goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽屋は何処まで行っても道楽屋。        

もう戻る事は無いかもしれない?
暫くは此の侭にして、もう少しの間現役でいる為に片方の草鞋を繕う必要がある。

聖高原

2009-06-16 09:43:01 | 花鳥風月
 水芭蕉の群生地は白樺に囲まれたなだらかな斜面地
育ち過ぎの感が有り、タバコの葉の様に大きかった。
麻績村が手を入れて居る箇所なのでそのせいも有るのかな?
ここは聖山の標高1100m付近。

陣馬の滝3

2009-06-15 19:22:41 | 花鳥風月
 800数年前源頼朝がこの滝付近に陣を敷いた際にはすでにこの周辺に
集落が有ったものと想像出来る。
旅をしていていつも気に成る事は、人々がその土地に住み始めた切っ掛
けは何だったのか?何時も解決しない宿題だ。

陣馬の滝2

2009-06-15 15:00:53 | 花鳥風月
 朝霧高原から白糸の滝方面へ入り白糸を過ぎて暫く来ると
見逃しそうな看板に気づき車をUターンさせ来てみると以外や
白糸の滝の縮小版の様な滝だった。
雄大な富士の裾野には平原、樹林帯、湖と変化に富んだドラ
イブはいつ行っても爽快だ。

陣馬の滝

2009-06-15 12:15:30 | 花鳥風月
 五斗目木川の流れと湧水が織りなす優雅な滝。
白糸の滝と同じ在り方だと云う。
滝壺の周りが河原に成って居て脇の滝には触れられる処まで近づける
のが良い。
近くの田では湧水を利用してわさびを栽培して居て近くに某有名な
わさび漬の製造所も有った。

遠州灘・汐見坂海岸

2009-06-08 23:14:55 | 花鳥風月


       汐見坂海岸の夕焼け



 浜名湖バイパスの入り口をから一号線を離れて一分も走ると海が見えだす。
畑の中の海が見える坂道を海辺へ向かって降りて行く僅かな時間が堪らない。
何処にでもある浜辺に見えるが、いつの頃からか特別な場所になった。

近江富士

2009-06-04 08:46:50 | 花鳥風月


                 三上山(近江富士)



湖畔を車で走って居て 三上山が滋賀の多くの地域から望める事が分かる。
 田の畔道を歩いて居ると 古代、信仰の対象になった事が容易に想像出
来る。
天智天皇や織田信長がこの地を選び日本の中心にしようとした訳も分かる
気がした。以前は大津京に違和感が有ったがここ数年琵琶湖湖畔を散歩す
る機会が増え近江に都が有った事がうなずける。
やはり此処は額田王の世界が広がって居る?。

滋賀草津・下笠の田園風景

2009-06-03 00:36:04 | 花鳥風月




湖東・さざなみ街道・下笠・葉山川河口に平湖が有る。
琵琶湖周辺ではどこらでも見かけられる光景。
農耕民族のせいだろうか背景に山が有り、沼の手前に田が有る。
ただ、それだけの風景に心が落ち着く。
今日一時間余り畦道を道草して居て始めて気がついた事もある。
ブログ日記が気付かせてくれた訳だ。