今週末は「南アルプス三景園 オートキャンプ場」に行ってきました。
キャンプ場のホームページには名前の由来として「三景園とは、場内より南アルプスを見渡したとき『鳳凰三山』『甲斐駒ヶ岳』『八ヶ岳』の3つの代表的な山の景色が見えること、そして『山』『川』『森』の3つの景色が楽しめることから命名されました。」とあります。
その謳い文句に惹かれて予約を入れたのですが、実際にキャンプ場が近づくにつれて甲斐駒ケ岳がどんどん大きく迫り、大自然の中に飛び込んでいく感じがします。
13時ちょうどに到着しました。
大人2人で1泊5500円でした。犬の料金は無いようです。
初めての利用(というより初めてのキャンプ)でしたが、受付のおばちゃんが丁寧に説明してくれたので、このキャンプ場のルールはすぐに理解できました。
指定された複数のサイトの中から自分で選んで、決まったら受付に電話することになっています。
悩んだ末我々は管理棟近くのG1サイトにしました。
木が少し邪魔ですが、我々のサイトからは直接甲斐駒が見えます。隣りがサニタリースペースだったり、直接林道に面していたりしますが、サニタリースペース側にテントを設営したのと、林道からは少し奥まっているので実際に過ごしてみると全く気になりません。
また、初心者ということもあり管理棟に近いのも好都合でした。
テントとタープが小型であることに加え、車が軽自動車なので、かなりサイトの広さに余裕を感じます。テント・タープとも今日が初設営ですが特に迷うところもありませんでした。
ここのキャンプ場はほとんどのサイトが明るい林間のサイトで涼しくて快適でした。
しかし夜になるとテント内でも11℃くらいまで気温が下がり、結構寒い思いをしました。
後で調べたらこのキャンプ場は標高700mに位置するそうです。
5月のキャンプはしっかりとした防寒対策が必要だと認識させられました。
我々のテントはコールマンの「ウィンズライトドーム240」、タープは「ウィンズライトヘキサタープS」というセットでAmazonでかなり安く購入しました。これらの物はベージュが基調色と思っていたので、キャンプ場に持ち込んだ時にこの独特の色がどのように見えるか不安でしたが、実際に林間のサイトに設営してみると割といい感じです。
翌朝はキャンプ初体験ということもあり、チェックアウト11時に向けてかなり早く(8時30分くらい)から撤収を開始しました。
ジムニーに夫婦二人ならキャンプ道具の積載も問題ないですが、テツもいるのでこんな感じになってしまいます。
自宅ガレージの事情もあり、できれば今後もルーフキャリアは避けたいのですが・・・
次回は持ち物を絞り込んで改善する予定です。
10時40分頃にキャンプ場を出て帰路に着きました。
周りのサイトのキャンパーは引き続きデイキャンプ利用なのかレイトチェックアウト、もしくは月曜日までの連泊なのでしょうか、ほとんど撤収を開始していません。2日目も天候にも恵まれたので、みなさんキャンプを満喫されているのでしょう。
我々も初キャンプにしては大きな問題もなく楽しく過ごすことができました。今後もしばらくはキャンプを続けていくつもりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます