的働きだよね、ビックリぽん❣
子育て真っ最中に横浜の山下公園近くの集合住宅に住んだ。海沿いの道はイチョウ並木で有名。もちろん銀杏が実る木もある。秋も深くなるころには待ってたホイと早朝に銀杏拾いに繰り出す輩がいる。ある年、子育て仲間のパパの一人がめちゃくちゃかぶれて目鼻口を出しただけの包帯グルグル巻きのお面になっていたっけ!もうすぐその季節到来。思い出し笑いこみ上げてくるよ・・・。
椿の葉や幹,枝がツルツルなのはなぜ?って知ってる?椿は大島や五島列島が名産地。すなわち塩害を避ける、小さな塩つぶをを寄せ付けないための自らの防御力だってさ。賢い!
文学少女じゃなかったけど、国木田独歩の「武蔵野」の名前は教科書でならった。そこには武蔵野の名前の関東平野の雑木林の美しさを賞賛してる。かたや大阪を中心とした関西は大阪湾の大海原の上に成り立ち、草木が繁る土壌ではない。里山と呼ぶような人家に近いところ雑木林などないことなどは、石井誠治先生の講座後に触発され、いろいろ調べた結果、わかったよ。

社会問題えぐったステキな名画、感動もの❣
シネコヤは月2、3回行く。移民問題がほっとけない、料理好き、でもあるので絶対に外せかったフランス映画。「ウイ シェフ!」。
孤児院で育ちそこで料理に興味を持った女の子がシェフに。30歳を過ぎた頃に移民の少年たちに自立支援で料理を教える仕事につく。キッチンの整理整頓から食事のサーブ、マナーまで手ほどきする。ときに畑に出向き農作業。収穫した野菜をその場で食べ、食材をリスペクトする・・・。やがて少年たちも目を輝かせ希望を持つ。そんななかで彼女は大きな料理コンテストに出場。見事に優勝!大金を得る。自分の店を持つうとも大事だけど彼らをプロのシェフに、育てるための調理学校開設に翻弄する・・・・。
主役の生い立ちにホロリ、移民の少年の未来を案じるけど、明るく勢いのある作品の仕上がりに拍手👏忘れられない映画の一本になったよ。


法政大学名誉教授・前総長 田中優子さん(立憲民主党阿部ともこ事務所主催の講演)


老若男女で会場は盛況


樹木医の石井誠治さん



シネコヤ上映のウィ、シェフ!の映画ポスター


最近飲んだ、イタリアのオーガニックジンジャーエール(黒ニンジン、多彩なスパイス、味わったことのない新鮮なおいしさにビックリ)


カッペリーニで作った自家製の冷製パスタ(しらす、シーチキン、大葉)


信州松川村の秋映え(酸味と甘みのバランスが良く味が濃い、美味。8個400円でゲット!)



名残の百日紅(コロナ前に強風で倒れた親のひこばえ)