goo blog サービス終了のお知らせ 

コンちゃんの釣り大好き

釣りが大好きで一年中釣りに行ってます。今、一番楽しんでいる釣りは、大きな魚が釣れる海上釣り堀です。

11/16 レインボー5号筏

2009年11月16日 | フィシングレインボー

今日もレインボーさんに行ってきました。

釣果は鯛10匹、ツバス4匹、グレ6匹でした。

大型青物が釣れない。

次回への課題です。

前日電話を掛けて乗り合いを予約。 

餌の準備に近所のスーパーに行き、秋刀魚、ウルメイワシ、甘エビ、鶏肉ササミを購入。

冷凍庫から、黄色アマエビ、黄色ササミ、オキアミ、魚玉、生ミック、片口イワシ、黄色エビダンゴの素、ホタテのヒモをクーラーボックスに詰め込み、飼っているシラサエビ、泥カニを活ボックスに移して出発。

途中でアジ釣り用のアミエビと蛍烏賊、キビナゴ、石ゴカイを購入し現地に向う。

 

0時頃現地に到着しアジ釣りを行うが、10~14㎝の小型のアジしか釣れない。

以前なら18㎝以上の大きいアジが釣れましたが、沖に移動したのかな。

1時間程で20匹以上釣れたため車中で朝までゆっくり寝る予定でしたが、

3時頃に隣に二台の車が到着し多くの人が降りてきてアジ釣りを始めるが、全く釣れてない様子。

あんまりうるさいので、トイレに起きて見ているとサビキで岸際を釣っている。

まあ、あの釣り方では、この時期には釣れないだろう。

寒くなってからは沖に群れているからね。

聞き覚えのある声が1人いる様な気がしたが、似たような声の人もいるだろうし。(長浜市の釣具店 大郷の社長でした)

結局寝られず準備時間になった。

 

当日は1・8号筏は貸切。 3・5・6・7号筏は乗り合い。

5号筏に5人で入った。他の方は夫婦2組。1番の夫婦は沖側に、2番の僕は日向側に、3番の夫婦は岸側左の角を挟んで釣り座を取られた。

 

朝は7~8m黄色ササミでスタート。筏で鯛が1人2匹位釣れたでしょうか、鯛の後にヒラマサとワラサが付いて来る様になった。

3~5mの間を泳ぎだしたので、沖側のご主人が早速活アジを付けて5m程で泳がした。青物が近づいてくるが、餌の手前寸前で顔を横に振り食いつかない。

今日も食いの悪い日かと見ていたら、誘いに反応しヒラマサが銜えた。

やりとりを見ていると強引な感じはなく、かなりのベテラン。楽々釣り上げた。

この後同じく活アジでワラサを、放流後にヒラマサを釣られ計3本釣られていた。

上手いね

 

青物が走り鯛の棚が変わったかと思えたが、岸側角付近に8mで誘っていると当たりがあり鯛が2匹釣れた。

この後すぐに1回目の放流があり鯛が放たれた。

以前より放流数が減った様な気がするな

中央寄りに再び鯛の当たりが出始めた。中に大鯛が混じる。放流したのは大鯛か

 

黄色ササミ、魚玉、黄色アマエビ、イワシ切り身、カツオ切身、青イソメ、シラサエビを交換し釣っていると。白い魚が餌に近づいてくる。

シラサエビを付けて入れると3m程沈まない間に、白い魚が5匹程近づいてすぐに食べてしまう。そう馬面ハゲだ

何とか気が付かない手はないか

シラサエビに魚玉を付けて速く沈めたらどうだろう

一投目 9mで浮きが馴染んだら当たりがあり鯛が釣れた。

二投目 4mで馬面ハゲに見つかり一瞬でシラサエビが食われた。

シラサエビ以外の餌で交換し鯛を狙うが数が釣れない。

仕方がないので、コーナーに沈んでいるグレを狙う。

今日は海水の透明度が高く8.5m位まで魚が見える。

石ゴカイを付けて群れから少し離れた所に置くと、群れから数匹が離れて餌の周りに群れている。

コンコンと穂先に当たりがあった後に、グーと深く曲がる当たり。

合わせると青い魚が横になり、群れから離れた。グレだ。

グレを3匹釣り、2回目の放流を迎える。

青物用の仕掛けに交換し活アジを付けて当たりを待つが、青物よりも鯛の活性が高い。

二人の奥さんが鯛をどんどん釣られる。 焦ってくるな青物は釣れないし。

そうしてる間にツバスが活アジに反応するようになった。

3人の男性でツバスばかり釣るが、大型の当たりがない。

岸側のご主人が鯛に切り替え、僕も活アジで釣れないので、秋刀魚切身、カツオ切身、イワシ切身で反応を見るが近くにも寄らない。

切身を小さくし潰してみると、青物が反応し近くまで寄ってくる。

しかし食いつかない  

餌が何か違う。

ザリガニがあったのを思い出し、馬面ハゲに食べられない様大きい物を付けて9mに沈ませるとすぐに当たり。

大きい餌なので浮きが沈み、穂先が大きく曲がるまで待って合わせると鯛が釣れた。  

カンパチを狙っているのに

再びザリガニを付けて沈めるとすぐに鯛が釣れる。

また付けて沈めると鯛。

大きなザリガニが無くなったので、小さい物を付けて沈めると馬面ハゲがすぐに食べてしまった。

 

仕方がない、活性を高めるか。

一時期全く当たりがなかったが中央から岸側にかけて、

エビダンゴの素を打ち返すとだんだん活性が出てきた。

 

岸側で鯛、シマアジが連続で釣り始めた。 やっぱり釣れないとね

石ゴカイを付けるとグレ。黄色アマエビ、黄色ササミなら鯛が釣れる。

時間終了間際になって入れ食いになった。

もっと早く打ち返したら、爆釣していたのに反省です。