goo blog サービス終了のお知らせ 

花好きおばさんの気まぐれ日記

花を見るのは大好きですが
手入れが苦手なおばさんの独り言

まだ風鈴が!

2018-07-19 23:01:13 | 日記

2018.7.19 (木) 晴れ

白山神社へ蓮を見に行ったら神社の夏祭りで風鈴が飾られているのだが

18日で終わりだと思っていたのでダメかな?と思っていたら

片付け始めてはいたがまだ風鈴が飾られていた。

去年だったかな?は野菜や果物の風鈴だと思ったが今年は

魚介類の風鈴だった見たい。たこやイカ、ヒラメなどの風鈴がぶら下がっていた。

 

ガラスの風鈴

テルテル坊主?

上も下も同じようだがよく見るとちょっと顔が違ってるような?

ボケてしまったがタコ? 隣にはカレイが

作業員の方が風鈴を片付け始めていたが写真を撮ろとしたら映らないように動いてくれた方も

雪だるま?

カレイ

タコとイカ

スイカ

提灯が一杯

今日の海

岩には海苔が一杯

茶色く見えるのはゴミ?

よく見えないが岩には海苔のほかにも貝がついていたみたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山神社へ古代ハスを見に行く

2018-07-19 15:12:11 | 蓮・睡蓮

2018.7.19 (木) 晴れ 今日も暑かった~

主人の検診日だったので送って行ってきた。

診察終了後白山神社へ古代ハスを見に行ってきた。

まだ満開ではなかったが見学の人や私と同じく写真を撮っている方たちが。

ここの蓮は福島潟の蓮と違って少し色が白っぽいような? 

蓮はちょっと背が高くて池いっぱいに広がって咲いていた。

ここの蓮は800年の眠りから覚めた奇跡の蓮と呼ばれてるとのこと。

岩手県の中尊寺から 平成29年に白山神社の開そん1300年を記念して譲り受けたとのこと。

※「奇跡の蓮」とは、奥州藤原氏の象徴とされ、「中尊寺蓮」「泰衡蓮」とも呼ばれる古代蓮です。

中尊寺金色堂での学術調査の際に、平安後期四代藤原泰衡の首桶から採取された

蓮の種子を培養し、平成10年に見事に甦らせ開花させた貴重なものです。

800年の眠りから覚めた蓮ということから「奇跡の蓮」と言われております。

 

 

 

種(主人はトッパスと言っているが方言?)

椅子に座って休憩しようしたら椅子にセミの抜け殻が

抜け殻を見るのは何年振りかしら? そういえばここ何年もセミ見てないな~

そばには藤も咲いていた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする