ある、独善的思考な男のブログ!

研究!実験!改造!検証!
臨機応変!電光石火!機動力!
勝てば官軍!負ければ賊軍!
勝って兜の緒を締めよ!

MOSSO FK26MD5 26インチMTB用のインプレ

2014年02月26日 13時16分14秒 | ある、マウンテンパスハンターな人の記録
インプレと言っても
私はその筋の専門化ではないし
普通の自転車好きの単なるおっさんなので
大した事を書く事はできませんが。

まだ、残雪の残る道を25kmぐらい走らせてみました。


日陰の所はこんな感じでかなり走り辛い。




なんやかんやで宮城県民の森まで来てしまいました。





ここから菅野沢溜池方面へ向かおうと思っていましたが
道が除雪されていなく敢え無く断念。
画像のおじさんが居る方向へ行こうと思っていたのです。




しょうがないので青麻神社方面へ向かう。

道がこんな感じなので
前や後ろから車が来るとあせりますね。
まあ、でも車もすれ違うのが大変なので
殆ど交通量はありませんでした。
2台しか車はみなかった。



青麻神社からグランディの中を通って後は
岩切駅方面へ出て自宅まで戻りました。

フロントフォークをMOSSOに交換して25kmぐらい走りましたが
まあ、距離的には殆どポタリングとも言えない様な距離でしたが
結構雪が残っていて
気分はオフロード走行の様な感じの所もままありました。

で、MOSSOなのですが
まあ、普通です。
おしまい。・・・・












にしようと思っていたのですが
せっかくですからもう少し続けます。

なんの事はありません。
乗り味はサスが無くなったので普通のリジットMTBです。
サスが無い分乗り心地は硬いです。ハイ。
でも5分も乗れば慣れるレベルのものです。

フレームがクロモリでフォークが7005のアルミですので
何か変な様な感じがするかもしれませんが
それは脳内だけだと思います。
 よく、クロモリは撓って乗り心地がいいと言われておりますが
それは高級なフレームの話であって
私の自転車は20年ぐらい前にたしか10万円ぐらいで購入した安物。
今までこのフレームを乗り心地がいいなどと思ったことは一度もありません。

どちらかと言うと硬いフレームに硬いフォークの組み合わせ
だと思います。

でも走り出して5分ぐらいで慣れました。
サスがない分だけ余計な挙動が無く
ソリッドで乗り易いと個人的には思います。
まあ、タイヤが26*1.90サイズなので
もっと細いタイヤを履かせれば
異なった評価になるかもしれませんが。

非常に安価な価格
見た目はそれは程安っぽさは無い。
そこそこ軽量ですし。
コスパは結構高い商品だと思います。

明らかに価格以上の見た目!
精神的にちょっと怖い気もしないでは無い。



それから、コラムはカットしておりません。

夥しいコラムスペーサーの数。
自宅にある物を総動員しても足らず
10mmを2枚追加購入しました。

ステムの下にあるスペーサーを上に持って行けばハンドルは低く出来ますし
上にあるスペーサーを下にやれば逆にその分ハンドルを高く出来ます。
現状、画像の状態が私にはベストな感じです。

今回MOSSOの取り付けにあたり
スターファングルナットは使わず
トーケンのTK287Aアロイエキスパンダーアロイキャップ ヘッドパーツという商品名の
プレッシャープラグを使用しました。

これは圧入作業は必要とせず
何度でも繰り返し使える優れ物です。

あとクラウンコーン(下玉押し)は
タンゲのDX4というヘッドパーツの補修部品用で売られていた物を購入。
1号のヘッドパーツはダイヤコンペなのですが
使われているベアリングが
タンゲのDX4と同じ物なので
下玉押しも共通だろうと思い購入したのですが
もろビンゴ!
で全く同じ下玉押しが送られて来ました。