新横浜 占いの真龍堂です
都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 京都府 京都市の 京都大神宮 です
御祭神
天照皇大神(あまてらしますすめおほみかみ)を伊勢神宮の内宮
豊受大神 (とようけのおほかみ)を外宮より
明治六年七月奉迎
相殿神:
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冊尊(いざなみのみこと)
八柱大神=
神皇産霊神(かみむすびのかみ)、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、
魂留産霊(たまつめむすび)、生産霊(いくむすび)、
足産霊(たるむすび)、大宮売神(おほみやのめのかみ)、
御膳神(みけつかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)
大地主神(おほとこぬしのかみ)
倭比売命(やまとひめのみこと)
崇敬者の祖霊
明治のご維新を迎え、江戸時代末期より盛んであったお伊勢参りが叶わない人々の為に、
全国都道府県に、伊勢神宮が遥拝出来る設備を設けるとともに、
伊勢神宮大麻の頒布などを行うことへの要請がありました。
京都大神宮は、当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教の京都教会所に由来し、
神宮奉斎会京都地方本部として、創建されました。
明治六年七月、伊勢神宮の内宮・外宮より、天照皇大神、豊受大神の御分霊をお迎えし、
諾冊二神、八柱大神、大地主神、倭比売命を配祀、明治八年、社殿を建立しました。
明治十四年には、神宮遥拝所を創建、神風講社を設立。戦後、「京都大神宮」として、
再出発しました。
本殿は、一条家の玄関及び書院を移築したもので、唐破風の優美さは、
日本有数といわれており、この唐破風を模した建築物も作られたと伝えられています。
また、手水舎(てみずや)の水盤は、太閤秀吉公で名高い、伏見城にあったものを寄進、
移築されたと伝わっています。
明治時代より、明治天皇の皇女、親王殿下、時の大臣他多くの参拝があり、
神風講社の結成は百壱社に及びました。
神前結婚は、明治三十三年、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)と
九条節子姫(後の貞明皇后)の御成婚に始まります。
宮中において、初めて皇居内の賢所で行われた慶事から、多くの国民から
神前結婚への要請があり東京大神宮と当大神宮で祭式を吟味、完成させ、
挙行したのが今日に繋がっています。
現在、各神社では、良い意味で、様々な色付けがされていますが、
全き最初の神前結婚式の姿を当宮にて、ご覧頂くことが可能です。
また、明治三十九年に精華学園を創立、戦後独立するに至りました。
◇所在地
京都府京都市下京区寺町通四条下る貞安前之町622番
◇交通アクセス(最寄りの駅)
四条河原町駅
< 京都大神宮 ホームページより >
http://kyotodaijingu.jp/
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂10月の予定 ◇

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 京都府 京都市の 京都大神宮 です
御祭神
天照皇大神(あまてらしますすめおほみかみ)を伊勢神宮の内宮
豊受大神 (とようけのおほかみ)を外宮より
明治六年七月奉迎
相殿神:
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冊尊(いざなみのみこと)
八柱大神=
神皇産霊神(かみむすびのかみ)、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、
魂留産霊(たまつめむすび)、生産霊(いくむすび)、
足産霊(たるむすび)、大宮売神(おほみやのめのかみ)、
御膳神(みけつかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)
大地主神(おほとこぬしのかみ)
倭比売命(やまとひめのみこと)
崇敬者の祖霊
明治のご維新を迎え、江戸時代末期より盛んであったお伊勢参りが叶わない人々の為に、
全国都道府県に、伊勢神宮が遥拝出来る設備を設けるとともに、
伊勢神宮大麻の頒布などを行うことへの要請がありました。
京都大神宮は、当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教の京都教会所に由来し、
神宮奉斎会京都地方本部として、創建されました。
明治六年七月、伊勢神宮の内宮・外宮より、天照皇大神、豊受大神の御分霊をお迎えし、
諾冊二神、八柱大神、大地主神、倭比売命を配祀、明治八年、社殿を建立しました。
明治十四年には、神宮遥拝所を創建、神風講社を設立。戦後、「京都大神宮」として、
再出発しました。
本殿は、一条家の玄関及び書院を移築したもので、唐破風の優美さは、
日本有数といわれており、この唐破風を模した建築物も作られたと伝えられています。
また、手水舎(てみずや)の水盤は、太閤秀吉公で名高い、伏見城にあったものを寄進、
移築されたと伝わっています。
明治時代より、明治天皇の皇女、親王殿下、時の大臣他多くの参拝があり、
神風講社の結成は百壱社に及びました。
神前結婚は、明治三十三年、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)と
九条節子姫(後の貞明皇后)の御成婚に始まります。
宮中において、初めて皇居内の賢所で行われた慶事から、多くの国民から
神前結婚への要請があり東京大神宮と当大神宮で祭式を吟味、完成させ、
挙行したのが今日に繋がっています。
現在、各神社では、良い意味で、様々な色付けがされていますが、
全き最初の神前結婚式の姿を当宮にて、ご覧頂くことが可能です。
また、明治三十九年に精華学園を創立、戦後独立するに至りました。
◇所在地
京都府京都市下京区寺町通四条下る貞安前之町622番
◇交通アクセス(最寄りの駅)
四条河原町駅
< 京都大神宮 ホームページより >
http://kyotodaijingu.jp/
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂10月の予定 ◇

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


