goo blog サービス終了のお知らせ 

元気です・・・

言う事はもう何も無い!、しかし・・・やりたい事は山ほど有る!

ネタのつもりが・・・

2025-01-24 20:34:22 | Acty Pro

小学校の時、グランドの隅に有ったひょうたん池で、金魚を釣ろうとして教頭先生にに怒られたブログ管理人のShin-爺です 
 
 
 
 
 
アハハ!、またまた、笑われちゃう様な定期ネタ・・・
 
愛車 ACTY Pro のシフトノブ、懲りもせず、また自作ってみましたwww 
 
思い起こせば若かりし頃から、車のシフトノブって様々交換してきた部品なんですけど 
 
昔は専用の汎用品使ってたんですけどね、ここ最近はノブでないおもろいモノを流用して、加工取付することが増えて来ました 
 
例えば・・・
  
 
 
ジムニー乗ってた頃には、ゲートボールの球を使ってみたり・・・ 
 

 
マイナスドライバーのグリップを使ってみたり・・・(笑) 
 
ACTYに乗り換えてからも 
 
 
 
テニスボールにプラスティック樹脂を詰めてみたり・・・ 
 

 
悪ふざけで、手マネキン付けて、ブログネタにしたこともありました 
 
ここ数年、ずっと使い続けてきたのは
 

 
ビリヤードの7番球でした(笑)、こいつは大きさも重さもGJで、ちょいシャレオツ感もあって気にいってたんすけど 
 
ちょい秋田・・・飽きた! 
 
ネットで、『何かいいの無いんかぇ~!』と探してみてたら・・・ 
 
『おっ!』・・・???・・・『これなら自作出来んじゃね!』・・・ 
 
んで!・・・
 
 
 
はい!でっかいの出来ましたwww
 
まずは・・・ブログネタとして巨大なのを作ってみたんですよ!(笑) 
 
太さ50㎜、長さ200㎜、 wwwww
 
写真撮った後、実際に使ってみてから、短く切り詰めて行こうと思ってたんですけど・・・
 
意外や意外!、このでかさでも、なかなか使い心地が良いんですよね・・・マジで!ほんとに! 
 
って事で、長さ200㎜、そのまま採用!って事になりましたwww 
 

 
正式採用後、仕上げとして、根元にはⅯ10ナット仕込みまして
 
1000番紙ヤスリで研磨、ニスを三度塗布、1200番紙ヤスリで研磨、クリアーアクリルスプレーを六度噴布 
 
 
 
ウッディーなやつ 完成! 
 
トップにはシフトパターンのエンブレ貼りまして、運転席横に鎮座です(笑) 
 
また飽きそうな気もしないではないですけど、そん時ゃそん時で・・・また!
 
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お試し車中泊、行って来た!

2024-12-22 17:37:49 | Acty Pro

年末の大掃除をやれ!とな?、『こ~・と~・わ~・る!』 ボイコッ党の党首であるブログ管理人のShin-爺です 
 
 
 
 
 
毎年、年末になると出かける車中泊旅行・・・『今年も行っくぞぉ~!』 
 
寒い寒い冬の車中泊ですが、今シーズンはグッズもだいぶ充実してきてます
 
七月に購入したポタ電、そのポタ電に旅先でも充電できる様にと取り付けた太陽光パネル
 
 
 
更に、ちょうど良いサイズの暖かい掛け布団、そしてついこの間届いたポータブルタイプのFFファンヒーター・・・ 
 
それぞれを上手く活用できれば、冬の車中泊もかなり快適になりそうなんです 
 
そんな訳で、年末の車中泊旅の前に、何とか設置運用が出来るようにしておかねばならんとです 
 
そこで先週末、あれやこれやDIYしながらですが、何とか・・・!、ってところまで漕ぎ着く事がでけたんです
 
ですが!、いきなり本番の車中泊旅でシェイクダウンってのは、かなり不安が残りますよね
 
そこで近くの道の駅まで出かけて、お試しの車中泊をして来たわけですよ 
  
 
 
ポタ電とFFファンヒーターを設置した車内はこんな感じ  
 
シートを取り外した助手席部に三階建てになりましたwww  
 
一番下、一階には Eco Flow の DELTA 2(1024Wh)のポタ電を、そして中間、二階には SUAOKI の400Whのポタ電  
 
そして最上階の三階にFFファンヒーター載せました、まぁ、乗せたと言っても走行中は下ろしてますけどね~ 
 
ドライブ中は、ポタ電達はそのままで、最上階は空席になります、FFファンヒーターは下ろして後部へ、そこで出番待ちですね
 
車中泊時は、車の後部はめし食ったり寝たりするんで、安心して置いておける場所は、ここが最適な~と・・
 
そして三階建てにしたその高さも、ここまで上げないと窓から吸排気が出来ないんです
 
 
 
窓は、車内から見るとこんな感じ・・・外からの目隠しも兼ねてベニヤの化粧板を数枚、重ね組み合わせて作ってみました
  
余り物の薄い化粧ベニヤだったので、木目が縦だったり横だったりしちゃいました・・・(笑) 
 
そしてファンヒーターの吸排気部、管が出る部分は大きめに穴を開けてます 
 
排気管がかなり熱くなるので、融けない様に木製にし、そして燃えない様にと、排気管と接触しない様に間隔を開けたって訳です 
 
 
 
車外はこんな装い・・・(笑) 黒い短いのが吸気管で、銀メッキの方が排気管っす 
 
ベニヤの化粧合板には、ガラス繊維のスパッタシートを貼り付けました、キャンプ等で焚火をする際に使う “焚火シート” ですね 
 
排気が車内に入らない様にスパッタシートに切込を入れて、吸排気の管を外に出してます 
 
排気管のサイレンサーは、取り外しが出来る様にして下向きに! 
 
一晩使ってみましたが、高熱になる排気管に接するスパッタシートが少し茶色くなってましたが、燃える事は無さそうです 
 
車のボディーにも熱の影響は無い様ですね
 
さてさて!、一晩使ってみての感想ですが、まぁ、大きな問題も無く運用できそう!、寒い夜を温めてくれそうですなぁ~ 
 
眠る時も点けっ放しでぬくぬくと思ってましたが・・・いやぁ~暑い!
 
最低の設定温度にしても、狭い車内じゃ温度上がり過ぎ!、先日購入したお布団を掛けて寝たら途中で汗かいて目が覚めました(笑) 
 
外気にもよると思いますが、点けたり消したりしながらの運用ですかね
 
キンキンのビールが欲しくなりますよwww(飲まないけど・・・)、もちろん電気毛布は不要ですね 
 
ポタ電の消費電力も、Eco Flowの残量率が93%から、一晩使って76%になりました、17%使ったって訳ですね 
 
ちなみに翌日、晴天の元で太陽光パネルからの充電をしてみましたが、76%から約二時間で満充電に出来ました 
 
そしてファンヒーターの燃料モーター音が、車内だとチョイうるさいかな~って感じ!
 
あと、ファンヒーターは湿度が下がって乾燥するので、一晩寝ても、車内で調理(湯沸かし程度)しても、車のウィンドーはほとんど曇りませんでした 
 
まぁ、そんな感じでとりあえずは使えそうになりました~、良かった!良かった!
 
 
 
 
 
今年の年末は有給消化でお休み取りました、例年よりチョイ長く車中泊旅して来よっかな~?
 
どこ行こう?、冬はやっぱ日本海っすかね?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換してみたら

2024-12-03 17:09:13 | Acty Pro

冬場の健康ウォーキングの為に手袋を買って来たブログ管理人のShin-爺です 
 
 
 
 
 
 
 
12月の恒例行事、車のタイヤ交換! 
 
寒い信州とは言え、南信州の雪シーズンは、もう少し先かな?と思ってはいたのですが
 
“朝起きたら雪景色!”、なぁ~んて事も無きにしも非ずって季節なので、日曜の午後に早めのタイヤ交換ですた 
 
昨年買ったばかり、2シーズン目のスタッドレス、まだまだゴムもやらかい! 
 
30分ほどで四本交換してタイヤの空気圧チェ~ック!、軽箱のタイヤ(貨物用)は軽くて楽てぃんです 
 
軽貨物のタイヤの空気圧は前後でかなり違います、前輪が220kpa、後輪が450kpa 
 
 
 
履き替えの際にローテーションするので、空気圧の調整はエアーを入れたり抜いたりですね 
 
そしたら四本の内の一本だけ、どうやっても空気が入んない! 
 
『まだ2シーズン目やろがぁ~・・・・』と罵りつつ
 
バルブコアの固着だろうと思い、『確かバイク用の予備が有ったはず!』と探してみたのですが・・・ 
 
まぁ、そこはお約束で、拙者の様な雑な性格では、案の定・・・・紛失www! 
 
仕方ないので近くのホムセンへ直行、四本セット買ってきました240円 
 
 
 
左、赤いのが元の入ってたやつ、 右、黒いのが買って来たやつ・・・
 
微妙~に違うんやね!・・・・問題無いけど! 
 
 
 
重量物は積まないので、後輪は控えめに350kpaに、前輪は規定値にしてタイヤ交換終了です 
 
外した普通タイヤも、洗ってワックスかけて春まで冬眠ですね 
 
これで信州の峠道も越えられます
 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電すっぞ!

2024-11-18 19:55:16 | Acty Pro

今季一番の寒気がやって来るとか・・・はんてん引っ張り出してこないと凍えちんじゃうかも・・・そんなブログ管理人のShin-爺です
 
 
 
 
 
  
愛車の軽バン、車中泊仕様のアクティーにソーラーパネル載せました 
 
 
 
先日行ってきた車中泊旅、その最中にまだまだ改善しなきゃならないところが幾つか見えてきたんですよね~
 
その一つがポタ電の活用術
 
特にこれからの冬場、寒い中での車中泊には暖房は大きな課題なんですけどね
 
今シーズン新たに購入した、容量1000wのEcoflowのポタ電なら、三泊程度までなら電気毛布を使って夜も暖かく眠れるのですが 
 
もっと長期間の旅となると・・・ 
 
んじゃ、旅中に充電しましょ!  ってわけで、ソーラーパネルを、よっこらしょ! ですわ! 
 
 
 
アクティーを購入した時に買ったきり、使ってなかった専用キャリアが有ったので、キャリアの幅にぴったりサイズのパネルをチョイス 
 
発電量200Wを1枚と、150Wを1枚、計350W載せました 
 
先にキャリアにパネルを取り付けてから、車の屋根の上に載せないとならなくって、ひとりで乗せる時には、めっちゃ苦労しましたよ~
 
  
 
ポタ電に充電するには、車のシガーソケットから、走行しながら充電するって方法も有るのですが
 
それでは発電量が少なくて、ポタ電にはほとんど充電する事が出来ないんですよね
 
最近では各ポタ電のメーカー等から「オルタネーターチャージャー」って製品も出てるんですけど、それなりのお値段がしちゃいますし・・・ 
 
車のバッテリーから走行中の余剰発電の電気で充電、最大で800Wの高速充電が出来るって代物なのですが 
 
余剰発電とは言うものの、車のバッテリーやECUに、全く影響が無いとも言えない様で、ちょくちょくご報告も有るんですよね~ 
 
そして大きな車ならまだしも、自分の様な古い軽自動車の小さなバッテリーで・・・心配性なジジイなのでありますwww
 
ソーラーパネルなら、まぁ車への影響としては、重量増って程度しか有りませんし、なんせお値段が半分以下なのでね~・・・ 
 
オルタネーターはエンジンかけてないと充電できませんが、ソーラーパネルなら駐車中でも充電してくれます
 
でも逆に、ソーラーパネルは晴れて日が出てないと充電できませんが、オルタネーターなら雨でも夜でも走ってれば充電してくれます 
 
一長一短・・・ってとこでしょうかね~ 
 
 
 
アクティーに取り付けたソーラーパネル、裏面の配線が垂れ下がって、ボディー屋根に当たって、振動でコツコツ音がするので 
 
ホムセンで買ってきた強度強めのワイヤーネットを、タイラップで取り付けて固定しておきました 
  
 
 
配線は、キャリアの脚を這わせて、助手席側の後部スライドドアよりピラー伝いに 
 
 
 
 
ピーラーに這わせて下までおろしてから、雨水が車内に入らない様に、いったん弛ませてから車内へ引き込みました 
 
 
 
 
ポタ電は助手席部に置いてあるので、ここからの配線が最適かと・・・
 
ちなみにパネルは並列で繋ぎました、つなぎ方は並列でも直列でも発電効率は同じだそうですよ
 
並列での接続は、二枚以上のパネルそれぞれの開放電圧が同じであることと、逆流防止用のダイオードが必要になりますけどね・・・
 
配線の長さは3メートルの線で丁度良い感じでした 
 
 
 
日が出たので充電してみました 
 
In Put・・・200W以上で充電してます、この状況ですと残量55%の状態から、満充電まで2時間ってことですね 
 
一応、セル種類は、「リン酸鉄リチウムイオン電池」なので、発火などのリスクも低いと思われますし 
 
過電圧 過負荷 加熱 短絡 過電流 等々の保護機能も付いてるので、放置しても大丈夫かなぁ~と思ってます 
 
 
 
冬場の就寝は、安全を考えて電気で、調理は車内の温度確保の意味も含めてカセットガスで 
 
夏場は、調理にガスを使うと車内が暑くなってしまうので、IHや電気湯沸かしなどを使えればと思っております
 
  
これでポタ電の充電の心配が解消されればいいのですけどね~ 
 
実践投入してみないと、何とも使えるかどうか・・・?、まぁ!実際のところは分かりませんよね~ 
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッカラカン!

2024-10-09 16:43:49 | Acty Pro

『あたりき車力のこんこんちき!』って言ったら、 ???・・・って顔された 、ブログ管理人のShin-爺です
 
 
 
 
 
 
 
愛車のアクティーが車検です
 
購入してから四回目の車検ですね、走行距離も8.5万Km超えました 
 
「まだ乗んのかよ!」とつっ込まれそうですが、イヤイヤまだまだ・・・20万kmくらいは目指して乗り倒しますよ 
  
 
 
普段は車中泊やバンカフェを楽しめる様に、あれやこれやと、自作キットを乗っけてますが
 
荷台に乗せてるものは全部降ろしまして、スッカラカンになりました
 
まぁ、荷台部の天井やサイドパネル部分は車検には影響ないんでそのままですけどね・・・ 
 
いろいろと乗せてますけど、嵌め込んだり組み合わせてるだけなので30分もかからずに全て降ろせます 

普段は取り外している助手席、二年ぶりに取り付けました・・・運転しててもなんか変な感じ… 
 
前右のタイヤが片減りしててヤバそうっす、リアタイヤと交換して通してくれるそうですが・・・
 
明日には戻ってきます 
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いので “さぼる”

2024-07-06 09:17:50 | Acty Pro

今年ももう半分過ぎちゃいました、年齢を重ねてからの日々は、電光石火の如き!と感じるブログ管理人のShin-爺です 
  
 
 
 
 
 
暑い毎日が続いてますね~・・・ふぅ~~~
 
金曜日、仕事も一段落ついたことだし・・・(ホントはやる気が無いだけ・・・)
 
めっちゃ暑くてしんどいし・・・
 
適当なウソをついて、午後からお仕事はおさぼりっす  
  
 
 
自宅近く、高台にある公園の木陰の下で、軽箱Cafeのおままごと 
 
誰も居ない城址公園で、遅めの簡単なランチと淹れたて珈琲で、のんびりしてきました 
 
 
 
高台と言っても、それほど標高が高いわけではないので、それなりに暑いんですけど 
 
緑に囲まれた木陰の下、爽やかな風も吹き抜けてとても居心地が良いです 
 
 
 
ほら!風も吹き抜けていきますね、鯉のぼりも気持ち良さげに泳いで・・・  
 
って!、おいおい!、もう7月なんですけどwww・・・
 
 
 
FMラヂオを聞きながら、珈琲片手に折り畳みチェアーにもたれて、ボ~っと・・・ただボ~っと・・・
 
跳ね上げた車のリアゲート越しに、木漏れ陽が揺れるのを眺めてました 
 
気取るつもりは無いんですけどね、“おさぼり” らしいひと時でした 
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお世話になってます

2024-06-05 19:28:13 | Acty Pro

好物は後に取って置くタイプ・・・だから、夏休みの宿題も後に取って置くタイプだったブログ管理人のShin-爺です 
 
 
 
 
 
夏場、炎天下での駐車、車内の高温対策にと昨年自作したコイツ! 
 
 
 
まだ6月ですが、それでも晴れた日の日中の車内は、けっこう暑くなっちゃいます 
 
会社での昼めしは、いつも車の中なので、今年もさっそく使ってます 
 
USB電源の小型扇風機を利用して作った、ウィンドウに取り付ける車の排気扇っすよ
 
ただ、昨年は電源を、ドアポケットに入れたモバイルバッテリーから供給してたんですけど 
 
 
 
今年はポタ電使って回してま~す  
 
もう10年近く前に買った SUAOKI(中華製)400Whっす
 
昨今のポタ電界隈では、ちっちゃい容量ですね・・・(でっかいの欲しい・・・) 
 
そんな古いポタ電ですけど、それでも一日9時間、風量を強にして回しっぱなしでも、月曜から金曜まで5日間使っても余裕の残量です 
 
週末に充電しちゃうんで、どのくらい使えるかはちょっとよぐ解んない・・・ですけど、昨年よりは楽ちんで運用しとります 
 
排気扇、見た感じは “ちゃちぃ!” 感じですが、こんなんでもけっこう効果有りっすよ 
 
我がアクティー、天井には断熱材の銀マット入れてありますが、窓は黒いカーテンだけなので
 
今年は、陽の当たる側の窓に、銀マットでシェード作ろうと思っておるところで~す
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACTY バッテリー交換

2024-03-03 07:16:55 | Acty Pro

この冬は夜用のハンドクリームで、手のカサカサ防止に励むブログ管理人のShin-爺です 
 
 
 
 
三月に入ってだいぶ陽も濃くなってきましたね~ 
 
そろそろカブ君たちも ♪おんもへ出たいと待っている~♫ かなと・・・ 
 
 
 
昼前後になって気温が上がれば、そろそろ乗り出そうかな?と思いつつ、週末のルーティンをこなします 
 
駄菓子菓子! 
 
寒い!・・・・むりむりむり・・・・
 
道路には、まだ撒かれた凍結防止剤(塩)も縞模様になって白く残ってます、雨が降って流れてくれるまで辛抱しまひょ 

エンジンがマダラ模様になったら悲しいんで・・・ 
 
ウォーキングは最高!、天気も眺めもグンバツ!っすよ~ 
 
 
 
コース脇には春間近の風景、水仙も目を吹き出してますね! 
 
 
 
芝桜も陽当たりの良いところではチラホラと  
 
 
 
朝は霜で真っ白、ピリリとした寒さでしたが、陽が上がればぽかぽかになりますね 
 
 
 
駐車場で開催、いつものウォーキング後のぼっち慰労会 
 
カップのドリップコーヒー、いつものUCCが切れたので、キーコーヒーのバラエティーパックにしてみました 
 
けっこう味が違いますね、お供は小ぶりな豆大福 
 
 
 
さて、ウォーキングと慰労会の後は、そのままホームセンターへ 
 
先日の寒い朝の事、出勤するために車を始動すると、セルを回してる時に感じた違和感???
 
普通にエンジンも始動したし・・・何が???・・・と言われると困る程度なんですけどね・・・ 
 
セルの回転が落ちたかな?、バッテリー弱ってきたかな?、ACTY買って7年チョイだもんね 
 
出先でバッテリー上がってもカッコ悪いんで、転ばぬ先の何とやら・・・で
 
『バッテリー交換しよっ!』 ってことになり申した訳で御座るよ 
 
 
画像はお借りしたモノです、型種番もACTYのモノとは異なります! 
 
ネットでポチろうかとも思ったのですが、古いバッテリーの処分が面倒なので、今回はホームセンターでの購入です 
 
充電済みのCAINZブランドのバッテリーを購入、性能も純正より少し上げてみました
 
そのままホームセンターの駐車場の隅にて交換したのですが・・・
 
ササッ!っと交換と思いきや、バッテリーが収まってるところ、ウィンドウォッシャー液タンクの下やし、それに狭い!狭い! 
 
ちょっと手こずったけど無事に交換出来ました 
 
外した古いバッテリーはそのままホームセンターのサービスカウンターへ、無料です
 
帰宅して交換したら、古いバッテリーの処分にまた来店しないとなりませんかね~
 
エンジンかけて、アンプの時間合わせ直して、ラジオのチューニング合わせ直して帰って来ました~
 
エンジン始動も快調!快調! 
 
カブのバッテリーもこんぐらいのお値段ならいいのになぁ~・・・などと思いつつ帰って来ましたよ~ 
 
 
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ~、ダメなやつやん!

2024-02-25 17:14:05 | Acty Pro

「続く」を「つずく」、「遠い」を「とうい」と入力してしまうブログ管理人のShin-爺です 
 
 
 
 
 
 
 もうすっかり春だね!、と思わせる様な陽気の一日かと思えば 
 
さむ~い雪降りの一日だったり、スッキリと晴れてピリッと冷え込む日だったり・・・
 
じじぃの身体は、もうついて行けませんですわぁ~
 
週末三連休(世間一般は・・・)、いまいちの天気でしたが、土曜日はそれでも青空が広がってくれました
 
 
 
前日降った積雪が残る中、いつもとは違うコースでウォーキング 
 
雪景色の飯田市内と風越山・・・お山の上部は雲の中でしたが・・・綺麗に見えましたよ~ 
 
この日は冷え込んだ朝で、歩いててもかなり寒いっす 
 
 
 
コース沿いの紅梅は、こんなに綺麗に咲き始めたのにねぇ~
 
ウォーキング後のお楽しみ、珈琲タイムも冷たい風が吹いてたのでこの日は飲まずに帰宅・・・残念! 
 
帰宅後は、愛車アクティーを弄!弄!
 
昨年末の頃だったかな?、友人から
 
『アマゾンで買ったきり開封はしたけど、取り付けもしてない未使用のフォグランプが有るんだけど・・・』
 
と持ち掛けられ、交渉の末、約半額で競り落としまして(笑)(ホンマは買わされたってのが正解!) 
 
そいつをチョイと取り付けてみましょうか!ってわけで、先週に続いて今週もアクティーをゴソゴソと・・・ 
 
フォグランプをボルトオン出来る様なヶ所の無いアクティーのフロントグリルですけんど
  
 
 
埋め込みタイプでしたので、バンパーの下部、両サイドにこんな感じで取り付けました~
 
樹脂のバンパーに穴開けて~、穴開けて~(笑)
 
後はバンパーに・・・やっぱり、穴開けて~!・・・ボルトで固定なので、光軸もヘッタクレも無し!
 
電源はバッテリー直ですが、挿入したリレーの電源をポジションライトから取ってるので、ポジションON、ライトON、で点灯できます
 
スイッチは先週取り付けた「ライト消し忘れ防止ランプ」のスイッチの隣へ並べて 
 

 
こんどは赤い色スイッチですよ~ん
 
でっ!・・・スイッチオ~ン・・・
 

  
わぁお!これ、ヤバいヤツやん!・・・
   
明るいっすよ!、けっこう明るいC国製・・・
 
でも、拡散タイプやん!  光軸の合わせようもないヤツ!  走ってる時に点灯すると対向車にメッチャ迷惑なヤツ!(たまにおる!)
 
対向車の無い林道とか、停車時の作業等としてしか使われへんがな!・・・ 
 
だからって外すとバンパーにでっかい穴二つ!(笑)
 
まぁ、車中泊キャンとか使う時も有るやろし、林道、廃道、濃霧時は出番有りかな?
 
それにこの週末二日間、遊ばせていただいたので、「よし!」としときましょ! 
 
 
 
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消し忘れ対策

2024-02-18 11:29:50 | Acty Pro

飯田市の、「物価高騰対策生活支援金」印鑑押して返信すれば「諭吉が一人!」
 
ラッキー!・・・でも、『もっといっぱい、くれぇ~!』 ブログ管理人のShin-爺です  
 
 
 
 
 
 
先日、カブにウィンカーの消し忘れを防止する様にと、ウィンカーブザーを取り付けたんですけどね 
 
今度は愛車アクティーですよ、どうにも消し忘れが頻繁で何とかならんもんかと弄ってみました 
 
こちらは、ウィンカーじゃぁなくって、ヘッドライトです 
 
今どきの車は、あのオートライトとか言う、周囲の明るさを感知して自動でライトの点灯や消灯をしてくれる便利な機能が付いてる・・・らしいんですけど 
 
拙者の車には・・・モチのロン!・・・付いてませんのですよ 
 
当然、夜間はいいんです、でも日中トンネルなんかでライトを点けると・・・そのまんま! 
 
次のトンネルでライトを点けようとするまで気が付かず!・・・休憩でエンジン止めたらブザーが鳴ってやっと気が付く! 
 
なんて事は日常の風景なんですわ(笑)、ほんと物忘れがひどいっす 
 
対向車がパッシングして教えてくれた、なんて昔話も有りますが、今はそんな律儀な方もおりませんですわな~ 
  
 
 
そんな訳で! ドライバー視線の目立つところに、ブルーのLEDミニライト付けてみました 
 
ポジションライトのラインから配線を分岐させ、メーターパネルの右下隅の邪魔にならないところに設置してみました 
 
これで、ポジションライト ON でブルーに光ります・・・ちょっと眩しいくらい! 
 
 
 
でも、常時点灯では夜間の走行時には眩しくてしょうがないんで、途中にミニブルーライト用のスイッチ入れておきました  
 
 
 
スイッチ切れば、ライトを点灯しても、ブルーライトは点きません 
 
スイッチをONの時のみ連動、ライト点灯でブルーライトも点灯し、ライト消灯でブルーライトも消灯します 
 
これで日中の走行時には、スイッチ入れとけばライトの消し忘れも無いでしょう 
 
アクティーももうすぐ走行距離8万Kmですよ、今秋で四回目の車検です 
 
とは言えまだまだ快調! my original acty あと10万㎞は頑張ってもらいますよ(笑) 
 
 
 
 
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする