goo blog サービス終了のお知らせ 

コンちゃんの釣り大好き

釣りが大好きで一年中釣りに行ってます。今、一番楽しんでいる釣りは、大きな魚が釣れる海上釣り堀です。

1/7 傳八屋さん 7号筏

2008年01月07日 | 傳八屋水産
今日は、小学3年の甥っ子と傳八屋さんに行ってきました。
前夜は晴れて星が見えていたが、準備する間に曇り空に、釣りの最中には雨が降ってきた。
筏は七号北西角によしじい夫人の博子さん、甥っ子、私と北側に並んだ。
このポイント鯛が集まっていたが、甥っ子が昨日から「ブリを釣りたい」と言っていたので、甥っ子の竿で活アジを泳がせてみると、すぐに青物が食い付いた。
甥っ子に竿を渡す。
必死でやりとりしているが、なかなか寄ってこない。必死で、竿をしゃくりまくって、竿が三つにへし折れた。(シマノ小継海嶺2‐30使用三回目まだ販売している物で良かった。)
折れた竿でやりとりしていたが、掬う寸前に釣針を折ってカンパチは逃げて行った。
「僕には、まだ無理や。力不足や」と落胆する甥っ子。
青物をお腹いっぱい食べたい姉ちゃんに、ブリを釣るよう言われらしい。
鯛を釣ろうと励まし、別の竿を準備する。
9mで黄色アマエビを付けると直ぐに当たりが、二回空振りして三回目にやっと鯛が釣れた。
その後鯛を二匹釣って当たりが止まった。
雨も強く降ってきた。慣れてない甥っ子は、寒さで震え出したので、9時に早上がりをした。
甥っ子が、青物を釣るよう姉(姪)から言われていたので、カンパチを1匹買って、鯛(三匹とよしじいさんにもらった1匹、ツバス2匹)クーラーに入れ持ち帰った。
帰る途中、玉城町営の温泉(ヌルとしたお湯でした)で冷えた体を暖め、昼食を食べて帰った。
(日替わりの七草セットと特盛りロースカツ、私が七草セットを食べていて、後から特盛りを持ってきたウェイトレスの人が、嬉しそうに待っているチビを見て固まっていた。当然半分も食べられなかったが、チャレンジしたかったらしい。自分が11歳の頃なら食べてたが、まだ無理。
甥っ子は、車中のベッドで熟睡。「濃いお茶」を眠気ざましに飲みながら(早く大きくなって運転交代してと思いながら)、西名阪で大阪の妹宅まで甥っ子と魚を届けた。
傳八屋さん青物、鯛ともに食いは良かったですよ。短い釣り時間でしたが、その間に青物六本(七号南東角・活アジ・イワシ・カツオ切身 棚7~7.5m)釣れている人もいました。
水面下に群れているシマアジは、40~50匹凄い数です。晴れた日なら、もう少し釣りする時間があったのですが、釣果シマアジ狙いのシラサに反応したツバスが、二匹釣れただけでした。
近々リベンジに行かないと

12/25 傳八屋 

2007年12月25日 | 傳八屋水産
今日は師匠と傳八屋さん。
連休と年末の空いた間を狙って、平日に釣行した。
朝は強風だったが、途中から風も止み穏やかな日になった。朝一は、8mで黄色系のダンゴやアマエビに鯛やイサキが釣れた。
8時頃に鯛やハマチを放流するが、表層の水温が低いために魚が呆けて釣れない。30分位過ぎてから少しづつ釣れ出した。餌は、同じく黄色系とシラサエビ。棚は9~9.5m
ハリスをみきっているのか数枚釣ると直ぐに釣れなくなる。
ハリスを1.5号に落とし、シラサエビで誘うとヒラマサが二本釣れた。
二回目の放流。鯛、イサキ、シマアジ、カンパチ、ヒラマサ、ワラサ、ブリが放たれた。青物は9人に5本。各人、活アジ、イワシ、イカで狙うが、不発。
10分位過ぎてから、鯛だけ釣れ出した。
当たり餌はカツオの切身。棚は8m。暫くしてから、青物が一瞬浮きだした。ブリは5~7本他に20本程見えた。凄い在庫だ。
しかしなかなか釣れない。魚が沈んでから、若イカを底まで落とし誘い上げてくると、後ろにブリが二本、ワラサが三本追いかけて来る。何度か繰り返すうちに自分のイカではなく、師匠の餌にカンパチが食い付いた。終盤、鯛がダンゴで入れ食いになっていた。釣果は鯛4枚、ヒラマサ2本、イサキ2枚、ツバス、石垣鯛1枚

12/12 傳八屋 

2007年12月12日 | 傳八屋水産
近所の爺さん達と傳八屋さんに、六人で貸し切り。前日爺さん達は、ブリ釣ると作戦練ってました。
その結果は、六人で
鯛34匹
ツバス16匹
ヒラマサ4本
シマアジ3枚
イサキ1枚
大ブリ1本
ハタマス1枚
ソイ3枚
青物の餌は、活アジ中・大、シラサエビ大、カツオ切身、イワシ
棚は、8~3~5m
鯛、シマアジの餌は、黄色アマエビ、シラサエビ、ダンゴ、イワシでした。
棚は8~5m
活性はもうひとつ。
ブリ・ワラサの餌は、活アジ大、カツオ切身小、シラサエビ、イワシ切身
ブリの釣れたのは1匹だったが、バラシたのは3匹。
ヒラマサも古い物が多く、水温低下で痩せて斑点が出ていた。餌は、活アジ中、シラサエビ大
ツバスは、イワシやシラサエビに反応良かった。
鯛は、イワシ切身、黄色アマエビ、シラサエビ、魚かし赤黄オレンジの固めた物
現在15.16度まだ釣れる水温だが、13度以下まで低下すると魚のストックが増えて、爆釣のチャンスですね。

11/27 傳八屋さん 1号筏

2007年11月27日 | 傳八屋水産
2ヶ月ぶりの傳八屋さん。1号筏にフリーの客七人で入る。
今回も、勝手つんぼの爺さんと同じ筏。
爺さん朝からアジで青物を掛けては、5~6本ハリス切れで逃がす。
横の人が掛けた青物でも竿を上げず、絡んでは思い切り合わして10本以上切る始末。
結局1号筏で青物七本しか上がらなかった。
爺さんがいなかったら、全員に3・4本青物が釣れただろう。
他の魚まで、食いが渋くなってしまった。

さて、ここから本題。
朝からは、鯛・シマアジが8mで、黄色アマエビと魚かしのオレンジ黄色ミックス団子
青物は、冷凍イワシ、イカで釣れず、当たり餌は活アジのみ。
放流前に10m、底は10.8m シラサで鯛が釣れた。

1回目の放流は、鯛・シマアジ・ソイ・アコウ・イシガキ鯛。
棚8~10m、黄色系の餌で釣れていた。

2回目の放流では、ヒラマサ二匹、カンパチ1匹とツバスは20匹以上入った。 放流直後は釣れず。
20分後位から、活アジのみ当たりがあった。

落下途中のアジにツバスが食い付き、青物狙いの人は大きめのアジを泳がすツバスがアジを食うが飲み込めない。爺さんがバラス間に食いが止まった。

ツバスもコーナーで、棚2~3mをポーと浮かんでいた。その中にイシガキ鯛も、青イソメイシガキ鯛を青イソメで狙うが食い付かず。シラサエビには食いついた。

その後は群れが散り、再び集まっても警戒して食わなかった。
なぜか、黒ソイが浮かんでいたので、5mシラサエビで数匹釣れた。

放流後から終盤にかけて、だんだんと食いが渋くなり当たりがあっても、シラサエビを半分だけ食う始末。

針を小さくし、ハリスも06号まで細くしてやっと当たりが取れる様になった。
12時を過ぎると当たりもなく、外でも釣れなかったので、1時に早上がりした。
釣果は、鯛7匹、ツバス4匹、黒ソイ3匹、ヒラマサ1本。