すもーる・すたっふ
”愚直に”Th!nk Different for Serendipity
 



「木を見て森も見る」能力を超える「虫の目 鳥の目 魚の目」の能力を身につけたい。 虫の目 鳥の目 魚の目|バイマンスリーワーズより。 リーダーに必要な判断基準~ 人の上に立ったなら、虫(むし)の目、鳥(とり)の目、魚(さかな)の目、を併せ持てばよい ~  「虫の目」は近いところで、複眼をつかって様々な角度から注意深く見る目のこと。「鳥の目」は虫では見えない広い範囲を、高いところから俯瞰(ふか . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大和総研/コラム:M&Aプロフェッショナルに求められる「アート(art)」の素養 現在日本では何度目かのM&Aブームである。M&Aには「時間との戦い」という側面があり、経営者は短期間に意思決定を迫られる場合も多い。「サイエンス」に基づく様々な調査・分析を行う一方、自身の「勘」など「アート」の素養に頼る必要もある。この事は企業経営者のみならず、M&Aを職とするプロフェッショナルも同様である。但し、「 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Futureshock Research » Disruptive technologies - sense-making - complexity Although Christensen does present a comprehensive analysis of disruptive technologies in his book, I thought that lookin . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年末に購読しているメルマガで、忘我の境地で物事に夢中になる状態として「フロー(流れにのった状態)」が紹介されていた。自己のアイデンティティやライフワークを考える上で非常に興味深い。ポイントは、「行為の自己目的化」(行為そのものが楽しい)にあるようだ。その行為(楽しみ)に伴う「努力」もまた楽しい。時間があるときに、じっくり関連書を読んでみたい。 フロー - Wikipedia フロー(英語:Fl . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




CI 2.0 – Competitive Innovation Intelligenceのスライドショー@SlideShare http://www.slideshare.net/arikjohnson/ci-20-competitive-innovation-intelligence/ <object type="application/x-shockwave-flash . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




クリステンセンとセンスメーキングが繋がった。 Networks, Complexity, and Relatedness: Sensemaking and Selection of Cooperation Toolsより。 クリステンセンが"The Tools for Cooperation and Change"を適切に選定するためのSensemakingのフレームを提案している。Cynefi . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりに「ブルーオーシャン戦略」の話題。 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー: ブルー・オーシャン戦略の誤解 サムスンがブルー・オーシャンのフレームワークを取り入れたのは97年です。ブルー・オーシャン戦略を実行できるようになったのが2000年頃なので、約3年かかっています。サムスンの進め方が素晴らしいのは、本社主導ではなく現場にイニシアティブを委ねている点です。本社がサポートに徹す . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【感性の力】-戦略経営の視点 セレンディピティについて論じている。示唆に溢れた内容である。一流の感性は、95%の論理的思考(知識、経験)とほんの少しの感覚的ひらめきから生まれる。 そのためには直観力を磨き、自分を客観的に見れる第三者の脳を持つ必要がある。とくにこの直観力が幸運を引き寄せる。セレンディピティを得るには、周囲の環境や日常生活に着目し、存在するだけで情報が発信されていることを察知できる . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




創発の流れで見つけた研究。なかなか興味深い。 東京大学人工物工学研究センター(RACE) 共創工学研究部門 上田研究室 実世界ジレンマにおける共創的意思決定と制度設計(PDF) 共創的意思決定とは、単独の行動主体のみでは解けない問題を、多様な行動主体間の相互作用の結果、システム全体として有効解を創出する集合的意思の形成であり、この概念をもとに実世界ジレンマ問題の例として、リサイクル社会シ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Dave Snowdenのブログ Cognitive Edge: Wikipedia: Cynefin framework経由、 WikipediaにCynefin frameworkが登録されている。 Wikipedia: Cynefin framework Cynefin (pronounced kun-ev'in) is the name of a decision making frame . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ