
家の北側の塀の外に咲いているダイアンサス。
昨日の画像の花てまりも近くに咲いています。
去年は知人にもらった 向日葵をメインに、勝手に生えたトレニアでボリュームを出しました。
今年はこの場所にナスタチウムの種を蒔きました。
芽が出て、どんどん大きくなった4本のナスタチウム。
つぼみを心待ちにしていたのですが、突然しおれて、全滅しました。
根はしっかり張っていたので、かなぶんぶんの幼虫の仕業ではなさそうです。
原因不明です。
それが先週のことです。
今は、またトレニアがいっぱい芽を出して大きくなっています。
トレニアは雑草みたいに丈夫だから、ナスタチウムみたいになることはないと思いますが
ちょっと心配です。
なにしろ原因不明でしたから。
ほんとうに何だったのでしょう。
春にいっぱい花を咲かせてくれた、ジュリアンとアリッサムの株はまだ元気に残っています。
環境の相性でしょうか。
ナスタチウムを蒔いた場所だけ、砂漠化していたとか?
水はけが悪かったとか?
なにはともあれ路線変更です。
トレニアの色によって雰囲気が変わるので、ピンク系か青系か、どちらが多いか楽しみです。
花てまりのピンク、ダイアンサスのピンクといっしょに、どんな雰囲気を作ってくれるでしょうか。
