goo blog サービス終了のお知らせ 

深谷 学習塾 4つプラス思考でモチベーションを!高校生・中学生・小学生・大学生・社会人に贈る ルーカスオメガ

深谷 学習塾 ルーカスΩポジティブ心理学やプラス思考でモチベーションアップ!高校生・中学生・小学生へ 深谷 個別指導

α波を出そう!3

2006-02-01 23:57:47 | 集中力アップ
 よく、記憶力を良くする方法を尋ねられますが、1番大きなポイントは脳波です。α波状態でブツブツ何度も言うと、すぐに右脳が覚えてしまいます。よく、試験前にあせってなかなか覚えられないことってあると思いますが、あれはあせっていて脳波がγ(ガンマ)波になってしまっているのです。
 たいてい記憶力の良い人は、お坊さんのようなかんじです。ほわーっとしているケースが多いですね。リラックスしているともいえます。
 私は、好きな音楽を聞きながら勉強をするのをお勧めします。α波になるからです。ただし・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α波を出そう!!2

2006-01-31 10:31:04 | 集中力アップ
 以前研究所で自分の脳波を測ったときは、β波しか出ませんでした。β波は、悪いわけではありませんが、リラックスはしていないことになります。ところが、音楽が横のラジカセから流れてくると、一気にα波になったのです!!別にそれを調べようと思ってやったのではなく、偶然そうなったので、とてもびっくりしました。
 音楽は、脳波をα波にする!
 ところで、α波の良い点は、
 ①脳が、イメージする力をアップさせる。
 ②α波の状態で、記憶をすると、右脳に直接入るので、記憶力が良くなる。
 ③リラックスしているので、体にも心にもいい。
 などです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α波を出そう!!

2006-01-30 10:56:20 | 集中力アップ

 集中するには、脳波の研究が欠かせません。複雑な数学の問題を解くときは、左の脳を使って、β波が出るそうです。(13ヘルツ以上)英語で言えば、文法的に複雑なものをとくときは、β波です。

  一方、イメージしているとき、音楽を聴くとき、絵を見るときは、脳は複雑な動きをしません。右脳を使っていて、α波が出ています。

α波を出す方法は、

 ①ストレスをなくす 

 ②リラックスできる音楽を聴く

 ③温かい風呂に入る 

 ④腹式呼吸をする 

 ⑤ボイジャーエクセルを聞く

 等があります。ボイジャーエクセルは、私も10年以上使っていますが、結構いいです。(もちろん、アフィリエイトもしていないし、宣伝マンでもないので、買いたい人は、買ってみてください。) 

 以前私自身が脳波を測ったときは・・・続く

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Concentration!!

2005-12-08 19:59:36 | 集中力アップ

concentration「集中力」をどうやって開発するか?集中するということは、捨てることです。7つやることがあれば、同時に7つを見るのではなくて、6つを一時的に「捨てる」ことが大切です。そうすれば、1つに専念できますから、7倍以上の効率で前に進みます。びゅんびゅん!勢いのついた状態が理想型です。小学校の実験でやった虫眼鏡でも、一点に焦点を当てなければ紙に火がつきません。焦点を絞る!そして、焦点を絞るということは、「細かく考える」ということになります。日本史であれば、「明治時代の前半」を今日は完璧にしよう!ということで5冊分の問題集をやってみる。範囲が狭いから同じような問題が出てきて、どんどん出来るようになることでしょう。あと、集中するには、飽きないようにしなくてはいけません。その方法は、「産声理論」なのですが、つづきは、明日!!

P.S 栃木女子高のS口さんとM田さんに少し難しいと言われたので、今回は簡単にしてみました。

 P.S2 熊谷高校のK澤君に、携帯ならちょうどいいけど、コンピューターだと短いんじゃないですか?と言われたので、少し長くしてみました。

 P.S3 今日は、大好きな笹倉鉄平さんのデザインされた、カレンダーを買いました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする