まあ、日付が変わっただけなんっスが。
おめでとうございます。
元旦は実家でごち
になってました。
美味しい日本酒も頂いて気持ちよ~く
新年の書き込みも忘れてしまいやしたよ
あちゃ~。
昨夜から降った雪が今朝は積ってます。
2号は喜んで散歩を延長してくれるんだけど。
寒いんだよね、母さんは。
こーゆー時は熱~い雑煮が美味いんだよ。
しかも松江はよそ様とはちょっと違う。
雑煮と言えば小豆雑煮。
世間様で言うところのぜんざいってとこですかね。
そういえばぜんざいの由来って知ってますか?
私も最近聞いたんだけど。
ご存知のようにこちらの地方は「神無月」ではなく「神在月」。
この神在月に煮た小豆の餅を食べたということなんだけど、
この「神在」を「じんざい」と読んで、それがなまって
「ぜんざい」となったらしい。
つまり発祥の地ということらしんだけど。
話がそれちまいましたが・・・。
正月の雑煮、小豆で作るのは松江だけらしい。
出雲も大社も醤油ベース。
なぜに松江だけ?
謎じゃ~。

しかしながら慣れ親しんだ味っていうのは
やっぱり小豆ですよ、私は。
これを食べなきゃ正月が来た気がしないのですよ。
おめでとうございます。

元旦は実家でごち

美味しい日本酒も頂いて気持ちよ~く
新年の書き込みも忘れてしまいやしたよ

あちゃ~。
昨夜から降った雪が今朝は積ってます。
2号は喜んで散歩を延長してくれるんだけど。
寒いんだよね、母さんは。

こーゆー時は熱~い雑煮が美味いんだよ。
しかも松江はよそ様とはちょっと違う。
雑煮と言えば小豆雑煮。
世間様で言うところのぜんざいってとこですかね。
そういえばぜんざいの由来って知ってますか?
私も最近聞いたんだけど。
ご存知のようにこちらの地方は「神無月」ではなく「神在月」。
この神在月に煮た小豆の餅を食べたということなんだけど、
この「神在」を「じんざい」と読んで、それがなまって
「ぜんざい」となったらしい。
つまり発祥の地ということらしんだけど。
話がそれちまいましたが・・・。
正月の雑煮、小豆で作るのは松江だけらしい。
出雲も大社も醤油ベース。
なぜに松江だけ?
謎じゃ~。

しかしながら慣れ親しんだ味っていうのは
やっぱり小豆ですよ、私は。
これを食べなきゃ正月が来た気がしないのですよ。