まさやす日記

長野県議会議員。
宮田村の議員(議長も)していました。
問合せ先:m.m.s@tea.ocn.ne.jp

狩猟免許

2014-05-21 | その他
後輩から狩猟免許の取得に関する質問がありました。
?狩猟免許新規取得
【受講手数料、医師診断書料は、1/2の補助金あり】
・受講手数料              5,200円
・初心者狩猟免許講習会 テキスト費 2,340円(任意)
 (必要書類)
・申請書、写真(3×4㎝)
・医師の診断書 (統合失調症や躁鬱病などの病気の有無など)

?保険、狩猟税、猟友会費など年額  合計  3~4万円程度
?その他
・銃購入費                約20万円
・ガンロッカー(必須)          約7~8万円
・更新のための適正検査及び講習費    2,900円(三年に一度)・・・補助金なし
・村は、有害鳥獣駆除対策費用として、26年度は661,000円を予算計上
(内訳)
 有害鳥獣駆除推進協議会225千円+180千円
 狩猟免許取得20千円
 鳥獣被害対策実施隊(22人分)110千円
 有害鳥獣駆除者傷害保険34千円
 ツキノワグマ学習放獣事業92千円

…狩猟免許の取得者を増やしたい!といっても、自己負担が大きく、これでは取得が増えないのは当たり前、、、と改めて感じました。
 鹿などを獲って、解体処理・加工処理して売る、、、というのが利を得る一番の道のようですが、皆がみんなそこまでできないよね。。。(宮田村では、“青葉”さんの『まるかじり工房』で行っているようです。)

・・・・・
役場の担当者にも協力頂き、上記のように返答。

もちろん気軽に保有する物ではありませんが、維持にかなりの負担、、、ですよね。

おもちゃの処方箋

2014-02-23 | その他
伊那市で木のおもちゃ屋“どうぞのいす”を経営されている古畑さんの出版記念祝賀会にお招きいただき、出席。
140223_110922
おもちゃの処方箋
~おもちゃに秘められた10の効能~
というのがそのタイトル。
140223_173106
内容としては、ご本人のコメントを参考にすると・・・
・・・
おもちゃと人との関わりの中でどんなことが大事なのか?ということを、ちょっと知ることにつながる
今、日本には良いおもちゃが少ないということと、子供の自己肯定感のなさ、を良いおもちゃで補えることができる?
遊ぶことが限られ、自分で考え遊ぶことができる大人も子供も少なくなっている。
もっと人との中で育まれる当たり前の感情“嬉しい!楽しい!幸せ!”という気持ちをおもちゃで引き出すことができる。
おもちゃと人という関係で、子育ての親から高齢者まで、たくさんのおもちゃを紹介してきた。
発達障がいについても支援にも関わってきたなかで、何かをやらせるのではなく、何か楽しいことができることで、自信になることやもっと挑戦したい!という気持ちをおもちゃを通してサポートしたい。
・・・
といった感じです。

ただ与えるおもちゃではなく、そんなことを考えながら子供たちに良い刺激を与えれるよう、大人も考えなければいけない、、、と、感じました。
まずは、、、一緒に楽しむ事かな?
140223_100916

諏訪湖SAにて

2014-02-13 | その他
つくば市のスポーツ団体を視察に向かいましたが、、、お土産がないことに気が付き、諏訪湖SAへ。
宮田村の物が買えない、、、と半ばあきらめていましたが、ありました!
140213_075449
マスダ豆腐のかりん糖!
良かった!

しかも、どういう組み合わせか分かりませんが、J2松本山雅の缶を一緒に買うと若干お得!?という特典付き。
サッカー関係者ですので、思わず買ってしまいました。

クリスマス報告会

2014-01-25 | その他

東日本大震災の被災地支援を続けるネットワークkizunaでは、年末にクリスマスプロジェクト(被災地の子供たちにクリスマスプレゼントを贈ろう!プロジェクト)を行いました。

本日は、その第一回の報告会。実際に子供たちにクリスマスプレゼントを手渡してきた高橋代表らから話があり、その後作成したDVDを観ました。
140125_105951
今回はクラウドファンディングのREADYFORを利用したのですが、手数料が結構でした。((+_+))
しかし、寄付に応じて品物を受け取ることができるシステムなどは、参考になりました。
(行政もふるさと寄付金でやっているシステムではありますが。。。)

写真集やお礼の手紙、復興グッズ、Tシャツ、DVDなどを感謝の気持ちと共にお返しできるのは、良いですね。
140126_063330
写真はミニ写真集より

・・・
話の中で、とある方が言っていた言葉が印象的でした。
「復興のスピードは遅いかもしれないが、被災地の方々は、とにかく頑張っている。人は誰しも頑張っている自分を認めて欲しいという気持ちがあるから、我々は、前を向いて頑張っている人たちを認めてあげたい。」
と。
とても大切な気持ちだと思いました。