goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアおばさんのシャラララ日記

        ♪♪♪明るく楽しく美しく、今日もシャラララハピネ~ス♪♪♪

おすすめ豪華手抜き昼食

2011-07-28 21:01:50 | 


今日の昼食♪

     



手抜き きつね散らし寿司。

生協の散らし寿司の素と、味付いなり揚げを使って簡単、簡単♪
そして ちょっと豪華~♪

柚子胡椒も加えて、ピリッとパンチのある味に仕上げました。


今週は勤務の都合上、10時半に昼食をとらなくてはならないのですが、この中途半端な時間に美味しく食べられるものを・・と考えると、なかなか思いつきません。
6時間ほどお腹に留まってくれるものを・・と考えると、ますます思いつきません。
家にあるもので、簡単で、美味しいものを・・と考えて、今日作ったのが これです。

実は先週、去年の保育園の夏祭りはどんなかんじだったのか思い出せなくて、ブログの過去記事を漁ってみたのです。
そこで たまたま出くわしたのが、『柚子胡椒入りきつね散らし寿司』の記事
そういえば、去年、こんなのを作って食べたっけ~・・と思い出しました。
確か、美味しかったはず・・と。
あの時は自画自賛しておきながら、結局のところは あの料理は定番化しなかったらしいです。

あのときは油揚げを煮て、寿司飯も自分で作って、ちゃんとした手料理だったのですが、今回は手抜き料理でした。
それでも美味しかったです。
なにしろ お寿司ですから~。

これ、今度こそ定番化させなくちゃ。





                          


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。







スペシャルドリンクと cocoa

2011-07-01 22:35:10 | 
このところ夏バテモードに入っているわたくし。
熱中症予防に水分補給は不可欠ですが、ただの水では効果が期待できそうにありません。
汗をかくと、水分だけでなくミネラル分も出て行ってしまうとか。

先日、梅干の抗菌作用について調べたときに、梅干と蜂蜜と水で作るスペシャルドリンクの記事を見つけました。
蜂蜜が無かったので、梅干を食べて、黒糖飴を食べて、水を飲む・・という大雑把なことを やってみました。
黒糖はミネラル豊富なイメージだから、いいかなぁと思って。

そして、そんなことをやりつつ、ふと思いついたのがレモン!
レモンにもクエン酸が入ってるでしょ。
昔、自治会の体協の係をしているときに、スポーツの行事のたびに 蜂蜜レモンを作って、選手の皆さんに配ったことを思い出しました。
あれ、いいかも♪

でも、蜂蜜が無い。レモンも無い。
瓶入りのレモン果汁ならあります。
とりあえず、ペットボトルにレモン果汁とグラニュー糖を入れて水を加え、私流の「なんちゃってスペシャルドリンク」を作ってみました。
レモンの酸味がきいて、気分がシャキィーーーン!と なります。
しばらく続けてみようと思います。

ところで、寒い時期には風邪予防を兼ねて、毎日ココアを飲んでいましたが、夏ばて予防にはならないのでしょうか。
カカオポリフェノールの力って凄そうな気がしませんか?



稲葉浩志さんが『cocoa』という歌をうたっています。

「時に甘ったるく 時に苦々しい テーブルの上に置かれた真実」・・だって♪

CDにはなっていませんが、ライブDVD『enⅡ』のエンドロールで聴くことができます。



稲葉浩志 Koshi Inaba (B'z)




夏ばてには酢らっきょうも効きそうね。


                          


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。





炊飯器に梅干

2011-06-28 21:39:20 | 

      

                       今日の『江戸絞り』。
                       またまた 模様が違います。

                          


   

昔から『朝の梅干は一日の難のがれ』といわれているそうですね。     キョウマデ シラナカッタ・・
疲労回復に役立つとか、抗菌作用があるとか、そういうことでしょうか。

これからの季節、お弁当のごはんが いたまないように梅干を入れたりなんかしますね。
でも、梅干の周囲にしか作用しないそうで・・思惑と違います。
で、「これならどうだ!」と、わたしがやっているのは、梅干をお米と一緒に炊いてしまうという方法。
もちろん、わたしの発明ではなくて、どこぞで学んできた方法です。
効果のほども定かではありません。
しかし、なんとな~く効いているような・・。
梅干味のごはんになるわけではないので、夏場は いつもお米に梅干を乗せて炊いています。
そして、梅干ごとお弁当箱に入れて出勤です。
夏バテ予防にもなりますように・・と願いをこめて。
1個では夏バテには効かないかなぁ・・。





                          


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。





メカブのきんぴら(風)または(的?)

2011-04-10 14:45:31 | 

生のメカブをもらっちゃった~。
もらい上手のオットがもらってきた~。
「どうすれば いいんだ???」と、まず思った。
ゆでなきゃいけないということはわかったけど、何分ゆでる?
その後 どう料理しましょ???

とりあえず お湯を沸かしながら、メカブをきれいに水洗い。
沸騰したところでメカブ投入。
その後、ネットで検索。
・・って、順番が逆ですよね~。知らないことはまず調べなくちゃね。
でも見切り発車しちゃったんだもん。

調べたところによりますと、「サッとゆでる」だそうです。
ありゃりゃ~。
もう3分くらいは ゆでておりますわよ。
でも、ドロリ~ンってなってるわけじゃないからOkay♪ね。
火を止めて水で冷やして、水を切って、まな板の上に置いて・・。
さあ、どうする?

とりあえず一部をみじん切りにして、それを包丁で叩く、叩く、叩く。
塩もみした千切り大根と合わせてポン酢で味付けして、一品出来上がりです。

残りの一部を千切りにして、味噌汁に。

それでもまだたくさん残っているので、ざく切りにして、茎の部分だけは薄切りにして、
きんぴら風に仕上げました。
生姜とチリメンジャコも入れてみました。
最後に思いつきで チョイとお酢を入れて味見。
美味し!

見た目は こんな感じで・・

         


              昨日に引き続き、超地味ぃ~な画像。



最後に可愛い花も載せちゃいましょ。

       

              ハートの集まりですぞ~。
              日本桜草。 宿根草です。
              マラコイデス(西洋桜草)は発芽しなかったけどね‥。





      

     「わたしたちのできること
      わたしたちのきもちのありよう」

      ちょっとチカラが湧いてくる気がします。
      バナーをクリックしてみてくださいね。
      震災についてのリンク集などもお役に立つかもしれません。

                


                           


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。



ネギ味噌

2011-04-09 13:10:16 | 


ネギ味噌なるものを作ってみた!

       


きっかけは 先日ここに遊びに来てくださった「山ちゃん」さんのブログ。
お酒のアテに・・ということで、ネギ味噌の記事があったのです。
                     クリックしてみてね~。
                  
難しい料理は敬遠してしまうけど、ネギのみじん切りと削り鰹節と味噌を混ぜてラップして
一晩冷蔵庫で寝かすだけで出来上がりって、わたしでもできそう~。
そう思ったのでありますが、・・・一晩待てない。待てそうにない。

そこで わたしは考えた。
「炒めよう!」
正しいネギ味噌ではないかもしれないけど、美味しければOkay~♪

ネギのみじん切りを胡麻油で炒めて、削り鰹節(パック入りのヤツね)を投入。
味噌入れて~、砂糖入れて~、みりん入れて~、加熱しながら混ぜ混ぜ~。
火を止めて~、味見しt・・---っと電話だ!
友だちと長電話して~、電話を切って~、味見したら・・美味しかった!!!
味付けが1回でキマルのって気持てぃ~♪

ほんとはね、みじん切りの椎茸や生姜や、鶏ミンチなんていうのも入れたかったのよ。
でも今回はネギを主役にしたかったので、シンプルに行きました。

これは頼もしい御飯の友!
レタスにチョンと乗せて食べてもまた良し。

山ちゃ~~~ん! ありがとうございまーーーっす!





      

     「わたしたちのできること
      わたしたちのきもちのありよう」

      ちょっとチカラが湧いてくる気がします。
      バナーをクリックしてみてくださいね。
      震災についてのリンク集などもお役に立つかもしれません。

                


                           


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。



きびなご御膳

2011-04-06 13:51:37 | 

     

               海辺のドライブ。 オットと。


     

               空は青く‥


     

               海も青く‥


     

               こんなオーシャンビューの道の駅で‥


     

               『きびなご御膳』を食べました。
               見た目は地味ですが、美味しかったですよ。
               きびなごの刺身・きびなごの南蛮漬・さつまあげ。
               そして、豆腐と海苔のすまし汁・漬物


     

               焼き魚は自分で焼くのであります。
               8cmほどのきびなごを頭から骨ごとワシワシと食すと
               程よい塩味で美味でございました。
               炎の直撃を受けて焦げたのもご愛嬌です。

               そもそも今日のドライブは このきびなごが目的でした。
               「きびなごを食べに行こうか」というオットの一言から
               始まって。
               道中の桜も美しく、楽しいドライブでした。

               ♪ 真っ昼間のドライブ 窓を開けるよ
                 どこまで行きましょう 太陽の下を‥ ♪

               そりゃあ 鼻歌も出ますわよねぇ~。





       

     「わたしたちのできること
      わたしたちのきもちのありよう」

      ちょっとチカラが湧いてくる気がします。
      バナーをクリックしてみてくださいね。
      震災についてのリンク集などもお役に立つかもしれません。

                


                           


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。




さとっこあげ

2011-03-19 22:10:34 | 

     


なんと不細工なミートボール!!!

その正体は里芋です。
祁答院のご当地グルメ『さとっこあげ』を真似して作ってみました。 (祁答院=けどういん)

先日の『きやんせふるさとフェスタ』で、オットが「さっとこあげを食べたい」と言い出し、探したのですが 売っているお店はありませんでした。
それ以来、うわ言のように「さっとこあげ、さっとこあげ・・」と繰り返すので、ネットで作り方を調べました。
詳しいレシピはありませんでしたが、なんとな~くわかったので適当に作ってみました。

里芋を圧力鍋で蒸して皮をむき、片栗粉をまぶして油で揚げます。
砂糖・みりん・酒・醤油を鍋で煮立たせ、水溶き片栗粉でとろみをつけてタレが完成。
里芋にタレをからめて出来上がり。
砂糖を多めにするとおやつ、醤油を多めにするとおかずになります。
これは、わたしの自己流です。
ホンモノの『さとっこあげ』は黒糖を使い、水飴も入れるらしいです。
里芋の品種にもこだわりがあるらしいですよ。

ちなみに、オットは「さっとこあげ」と呼びますが、正しくは『さとっこあげ』です。
わたしの作った「なんちゃって さとっこあげ」を「さっとこあげ」と呼んでもらうことにしましょうね。
「すっとこあげ」でもいいけど。
はい。もちろん「すっとこどっこい」の「すっとこ」ですよ。
その程度のものです。





         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン




    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。




リクエストにお応えして、里芋!

2011-03-02 21:28:58 | 

オットから、「里芋をふかしたのを食べたい」と突然のリクエスト。
わたしは夕食に何を作ろうかと考えていたところだったので「おかずには ならないよ~」と
即答しちゃいました。
リ~クエ~ストには 応えらぁ~れないよぉ~ ♪
・・って、B'zのデビュー曲なんぞを歌いたい気分。    今日は歌ってばっかりだわ。

でもね、でもねー。
オットがリクエストしてくることって めったにないんですよ。
たまのリクエストなら応えてあげなくちゃね。
それに、オットが育て上げた里芋だし。

ゴシゴシ洗って土を落とし、上下を切り落として真ん中あたりの皮に少し切り目を入れて、
圧力鍋で蒸すこと3分。


     


うぉっ! ド迫力の写真ですねー。

皮をむいて、塩をつけて食べたら美味しかった♪
厚めの輪切りにして、田楽風にして食べても美味しかった♪

里芋は、こうやって蒸かしておくとサッとお料理に使えて便利ですね。
おかずになるものも、ちゃんと作れます。





         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン




    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。



凸ポン

2011-02-17 17:05:32 | 

「でこぽん」と打って変換したら「凸ポン」になった!
面白いので、今日はこのままいきます。


     


母と、妹のご亭主の連名で、凸ポンが送られてきました。
直径9~10cmほど。
デカイです。
甘くて香りも良くて美味しいです。
‥美味しいはず。
まだ食べていません。
夕食後のお楽しみ♪


凸ポンの他にも今 我が家には大量の柑橘類があります。


     


オットが知人宅から ちぎってきた甘夏とサワーポメロです。
甘さは凸ポンには負けるけど、美味しいですよ。
わたしは酸味には強い(鈍い?)ので、少しくらい酸っぱくても美味しいと感じます。
ほんとに美味しいんだってば!
サワーポメロは ちぎってから何日か置いた方が甘味が増すらしいですけどね。
わたしは今でも充分満足です。


余談ですが、妹によりますと、この凸ポンを包んであるフィルムは鮮度保持の為だそうで、
これを被ると人間でも若さが保てるとか保てないとか・・そんなことを言った人がいたそうです。
藁をも掴む・・ですか。ははは♪
でも、若さを保つなら、せめて30代前半あたりを保ちたいですね。






                  にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村



                    blogram投票ボタン




    足跡帳 4冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ

       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。



イケ麺 s

2011-01-27 16:01:00 | 

     


休日のお昼の友、イケ麺s。
イケてる袋麺たちです。
画像はないけど、冷凍うどんも常連さん。

有りあわせの野菜を入れて、電子レンジで作った温泉卵もどきを入れて、簡単あったか昼食のできあがり。

温泉卵もどきと呼んでいますが、わたしは固まった方が好きです。
マグカップに水を入れ、卵を割り入れて ひたひたになるように水の量を調節。
ここで、慎重派のわたしは、竹串で卵の黄身を2~3箇所ツンツンします。
しなくても、時間が短ければバクハツしないという方もいらっしゃいますが、ここは念のため。
そして、500Wで1分くらいから、様子を見ながらお好みの固さに加熱すればOkay~♪

今日はパスタを食べたいと思ったけど、寒かったので、結局のところ味噌ラーメンに落ち着きました。
夏の麺は、冷やし中華かソーメンが多くなります。
あんな冷たいものを美味しいと感じた季節があったこと、信じられないくらい寒い日々ですね。



全く関係ない話ですが、本文を3行打ったところで、キーボードのキーとキーの間の埃が気になりまして
ほじくり出すという作業をしていました。
以前、髪を伸ばしていた頃、仕事の途中で枝毛が目について気になり始め、枝毛カットに熱中したことを
思い出しました。

           



                  にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村



                    blogram投票ボタン




    足跡帳 4冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ

       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。