goo blog サービス終了のお知らせ 

深谷 学習塾 4つプラス思考でモチベーションを!高校生・中学生・小学生・大学生・社会人に贈る ルーカスオメガ

深谷 学習塾 ルーカスΩポジティブ心理学やプラス思考でモチベーションアップ!高校生・中学生・小学生へ 深谷 個別指導

世界一の集中力2

2006-08-09 10:10:18 | 集中力アップ
 もっと重要なことは、「情報のレベルの管理」と言うことなのです。TVを見たり、携帯を触ったりして、果たしてレベルの高い結果をもたらす情報が入ってくるでしょうか?TVのニュースなども、殺人とか、放火とかはっきり言って、どうしようもないレベルの情報が耳から入ってきます。番組によっては、人の悪口をいっていたり、地獄に落ちると、言う人がいたり・・・
 そんな時間があったら、一流の人が書いた本を読んだり、ノーベル賞を取った人の自伝を読んで勇気を持ったりしたほうが良い。野口英世が、二宮金次郎がいかに努力の人だったか、学んだほうが良い。
 モチベーションを上げるために、一生懸命やっている人もいますが、もっと大事なのは、レベルの低い情報をシャットアウトすべきです。「また宿題やってないよ・・・」とかメールをする時間があったら宿題をやったほうが良い!人は、レベルの低い情報に流されやすいのです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一の集中力

2006-08-08 10:52:53 | 集中力アップ
 シドニー五輪マラソン金メダリストの高橋尚子選手に次のようなエピソードがあります。小出監督が「頭が1%でも違う方向に向かうと、記録はついてこなくなる」と説明して、「携帯電話を使わない」ことになったそうです。
 これは、とても重要なことで、本当に受験の前6ヶ月とか、1年とか、集中するときは、24時間戦闘態勢に入っておくのがいいのです。寝ていても、考えている!マージャンでもそうです。本当に、強くなろうと言う人は、24時時間寝ててもマージャンの夢を見るくらいの時期が必要です。
 そして、もっと重要なのは・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どういうこと?

2006-06-15 10:37:40 | 集中力アップ
 「人の役に立つ」と簡単に言うけれど、それってどういうこと?
という質問は当然出るでしょう。哲学的にも深いことだと思います。ただ、シンプルに考えると、それを見極めるために必要なのは、「時代が必要としていること」というアンテナでしょう。今の時代、どんなに人力車を引っぱっても、「人の役に立つ」どころか、道路交通法違反で捕まってしまいます。
 これからの時代、必要となっていくのは、ズバリ「コンピューターを使う能力」です。なんだ!当たり前じゃないか!といわれるかもしれませんが、そのレベルは今後桁違いになります。そして、もう一つが「人の心が温かくなることをする能力」となります。
 つづく・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺たちは、思い出を作りにこの世に生まれてきた・・・

2006-05-26 01:38:28 | 集中力アップ
 集中力アップするにはどうしたらいいのか?とよくみんなに聞きますが、これは、時間と非常に密接な関係があります。何億年、何千億年とつづく地球や宇宙の時間の中で、私たちはこの世に生まれてきている。そして、たったの80年経ったら、いなくなる。宇宙から見るとあっという間の出来事でしょう。この「80年」がなんて短いんだ・・・という感慨を持ったときに、人生が愛おしくなり、1年がとても大事なものに見えてきます。そして、「大切にしなきゃ!!」という心の底からの叫びが聞こえてくる。
 つづく・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶっちぎりの集中力をつける!!4

2006-05-09 10:43:35 | 集中力アップ
 集中しているか?を測る上で、「やる気指数」というのがあります。実際の時間÷感じた時間=やる気指数、です。時間がない!!と思っている人ほど、時間が短く感じますから、やる気指数は高くなります。7時間勉強するとき(仕事も一緒)に3時間半に感じる人もいます。集中していて、短く感じるのです。また、人によっては、苦痛で12時間に感じる人もいると思います。
 エジソンは言っています。「若者にとって必要なことは、時計を見ない習慣を持つことだ!!」と。つまり、時間を忘れるくらい集中しよう!!ということです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶっちぎりの集中力をつける!!3

2006-05-08 10:05:03 | 集中力アップ
 その中で、今までの生徒の中で、最も激しかったのは、東大理3もA判定を取り、模試で日本一になったA君のいたクラスです。時間の圧縮がすごかった。
1年生のクラスではありますが、「お前たちはみんな高3だ!」といい意味の洗脳をしまして、スタートから高3モードです。
 あまりのスピード感に圧倒された人もいましたが、秋ごろには、ターゲット1900も平均1000くらいまで終わってしまい、英検準1級レベルは3人も出ました。とにかく、集中するとスピード感が究極まで上昇します!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶっちぎりの集中力をつける!!2

2006-05-07 10:56:32 | 集中力アップ
 気持ちが少しだれてしまった高2には、いつも「高3だと思ってこの1年間で終わらせてみよう!」とアドバイスしています。時間は「たくさんある・・・」と思ったらダラダラします。「全然ない!!」と思ったら緊張感が生まれます。
 長州藩の幕末の志士 高杉晋作は、自分の命が短いのでは・・・と思って駆け抜けるように時代を生きています。司馬遼太郎さんの作品「世に棲む日々」にそのあたりが出てきます。人生80年・・・あっという間に駆け抜けていきます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶっちぎりの集中力をつける!!

2006-05-06 10:09:48 | 集中力アップ
 集中力について考えるときに一番重要なのは、「時間」です。とにかく時間を圧縮することです。短い時間で大量の内容をこなすことが、スピード感や、集中力をつけます。たまに、高校2年生で、集中力を欠く人がいます。高3は、受験直前なので気合がみなぎっていますし、高1はまだ初めなので、緊張感があります。でも、高2は少し緊張感を欠くときがあります。
 そんなときに、どのようにアドバイスするのが良いでしょうか?
 答えは・・・続く!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α波を出そう!!β波も出そう!!2

2006-02-03 00:31:00 | 集中力アップ

 その、脳の使い方でとても参考になったのは、私が高校3年生のときに家庭教師をしてくれた人です。(この頃塾に3つも行っていたので、親にもう金は出せないといわれて、自分が小学校の頃から貯めていたお年玉20万円くらいで、払ったのも良い思い出です。)この人は、麻布高校で2番、東大理一でも8番を取ったという怪物で、東大レベルでも文系の数学はすべて見たらすぐに解いてしまいました。 「数学の出来る人は全部知ってるんだ!!」と思いました。ここがポイントです。英語でも一緒です。見たらすぐに出来なかったら、応用になったときアウトです。実際、中学の内容が瞬時に解ける人は、高校の内容も強いです。得意になりたければ、基礎にどんどんもどること。そして、基礎のスピードを最大限まで速めてください。高1の基礎は中3。中3の基礎は中2。受験の基礎は、教科書レベル。高2の基礎は高1!!もし勉強が得意になりたければ、瞬時に解けるところまで戻ること。それが、脳にストレスを与えない方法です。 

 

α波で問題を解こう!!

 

ちなみに、私自身は数学の偏差値は70以下は取った記憶はありませんが、この家庭教師をしてくれた人の方法を中学の頃から知っていれば、もっと当時楽だった・・・と思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α波を出そう!!β波も出そう!!

2006-02-02 00:10:16 | 集中力アップ
 ただし、α波だけでは、だめです。数学の複雑なものをやったりすると、β波が出ますが、理論的に学習するときは、左脳を使ったり、β波が出るのが良いようです。数学や将棋でもそうですが、強い人は、最初は右脳で考え、(そのためα波がでています。)直感的に「これだ!!」と思ってから、左脳で「検証」するようです。(このときにβ波が出ています。)
 だから、数学においては、最初に「全体像」を考え、きっとこうだろう!!という一手目を気づかなければアウトです。どんな問題も瞬時に、やり方を思いつくまで訓練しましょう。この点は、英語でも同じです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする