☆K'sコンタクト☆ 大阪府茨木市 ”くぼた眼科” 併設のコンタクトレンズ販売店

取り扱いコンタクトレンズの紹介、眼科のトピックスをアップしています。
http://kubotaganka.com/

Flying Eye Hospital

2023年09月12日 14時48分00秒 | 一般眼科

みなさん、こんにちは 空飛ぶ眼科病院ってご存知ですか?





飛行機内に眼科手術の機器が備わっており、発展途上国の医療支援や手術指導を可能にする飛行機です!

















関西国際空港にやってきた約1週間のプロモーションがありました。運よく私も参加する機会をいただいたので見学してきました。

もともと飛行機好きでしたし興味津々の内容でした。経費のほとんどは企業からの寄付で運営されていて有名な会社としてはアルコン、HOYA、OMEGAがあげられます。大学病院の手術室にもまけない設備が整っています。手術を担当する医師もボランティアです。

医師の立場からすると普段使っている手術機器と同じものを使って同じような環境で手術ができるというのがメリットです。

機内にはカンファレンスルームもあり手術終了後に手術指導もできるというものです。

疾患としては白内障手術よりも眼瞼腫瘍や斜視などの眼形成分野や硝子体手術まで可能です。

wikipediaにある記事のリンクはこちらです。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 コンタクトレンズ学会で講演してきました。

2023年07月11日 11時54分27秒 | コンタクトレンズ

みなさん、こんにちは

年に1回、コンタクトレンズ学会が開催されます。今回は地元大阪でありました。

2023.7.8-7.9  私もフル参加してきたのですが

2つのランチョンセミナーで講演してきました。当日、多くの方がご来場いただきまして感謝しております。

1つ目のセミナーはジョンソン&ジョンソン社主催のセミナーでタイトルは「サステナブルな眼科診療所」というタイトルで

患者さんへの検査、説明、処方、その後のフォローに関してのノウハウや私自身が日常心がけている内容についてです。

2つ目のセミナーはオフテクス社主催のセミナーでタイトルは「振りかえろうレンズケア」というタイトルでした。

ソフトコンタクトレンズケアの歴史や、私自身が感じていることをお話しました。

コンタクトレンズケア剤は1990年代から変わらず同じ商品が販売されている。

その間にコンタクトレンズの素材はとても進化している(高酸素透過性へ)

時代はポケベル→携帯電話→MOVA→FOMA(3G)→4G(スマホ)→5Gととても進化しているにも関わらずコンタクトケア剤は同じまま

下の写真は近隣のドラッグストアの陳列棚です。みなさん、なじみの商品があると思います。

 





 

実は諸外国では2消毒成分を含むMPS(ケア剤)が主流になっているにも関わらず日本では1990年代のままです。

日本で発売されている2消毒成分を含むMPSは上の写真にあるプレミアムMPDSに分類される

ジョンソンエンドジョンソンのアキュビューリバイタレンズとオフテクスのプロケアソリューションです。

薬局で並んでいるケア剤をみてみるとどれが消毒効果がより高いとかわからないと思うんですが、ユーザーは知識のないまま購入しているので医療従事者の責任は重いねという話をしました。

使いなれたものを変更するのは理由なくはなかなかできないと思うのですが、

コンタクトレンズ検診の時に、ケア用品について眼科の先生に聞いてみてください。

 

 

 





 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トータル14 Total14 新発売のお知らせ

2023年05月19日 15時06分00秒 | コンタクトレンズ
 
10年以上ぶりの期待の新人です!
コンタクトの発売日をみてみます。現在販売されている主要なシリコーンハイドロゲル(高酸素透過性)素材のレンズです。

O2オプティクス(チバビジョン)2004年10月

アキュビューオアシス(J&J) 2007年3月

バイオフィニティ(クーパービジョン)2011年6月
 
ボシュロム アクアロックス® 2017年6月
 
なんと!10年以上、進化のなかった2週間交換型ソフトコンタクト
 
今回新発売されるのがTOTAL14(トータル14)!非常に楽しみです!
 
レンズの簡単な紹介をすると「生感覚レンズ」で有名なデイリーズトータルワンのテクノロジーを応用したレンズで
2週間にわたって汚染や汚れを寄せ付けない、乾燥にも強く装用感が良いとされるレンズです。
MPCポリマーをレンズ表面の重合することでできたレンズ!期待されます。
 
当院では先行販売をします。
2023.6.2より販売開始です!
価格は1箱6枚入り 税込み 2750円
(金額は予告なく変更になる場合があります)
 


 
 
 




 
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必読!コンタクトレンズ診療

2023年04月07日 09時36分00秒 | コンタクトレンズ

みなさん、こんにちは

今日のお話は眼科医向けの内容となっております。眼科診療の中でも屈折矯正は最も重要なことでコンタクトレンズ処方も重要な分野です。

これから開業される眼科医や、コンタクトレンズ診療に不慣れな眼科医にとってとても良い教科書が発売されました。

単なるコンタクトレンズ処方のHOW TO本ではなく、問診から処方、トラブルに対する対応、治療用コンタクトレンズについて(円錐角膜っも含む)オルソケラトロジーなど最新の内容となっております。

日本全国の各分野のエキスパートの先生が執筆されています。

購入は発行元の分光堂アマゾンからもできます。

私も調光レンズについて執筆いたしました!

それでは




 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオクレン ミクロンの紹介

2023年02月21日 15時08分00秒 | コンタクトレンズ

みなさん、こんにちは

今日はコンタクトレンズのクリーナーの話です。レンズケアには消毒剤クリーナーがあって

消毒剤はポピドンヨード剤や過酸化水素などが代表的ですね。

多目的用材といわれるオプティフリーやレニューなどがありますが、一定の洗浄効果があるものの「こびりついた汚れ」には非力です

最近は使い捨てレンズが主流になり、そこまでクリーナーについて取り上げられることがなかったですし、ユーザーの関心もあまりないように思うのですが、このミクロンはいいです!

従来型のソフトコンタクトレンズでは「たんぱく汚れ」高酸素透過性のシリコーンハイドロゲル素材では「脂質汚れ」がつきやすいです。

2週間交換型ソフトコンタクトレンズや長期間に渡って使用するガス透過性ハードコンタクトレンズでは「汚れ」により

装用感の低下、視力低下、アレルギー性結膜炎と様々な問題を生じます。

そういった方におすすめしたいのが、オフテクス社のバイオクレンミクロンです!

界面活性剤の力で他のケア用品に比べて明らかに汚れおちがいいです

当院でおすすめしているのは長期間にわたってオルソケラトロジーレンズを使用中の方、2週間交換型レンズでレンズの汚れ・くもりを自覚するかたです。

2週間交換型レンズを使用中で「くもる」って言われる方に1日使い捨てレンズへの変更を薦めることもありますが、コストの問題もあってなかなか難しいことが多いと感じます。そういった方には特におすすめしたいです。

当院でも在庫しております。

使用方法等については、添付文書を必ず読んでからご使用ください。洗浄後の「すすぎ洗い」が不十分だと”しみる”と感じる方が多いです!

目に関する相談は当院まで

大阪府 茨木市の眼科 白内障・緑内障・飛蚊症・コンタクトレンズ・加齢黄斑変性症 OCT

医療法人かがやき  くぼた眼科 院長 久保田泰隆

http://kubotaganka.com/

 072-637-0404


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする