
某ブログ友さんが、「節分に甘納豆(小袋入り)をまくのは邪道?」っておっしゃってました。
わたしは、炒り大豆を買ってきてまくこともありますが、殻付きピーナツを使うことが断然多いです。
これまた邪道?
夕方の情報番組で、キャンディーをまくという視聴者からのお便りが紹介されていました。
またまた邪道? ‥豆じゃないし。
季節の行事も、時代に見合ったやりかたに少しずつ変わってくるのは仕方のないことかもしれませんね。
大昔、神様へのお供え物だったお赤飯。
元々は赤米を炊いたものだったそうです。
それが、いつの頃からか、白米に小豆を入れて炊いたニセモノのお赤飯をお供えするようになったそうな。
その頃は邪道と言われたかもしれません。
でも、今はお赤飯といえば、白米に小豆を入れて炊いたもの。
そう考えると、節分豆が変わってくるのも有りですよね。
日本中の各ご家庭で、今夜まかれたのは何だったかな~?
小袋入り柿ピーとか? りんかけ豆とか? 黒糖ピーナツとか? 珍々豆とか?




無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
せっかくのご縁ですので。