すもーる・すたっふ
”愚直に”Th!nk Different for Serendipity
 



創発の流れで見つけた研究。なかなか興味深い。 東京大学人工物工学研究センター(RACE) 共創工学研究部門 上田研究室 実世界ジレンマにおける共創的意思決定と制度設計(PDF) 共創的意思決定とは、単独の行動主体のみでは解けない問題を、多様な行動主体間の相互作用の結果、システム全体として有効解を創出する集合的意思の形成であり、この概念をもとに実世界ジレンマ問題の例として、リサイクル社会シ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『40歳からの「バカになれる脳」の鍛え方』を読了。タイトルから期待した内容とは少し違ったが、年齢に関係なく参考になる本だと思う。脳の機能をベースに、周囲に振り回されない生き方を指南している。 自分の「感情」は自らの「考え方(解釈)」によって決まる。自分を苦しめる考え方が「ゆがめられた考え方」である。ゆがめられた考え方に起因する感情に苦しまないためには、自分で考え方を変えるしかない。自分の隠れた欲 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Dave Snowdenのブログ Cognitive Edge: Wikipedia: Cynefin framework経由、 WikipediaにCynefin frameworkが登録されている。 Wikipedia: Cynefin framework Cynefin (pronounced kun-ev'in) is the name of a decision making frame . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




UNISYS TECHNOLOGY REVIEW: イノベーション促進のためのネットワーク最適化の考察(PDF) イノベーションの形は社会環境によって変化する.20 世紀の終わりには,従来のクローズドイノベーションが効率的・効果的ではなくなり,現在はオープンイノベーションが掲げられる時代となった.この原因は情報化社会というパラダイムシフトによってイノベーションのスキームとプロセスが変化したことにあ . . . 本文を読む

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




「成長への賭け」(下巻)では、コーポレート・ベンチャリングは5つの異なる目的のビジネスモデルがあり、目的(モデル)が混在した場合には、失敗する運命を辿ると指摘している。 コーポレート・ベンチャリングの5つのモデル ・ハーベスト・ベンチャリング ・エコシステム・ベンチャリング ・イノベーション・ベンチャリング ・プライベート・エクイティ・ベンチャリング ・ニューレッグ・ベンチャリング 5つのモデル . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「成長への賭け」では、成長へのコミットメントを行い、3つの視野(水平線)ごとに別々の経営システムを構築すべきという「The Alchemy of Growth」の提案に反対している。「The Alchemy of Growth」を引用しているアクセンチュアの資料を見つけた。これは「成長への賭け」に似た考え方である。 ハイパフォーマンス企業の意思決定能力(PDF) ハイパフォーマンス企業は、市場で . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




地域結集型共同研究事業 平成17年度中核機関スタッフ会議より 研究開発と事業戦略(PDF) (1)モジュール1:研究開発マネジント総論 (2)モジュール2:研究開発と事業戦略 (3)モジュール3:研究開発計画の策定と進捗管理 ローリングプラン ローリングプランとは、計画の練り直しや見直しの事で、長期計画の実施過程において、計画と実績の間に食い違いが生じていないかを毎年チェックする事をいう。計画策 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本書で、トップダウン型(意図的)とボトムアップ型(創発的)プロセスの融合の必要性を言及している。これはクリステンセンをはじめ、多くのイノベーション本でも強調されている点だが、本書の場合は成功見込みに対しては少し懐疑的である。 トップダウン型戦略策定プロセス(本社レベル) この戦略検討においては、現在のビジネスモデルと現在の製品市場セグメントだけではなく、隣接するビジネスモデルと新しい破壊的な競合 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「成長への賭け」では、新規事業に対する破壊的イノベーションの必要性を否定的に取り上げている。既存事業を破壊する破壊的イノベーションを(自社の)既存事業とのフィットを重視するトラフィック・ライトで評価するというアプローチは基本的に違和感を感じる。 下巻の第6章「多角化」の”破壊的技術”において、クリステンセンの破壊的技術を取り上げて、トラフィック・ライトの基準(価値優位性、プロフィット・プール、リ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「なぜ新規事業は成功しないのか」を読了。本書の一番のポイントは「仮説のマネジメント」であり、新規事業における必要性が述べられている。従来のマネジャーは「(既存)知識のマネジメント」であるが、起業家は仮説を知識化する「仮説のマネジメント」に基づいた行動が必須になる。仮説を立て、明文化し、検証するサイクルを回すことが、変化に対応すること。いつも耳にしているが、身についていない「仮説のマネジメント」を追 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ