goo blog サービス終了のお知らせ 

新世界まちなか案内所NOW    

 Shinsekai Hondori Shoppingstreet Blog
 『新世界観光ブログ』観光案内所通信

新世界まちなか案内所 NOW

新世界市場にオープンしたお店とは?!

2012年03月09日 | <新世界のお店情報>
 新世界市場の中に、今年1月からオ−プンしたお店を紹介します。

市場ですから…、八百屋さん?…パン屋さん?…惣菜屋さん?…それとも…?

新世界市場にオ−プンしたのは、なんと、占いのお店なんです。



店の名前は『輪蛇(リンダ)』、占い師の名前合染銀時さん。

来てもらったお客さんが元気になってもらえれば」という気持ちで、手相、タロットを中心に鑑定します。



しゃべると、すごく気さくな方で、取材でお邪魔しましたが、話が弾みました。

 ・鑑定料は、10分 ↔ 1000円。
 ・営業時間は、10~19時(木曜定休日)

 ・電話鑑定も受け付けているそうです。
  合染銀時さんの連絡先はこちら。
  (携帯)09019199602
  ※電話鑑定での支払い方法は相談に応じてくれるらしい。

新世界市場にオ−プンした占い店『輪蛇』、買い物帰りには、占い店『輪蛇』で元気をもらって下さい

■「新世界市場」の所在地→新世界商店街地図・⑦新世界市場(地図はコチラ

※NOTE;
 当blog掲載の写真・動画等、無断での複写(コピー)及び、コンテンツの転載転出を禁じます。

[編集部]

新世界100周年記念☆びっくり珈琲

2012年02月12日 | <新世界のお店情報>
 通天閣本通商店街にあるトラジャ産コ−ヒ−とインドネシア雑貨の店
スラウェシ・ビ−ンズ・ジャパン』では、新世界100周年を記念した商品を提供しています。



これが、『スラウェシ・ビ−ンズ・ジャパン』の新世界100周年記念メニューです。
名付けて『びっくり珈琲



茶道で使う茶碗に、深く焙煎したコ−ヒ−を入れます。
分量でいうと、コ−ヒ−カップ約2杯分。
泡立てミルクを添え、ミルクの上にはチョコレートで「100」と描いてます。

泡立てミルクをコ−ヒ−に入れて飲むと、まろやかな甘さが広がります。

それに、初代通天閣の写真が入ったポストカ−ドを付けて、680円。



かつて昭和時代に新世界名物だった「びっくりぜんざい」が、新世界100周年を機に、喫茶タマイチで復活しています。

「びっくり」という言葉をコ−ヒ−に付けたら、どんなコ−ヒ−になるのか。
びっくりするほど多く、びっくりするほど美味しいく、価格もびっくりするほどリーズナブル。

そんな贅沢なコ−ヒ−ブレイクを実現できるのが『びっくり珈琲』です。

 ちなみに、店内にはなぜか血圧計も置いてます
コ−ヒ−ブレイクを楽しみながら、体調管理もバッチリですね。



新世界100周年記念、ボリューム満点『びっくり珈琲』をお楽しみ下さい

■「スラウェシ・ビ−ンズ・ジャパン」のHP
  ⇒http://www.sulawesi-beans.jp

※NOTE;
 当blog掲載の写真・動画等、無断での複写(コピー)及び、コンテンツの転載転出を禁じます。

[編集部]

新世界ラジウム温泉☆

2012年02月08日 | <新世界のお店情報>
 通天閣2階のフライヤーブ−スで見つけました。



新世界ラジウム温泉」は、通天閣のスグ下にあります。
通天閣を眺めることができる露天風呂もあるんです。

入浴料=410円

ワンコインセット
入浴料+貸バスタオル+貸タオル=500円

500円玉1枚で露天風呂が楽しめる。

朝6時から営業、朝風呂も楽しめますよ。

また、関西でも数少ない高濃度人工炭酸泉風呂設備のある銭湯です。

フライヤーには、ラムネ券が付いています。

ラムネ券で「新世界ラムネ」をプレゼント。

「新世界ラジウム温泉」、気軽に、手ぶらでお越しください

詳しくは、ラジウム温泉のホームページをご覧下さい。
  ⇒http://www.radium.co.jp

※NOTE;
 当blog掲載の写真・動画等、無断での複写(コピー)及び、コンテンツの転載転出を禁じます。

[編集部]

いろんなお店で新世界ハイボールが飲める!

2012年01月29日 | <新世界のお店情報>
 串にレモンを刺して、マドラ−代わりにしてハイボールを飲む。
これが新世界流のハイボールの飲み方…これぞ新世界ハイボール

どこまでも串にこだわる。
これが新世界流儀っちゅうもんですな(笑)

 ところで、新世界ハイボールって、どこで飲めるの?
現在15店舗で展開されてますが、そのうち、いくつかを紹介しましょう。

ファミリーマート新世界店前にある串かつ「ヤマハチ商店」、新世界ハイボールの撮影では、
よく協力してもらってます。

串かつダイニング「ひろたか」でも、新世界ハイボールは人気急上昇。

通天閣本通商店街にあるイベント会場「新世界ルナストリート」や韓国居酒屋「(ハレル)」でも取り扱っているらしい。

そして、新世界100周年実行委員会の委員長のお店、リビングハウス「満津弥」でも飲めますよ。

新世界ハイボールが飲めるお店はますます増加傾向。

新世界100周年を機に考えられた、新たな新世界名物「新世界ハイボール」、今年は新世界100周年に乾杯〜☆

 1月25日の讀賣新聞(夕刊)に新世界ハイボールのことが掲載されました。 



※NOTE;
 当blog掲載の写真・動画等、無断での複写(コピー)及び、コンテンツの転載転出を禁じます。

[編集部]

懐かしい味☆ホットオレンジ

2012年01月21日 | <新世界のお店情報>
 喫茶店に行ったら、何を注文しますか?

夏なら 冷たい物 、例えば、冷コ−(アイスコ−ヒ)やクリームソ−ダ、かき氷、アイスクリームなどなど。

冬なら 温かい物 がいいですね。
そんな時にはコレ。



 ホットオレンジ〜☆

昔はどこの喫茶店にもありました。
喫茶店の定番メニューでしょう。

新世界の喫茶店では、昔と変わらず、ホットオレンジを飲める店があります。

ちなみに、喫茶タマイチでは、メニューには書いてませんが、注文したら作ってくれますよ。

懐かしい味です。

それに、風邪気味の時にも身体が温まるし、オススメです。

もちろん、ホットレモンもありますよ。

タマイチの若旦那によると、原価率がいいので、ホットオレンジは儲かるらしい(笑)

ホットオレンジが飲める、これぞ昭和の喫茶店ですな。

※NOTE;
 当blog掲載の写真・動画等、無断での複写(コピー)及び、コンテンツの転載転出を禁じます。

[編集部]

☆カフェではなく、喫茶店です☆

2012年01月10日 | <新世界のお店情報>
 新世界には喫茶店が多いことは、当ブログで以前にも紹介しました。
新世界は串かつの街だと言われる中、新世界の喫茶店は頑張っています。

 オシャレなカフェではなく、新世界にあるのは「喫茶店」です。
もちろん、ミックスジュ−スは必須です。

喫茶「タマイチ」では昨年より、昭和の新世界名物『びっくりぜんざい
を冬季限定で復活。



タマイチの前には公衆電話が。
公衆電話、最近は少なくなりましたね。



喫茶&グリル「DEN・EN」では、『新世界ルナパークパフェ』が新発売されてます。
先日、当ブログでも紹介しましたが、店長さんの素晴らしいアイデアに感激です。



実は、「DEN・EN」でも「びっくりぜんざい」を始めたらしい。
昭和の新世界名物「びっくりぜんざい」が2軒の喫茶店で復活です。

外には、「冷コ−あります」の表示。




アイスコ−ヒ−なんて、ややこしい言い方ではなく、
気軽に「冷コ−〈レイコ−〉」と注文してくださいね。

ところで、これ、何だか解りますか?



星座占いのおみくじなんですよ。
昭和の時代、喫茶店にはよく置いてありましたが、
最近では、ほとんど見かけなくなりました。
懐かしいですね。

そして、通天閣下にある喫茶「ドレミ」。
店外のショ−ケ−スが綺麗ですね。
パフェ・ロイヤル・アラモード・メルバ−、それに小倉ホットケ−キまで、
昭和の喫茶文化が集約されてます。





新世界には多くの喫茶店があり、そのほとんどが古くから営業されているお店です。

串かつの後は喫茶店、待ち合わせには喫茶店、タバコを吸うなら喫茶店。
新世界に来たら喫茶店に行きましょう


※NOTE;
 当blog掲載の写真・動画等、無断での複写(コピー)及び、コンテンツの転載転出を禁じます。

[編集部]

☆ハイカラなタコ焼き屋さんができました☆

2012年01月09日 | <新世界のお店情報>
 『新世界』情報ブログ、今年最初の新店情報です。

写真をご覧下さい。
オッサレ−なBARでしょ。



カウンター席とテ−ブル席があって、ゆっくりお酒を楽しめるスペースのようですね。
店内には、DJブ−スもあるんですよ。



昨年末、新世界にこんなハイカラなBARがオ−プンしました。

実は、このお店、タコ焼き屋さんなんです。

場所は大衆演劇「朝日劇場」の前、店の名前は「マルサ」、ヒップホップの
ア−ティストがタコ焼き屋さんのオ−ナ−です。





タコ焼きの大きさも食べやすさを重視、なかなか味もいけますよ。



観光客はもちろん、若者が集まるスペースとしてオススメの「タコ焼きBAR」です。

オ−ナ−さんによると、将来、お店の中で、いろんな企画を考えているらしい。
これからの展開に期待です。
タコ焼きBAR「マルサ」、お気軽にお立ち寄り下さい

タコ焼きBAR「マルサ」」の所在地→新世界商店街地図・⑪新世界本通商店会(地図はコチラ

               
※NOTE;
 当blog掲載の写真・動画等、無断での複写(コピー)及び、コンテンツの転載転出を禁じます。

[編集部]

むんむのラジオ取材☆びっくりぜんざい

2012年01月05日 | <新世界のお店情報>
 通天閣スカイウォークを体験した「むんむ」が次に取材したのは、
新世界名物「びっくりぜんざい」です。

びっくりぜんざいは、戦前から昭和40年代まで、新世界にある甘党屋さん
や大衆食堂で食べることができました。

今では、びっくりぜんざいを作ったことがある人もいてません。
新世界が100周年を迎えるにあたり、昭和時代の新世界名物を何とか
復活させようと、びっくりぜんざいを食べたことがある人からの情報を
もとに、新世界援隊が動きました。

丼鉢に入っている。
平たく大きな餅が入ってた。
ぜんざいは薄い色をしていて、丼鉢が透けて見えた。

こんな感じの情報をもとに、昨年、喫茶タマイチで「びっくりぜんざい
が冬季限定で復活しました。




もちろん、むんむも「びっくりぜんざい」は初体験。
丼鉢に入った「びっくりぜんざい」を美味しそうに召し上がりました。



まさに旬の新世界情報ですね。

むんむがパ−ソナリティ−をしているラジオ番組は下記のとおり。
是非、お聴き下さい。

毎週金曜日 20時~21時に生放送!

ラヂオきしわだ
 FM79.7MHz


[番組名]
むんむやってるデ−!フライデ−!!

 番組中、新世界紹介コ−ナ−を設けています。

むんむのホ−ムペ−ジもご覧下さい
  ⇒http://ip.tosp.co.jp/i.asp?guid=on&I=munmu319

☐「ラヂオきしわだ」のホームページから、番組の生放送を聴くことができます。
  ⇒http://www.radiokishiwada.jp/

【追記】
むんむの新世界ライブが決定しました。

★日時
 ・1月14日(土)
  19時〜/20時〜の2ライブ

★場所
 ・串かつダイニング『ひろたか』(通天閣からスグ)

観覧は無料ですが、飲食店ですので、ご覧になる方は店内で飲食をお願いします。
串かつを楽しみながら、むんむのアコースティックライブをご覧下さい。

※NOTE;
 当blog掲載の写真・動画等、無断での複写(コピー)及び、コンテンツの転載転出を禁じます。

[編集部]

♪ガムランを聴きながらコーヒーブレイク☆

2011年12月23日 | <新世界のお店情報>
インドネシアの民族音楽ガムラン」は、癒しの音楽としても注目されています。

 通天閣本通商店街にあるトラジャ産コ−ヒ−とインドネシア雑貨のお店
スラウェシ・ビ−ンズ・ジャパン」では、インドネシアから直輸入の
ガムランのCDも販売しています。 (インドネシア語: gamelan)
CDには一枚ずつ、店内スタッフによる曲の解説が書かれていますので、
選びやすくなっています。





店内にもガムランが流れ、遠く離れたインドネシアを感じながら、トラジャ産コ−ヒ−を楽しめます。
トラジャ産コ−ヒ−豆100%使用、焙煎したてのコ−ヒ−は絶品です。

これは、コ−ヒ−の産地、トラジャ地方の高床式民族家屋「トンコナンハウス」の模型です。
もちろん、販売もしています。



なぜか店頭には「秋休」のポスターが…。



店内で御飲食の方、コ−ヒ−豆や雑貨をお買い上げの方が、
合言葉「秋休(あきやすみ) 」と言えば、特典がついてくる
名付けて「秋休キャンペーン」実施中!

それに、新世界100周年記念事業映画SHINSEKAI~あなたの愛をみつける街~」のDVDも販売中。



ガムランの話から、最後は秋休や映画の話になりましたが、
トラジャ産コ−ヒ−なら「スラウェシ・ビ−ンズ・ジャパン」にお越し下さい



■「スラウェシ・ビ−ンズ・ジャパン」のHP
  ⇒http://www.sulawesi-beans.jp

※NOTE;
 当blog掲載の写真・動画等、無断での複写(コピー)及び、コンテンツの転載転出を禁じます。

[編集部]

新商品☆ハルマロール

2011年12月21日 | <新世界のお店情報>
『新世界』の情報ブログ 特命リポーター吉野悦世さんオススメの新商品があるんです。

アイスドックのお店『つうてん』の自慢は、アイスドック、当たり前ですね。
もちろん、ソフトクリ−ムも美味しいんです。

しかし、寒い季節、温かいスィ−ツも欲しくなりますよね。

◆そんな時にも『つうてん』がオススメ



吉野悦世さんが注文したのは、新商品の「ハルマロ−ル」。



春巻風のスィ−ツで、吉野悦世さんも大絶賛。



食べてます!



真剣に食べてます!



ガッツリ食べてます!



温かいグリーンティー、それに、店長オススメの「みたらし団子」が激ウマ。



「つうてん」のみたらし団子は、団子をサラっと揚げて、あっさりした味でした。

この冬、温かいスィ−ツも充実の『つうてん』にお立ち寄り下さい
もちろん、アイスドックも健在ですよ。

吉野悦世ブログ★えつぞうの独り言★
  ⇒http://ameblo.jp/etsuzo/

※NOTE;
 当blog掲載の写真・動画等、無断での複写(コピー)及び、コンテンツの転載転出を禁じます。

[編集部]