ちょっとひと休み
御岳を望みながら・・・!
YouTubeで、ケンちゃんナオコの芸者コントに大笑い、あの頃のtvは純でおもろいと思うブログ管理人のShin-爺です
日曜日、日中も気温が上がらず寒い一日でした
買い物に出たついでに、近くの河川敷公園でちょっと車中喫茶
河川敷のグランドでは、ラグビーチームが練習中です、練習風景を眺めながらしばしの・・・・ち~たいむ!
んかしまぁ、何でこんな事してんだか?・・・変な事の変な時間に癒される変な爺さん・・・だと自分でも思ふけども!
カブ弄り(1号機)始めました(笑)
足回りは後で、まずは長期使用でポンコツ化した、リアキャリアのベースとなるコンパネの再制作から
勤労感謝の日は、自分に『お疲れさま』と労いながら、だらだらとマン島TTの動画を見るブログ管理人のShin-爺です
スタッドレスタイヤ、『タイヤで選ぶなら』の黄帽さんでネット予約しました
タイヤ代、履き替え工賃、バルブ、処分料、全部ひっくるめて、三諭吉でお釣りがくるって感じぃ~!
軽の貨物タイヤは安くて助かりまふ・・・アッ! タイヤはハンコック・・・ではなく、ダンロップのウィンターマックスっす
ちなみに上の写真の方、カロリーナってモデルさんらしい・・・知らんがな! 黄帽で画像拾ってたら出てきやがった(笑)
ふと思い出した!「おちゃらか おちゃらか おちゃらかほい!」って、訳わかんないじゃんけん遊びがあった様な気がする、大笑いしても~た! ブログ管理人のShin-爺です
皆さんは、緊急停車時に表示する、「三角表示板」車に積んでます?
自分はもう30年くらい前に買ったやつなんですけど積んでますよ
高速道路などの自動車専用道路で、緊急停止した際にはには、表示しないと道交違反になります
普通車や自動二輪は6000円の罰金と減点1点だそうです、ただし積載の義務は無いとのこと
でね!、ネットのニュース?宣伝?なんや知らんけど、こんなん有りますよ!って話題になってたんで買ってみました
緊急時の停止表示灯、 エーモンから出てる「パープルセーバー」って商品です、お値段2336円でした
停止表示板や停止表示灯についてはいろいろ規定も有る様ですが、三角停止板の代わりとして使えるそうですよ
手のひらサイズ(123x64.5x33)で、単4乾電池4本使用です
三角停止板ではバイクにはさすがに積載出来ませんが、これなら積めそうなサイズです
自動車専用道路に乗れないカブには関係ないけど・・・(笑)
バイクと言えば「パープルセーバーMoto」(まだアマゾンでは取り扱ってない模様)って言うバイク専用タイプも有る様ですけどね!
電池入れて、スイッチオンで紫色のLEDが点滅だよ、底部はマグネット付きなのでボディーに付けておけるし
『うん!なかなか良かばい!』
これでアクティーの常時積載品も少し軽減できま~す
カブには無用の長物!みたいなこと言ったけど、故障した時のヘルプとしてレッカーなど待ってる時は目印になっていいかもね
特にソロでのロングツー等には有りかも? バイク専用の買っちゃおっかな?
眉毛の伸びる速さに驚きを隠せない(隠してるけど…)ブログ管理人のShin-爺です
以前、『アクティーの窓に取り付けたろ!』と作ってみたこいつ
炎天下の駐車での、車内の高温対策にと思って、USB接続のミニ扇風機で作った窓用の排気扇なんですが
製作してからというもの、これぞと言うほどのカンカンの炎天下になる日が無くって
ガチで、使えるモノなのか? それともゴミ屑なのか? 実証出来ずにおりました
ですが、昨日、そして今日と、午前中からピーカン!のお天気、予想気温も34度との事だったので・・・どんなものかと・・・
出社と同時に窓に取り付け、風力は3段階の内の最強にしておきました
して、午前中の仕事が終わって昼休憩
車内は、昨日、36.5度・・・本日は36.8度でした・・・外気温は不明!
温度計は車の壁に貼り付けてあります、実際の車内の温度は温度計の数値より少々低いかと思われますが・・・
こちらは先週の木曜日、35.3度、晴れた日でしたが時折雲に日が隠れる様な天気でした
この日も風力最強で朝から動かしておりました
こんな数値でしたが、スライドドアを開けていれば、温度計の数値は32度前後になって車内で過ごせる感じになりましたね。
そしてこちらが30日の金曜日、天気が悪くなるとのことでしたので、排気扇を付けずに締め切り状態、天気は曇りでした
陽が射さないにもかかわらず、排気扇無しだと37.3度・・・外気温は不明
天気やその日の気温など、いろいろですから、一概に簡単な事は言えませんが
思い付きで作ったにしては、けっこう効果有り!なんじゃないかと・・・
本日の様な炎天下に、止めた車の中が36度台ってのはまずまず・・・かな?
まぁ、この先もっと暑くなればどうなるか分かりませんが、何も無いよりはマシかなと・・・!
ちなみに、モバイルバッテリー(26800MAh)で、風力強にて18時間ほど動かせるので、仕事時なら二日間使えます
初めてのラジカセはビクターだったブログ管理人のShin-爺です
お恥ずかしながら・・・またこんな変なもの作っちゃいました。
夏場、炎天下での駐車中の、車内の高温対策に!・・・
『また!アホなモノ作って!』・・・とツッコみ殺到、またはドン引きの嵐!・・・ってな事になりそうな記事とは分かってます、はい!はい!(笑)
アクティーの窓に、USB給電のミニ扇風機で、簡単脱着の排気扇作ってみました
以前にも車中泊用に、PC用などに使う静音型のUSBファンで同じようなモノを作ってはあるのですが
もっと強力なのをと思いましてね、それに車中泊用のは、目隠しの用途もあって黒の板で作ったので、今回は透明板で作成です
窓の開閉だけで脱着できる様にしたので、30秒もあれば、おK! それでも面倒ならこのまま走行しても、おK!
電源はモバイルバッテリー・・・
さてさて効果はあるんですかね??? まだ、炎天下での実証はしてないので、ただのポンコツ案件となるのかな???
まぁそれなりの勢いで排気してるので、まったく効果無し!って事はないと思うんですが・・・
けっこう音がうるさいので、車中泊時には不向きの模様!
“ふきんとみそ”を白飯にのっけて食べたいブログ管理人のShin-爺です
このところ、車のネタばかりの様な気もしますが、本日もちょっとお付き合いください!
本日、会社から車で帰宅中・・・衝突事故!( ゚Д゚)
と言っても、相手は鳥さん
👆 こんな奴やったかな? 茶色くて鳩くらいの大きさ・・・コジュケイ?
突然、物陰から飛び立つんやもん、びっくらこくわ!
まぁ、衝突って言っても、車は無傷だったし、鳥さんも飛んで行ったんで大丈夫かと思うんやけど
『ゴツン!!』とか音したで、さぞ痛かったやろうな~・・・
ごめんね!
ところでもうすぐ4月、桜も咲き始めましたね
冬季にスタッドレスタイヤを履く地域の皆さんは、もう夏タイヤに交換したでしょうか?
自分はと言いますと・・・
交換してません・・・って言うか、交換しません!
このスタッドレスタイヤ、もう7シーズン履きまして、そろそろ限界かな?・・・と
今度の冬は、新しいタイヤに履き替えようと思っちょりますんで、このまま乗り続けます。
燃費とかグリップとか・・・夏タイヤに履き替えた方がいいとは思いますが、めんどくさくって・・・ネ!(^^;)
長野の方言で言うところの『ずくが無ぇ』ってやつです www
ばんざ~い!ばんざ~い!!(^^)!、飯田市で桜開花やぁ~・・・WBC? 侍ジャパン? 知らんがな!ブログ管理人のShin-爺です
先週末に始めた、アクティーの車中泊用のベッドの作り直しですが
細部はまだ少々残ってはいるものの、とりあえず出来上がりました。
昨日、アクティーに積み込んでみましたが、問題無くすんなりと収まってくれました
改良前より5㎝ほど高くし、人工関節の膝で長時間座ってても楽に過ごせるようになりました
積み下ろしが簡単に出来るよう、今回も車への固定はしておりません
重量は少々増えましたが、かなり丈夫に出来ました
保温効果も考慮し、マット下には6㎜厚の銀シートを仕込んでおります
走行中のズレ防止に、オートラッチを6ヶ所取り付けてます、もう全然動きませんよ!
収納もかなり増えました、ベッド下には大きな引き出しが二つ
飛び出し防止にと、奥にマグネットを仕掛けました
全部、寸法取りして作ったので、デットスペースが無くなり有効活用出来るようになりました。
懸案事項が済んでやれやれです(^^)
さて、さて!、ほぼ予定通りに事が進み、午後に少々時間が出来たので、以前から気になってたことを済ませる事に!
アクティーのバッテリーってどこにあるか知ってます?
フロントの小さなボンネットの中に有るんですよ~
ボンネットを開けますと・・・
ん?・・・ん?・・・無いやんけ! 、 どこや! どこに隠れとんじゃい!
よぉ~~く探してみると、ウィンドウォッシャー液のタンクの下に、ひっそりと隠れてました
こんなところでは、バッテリーの端子にアクセス出来ましぇん
バッテリー上りで、救援するにも、されるにも、はたまた充電しようにも、ケーブルを繋ぐ事も困難
端子にアクセスするには、このウィンドウォッシャー液のタンクを外さないとならない・・・
なので、簡単にアクセス出来る様に、バッテリー端子に延長ライン繋いでおきました
端子から延ばしたラインは、端末をハンダで処理し、ビニールのキャップを被せ、ウォッシャー液のタンクの左右にタイラップで固定
使う事など無いに越した事はありませんが、とりあえずバッテリー端子へのアクセスは簡単になりました
WBC、結果は気になるけど、いまいち関心が沸いてこないブログ管理人のShin-爺です
週末土曜日、何とも穏やかな良い天気になりました。
花粉はちょっと酷い状況ではありますが、マスクと眼鏡でガードして
週末の軽箱Caféを楽しみに、近所の城址公園へ 行って来ました。
ここは“富田城址”、喬木村の富田区、小さな山の山頂にある整備された公園です
自宅からは20分ほどで来られる所で、トイレや東屋なども有るのでカブ散歩でもちょくちょく寄らせてもらってます
公園からは、西側に飯田市街や風越山、中央アルプスも望めます。
公園の周辺の木々が伸びてきて、少々展望が悪くなっていたのですが、下草や雑木が切られ整備されて、周囲の環境がとても良くなってました
公園や周辺には、桜も沢山植えられているので、もう少しすれば見事な景観になりますネ
公園の東方面には、富田の村落を見渡す事が出来ます、その奥には伊那山脈
なんとも落ち着く風景ですね、秋の紅葉や、田の稲が色付いた頃の景色が、自分は好きなんです
風も無く穏やかな公園、さっそく珈琲を戴きましょう
誰も居ないし来もしないのでのんびりできますが、上空にくるくると輪を描きながら、珈琲のお供を狙う奴がいるので要注意です
車に常積してる、Kenko の 6~15倍の小さな単眼鏡で、城から下々の様子を覗いてみましょうか!
倍率を最低の6倍にして、スマホのレンズを合わせてみると・・・
倍率はそれほど高くありませんが、このくらいの方が手持ちだと見やすくていいですね
コンパクトで軽量、双眼鏡より見やすくて、結構気に入ってます
暫し、のんびりと珈琲飲んで日光浴して引き上げてきました。
車を運転中、後続車がプリウスだと、ちょっと身体がこわばってしまうブログ管理人のShin-爺です
前記事の続きだよ~ん
車中泊時の換気用に使っているUSBファン、こいつを二つから四つに増やそうってのはいいんだけど
施工前に試しておきたい事があるんですわぁ~
電源!
今まではモバイルバッテリー使ってたんですけど、ファンを四つに増やしても大丈夫なん?
って事で、実際に手持ちのモバイルバッテリーひとつで、四つのUSBファンを回してみました
ちなみにこのモバイルバッテリー、容量26800mah フル充電済
夜9時、四つ一斉に稼働開始!・・・・さて!明朝どうなってるかなぁ?(計算上では充分稼働出来るはず…)
今回購入したUSBファンは、3段階の風量調整が可能なのですが、今回は3で稼働です、最強ですね!
翌朝6時・・・おお!四つとも元気にまだ回っていますよ~
モバイルバッテリーを見ると
39%まで減っています、 9時間で61%使ったって事ですね
ってことは、計算上ではありますが、フル充電してあれば四つのファンを、15時間前後回せるってことですね
OK! OK! これなら問題なく使えます(^^)v
車内でストーブを使ったり、煮炊きすをる時の換気も、まぁそれはそれで気にはなるんですけどもね
それよりもどちらかと言えば、夏場の車内の暑さ対策ですね
ファンが有ると無いとでは大違いなんですよ、二つと四つでも、その差は大きいかと・・・
リアハッチも、この間の悪さの他にも小細工をしてるので、夏場の車中泊、もうちょっと快適になるといいなぁ~