四条大橋から鴨川を眺めていると、娘が突然、南禅寺の水路閣を
観たいと言い出したので、では伺いましょう。

江戸時代が終わり明治に入ると洛中の人口も増え、地元の伏流水
だけではまかなえなくなった水事情を、一気に解決するため壮大な
計画が始まる。

なんと国内最大の湖・琵琶湖から持ってこようというもの。滋賀
県・長等山に全長2,436mのトンネルを掘り、山科盆地の山々にも
トンネルを貫いて水路を確保する。

洛中・東山まで来た水を南禅寺の境内を通すため、周辺の景観に
配慮して煉瓦と花崗岩でアーチ型橋脚構造の水路閣が1888年に完
成する。
ローマの水道橋を模したもので、全長93.2m、幅4m、高さ14m
あり、田辺朔朗さんがデザイン・設計したもの。
あと1ヶ月も経てば真っ赤に萌えた紅葉の彩りが風情を醸し出す
だろう。
(京都市左京区南禅寺福地町)
観たいと言い出したので、では伺いましょう。

江戸時代が終わり明治に入ると洛中の人口も増え、地元の伏流水
だけではまかなえなくなった水事情を、一気に解決するため壮大な
計画が始まる。

なんと国内最大の湖・琵琶湖から持ってこようというもの。滋賀
県・長等山に全長2,436mのトンネルを掘り、山科盆地の山々にも
トンネルを貫いて水路を確保する。

洛中・東山まで来た水を南禅寺の境内を通すため、周辺の景観に
配慮して煉瓦と花崗岩でアーチ型橋脚構造の水路閣が1888年に完
成する。
ローマの水道橋を模したもので、全長93.2m、幅4m、高さ14m
あり、田辺朔朗さんがデザイン・設計したもの。
あと1ヶ月も経てば真っ赤に萌えた紅葉の彩りが風情を醸し出す
だろう。
(京都市左京区南禅寺福地町)