■本気と書いて『マジ』と読み、足の袋と書いて『タビ』と読む。

~ 時間と書いて『トキ』と読み、理由と書いて『ワケ』と読み、強敵と書いて『トモ』と読む。~

大晦日

2009年12月31日 | 現実的日記
割りと早起きして、新聞と分厚い広告をチェックする。
多分観ないけど、観たいテレビ番組に赤ペンで印を付けて、多分買わないけど、特売品を検索する。

コーヒーを飲みながらマッタリ過ごす大晦日。
(少し二日酔い)

懸賞応募。

2009年12月30日 | 現実的日記
すげー久し振りに、懸賞に応募してみます。
しかも、ハガキで。
何年ぶりだろう…。
たまたま、応募の要項が目につき、ハガキが傍にあったから。

こういうときって、意外と当選するよね、経験上。

新潮文庫の、当選品目もよく判らない、懸賞。

K-20 怪人二十面相・伝

2009年12月29日 | Movies

金城武/松たか子/仲村トオル

華族がとても繁栄している、第二次世界大戦がなかったという架空の世界の話。
面白いといえば、面白かったか。
CGの技術は上手いなと思いました。

<ネタバレ>
実は、明智小五郎が、怪人二十面相だったという顛末。
伏線は全く無かったと思う。だから、ヤラレタ感が全くなし。

</ネタバレ>

白い鳩が最初たくさん出てくるけど、監督はジョン・ウーではありません。
しかし、怪人○面相というと、僕はどちらかというとコッチの方を思い起こします。

カゲマン。コチラは、19面相。


Tarzan 548

2009年12月29日 | Books
先日、奥さんは一人で無事に実家へと飛び立って行ったわけですが、そのときの置き土産がコレでした。



つまりは、『痩せろ』とのことでして。
確かに最近また太りすぎ。年齢でギリギリ、メタボの検診はなかったのですが、明らかに太りました。
いつも、ベルトの穴が足りないくらいに一気に太ってしまい、仕方がないから、新しいベルトを買う。そうすると何故か痩せてきて、どんどんベルトを切っていく。そして再び太ってきて、ベルトが短くなる。そんな事を繰り返してます。

でもこの休みは、いつもより活動的に動いてみよう。
奥さんが帰ってくるまでに、○キロやせていたならば、ご褒美があるそうです。
僕は、マイケルジャクソンの最高のコンサートと言われている、『ライヴ イン ブカレスト』のDVDをリクエストします。
その為にも頑張ってみよう・・・。

@忘年会

2009年12月28日 | 現実的日記
会費、1万円。
温泉に泊まりで、コンパニオン3人。
それにしても、食べ物がショボすぎる。
和服のコンパニオンは、どうみても皆50過ぎてるし。もう、参加したくない。
いまどき、1万円なんて…。

ノートルダム盛岡

2009年12月27日 | Morioka
最近のノートルダム盛岡の工事風景。

しっかりとシートに覆われてます。が、だいたいこんな形なのでしょう。
それにしても思っていたよりも、ずっとデカイ。
「ノートルダム」とは、フランス語で「我らの貴婦人」という意味で聖母マリアのことを指すのだそうです。そえ故に、キリスト教に関連したものの名前によく使われるのだとか。
ここは、お寺がすぐ傍にあるので、てっきり葬儀場なのかと思ってたけど、なんだか違うみたい。
完成の暁には一辺の景色がかわってしまいそう。
でも、それよりもそのすぐ向かいにある、建設途中で投げ出された、お化けでもでてきそうな建物を何とかして貰いたいです。


その後、プラプラとその辺を散策。

まぁ、ご実家がすぐ傍だという話だしね。帰省したりしないのかな?

こんなコジャレタお店がオープンしてました。
MUSIC & CAFE とありましたが・・・いつか行ってみたいです。

この辺りは、再来年ぐらいに、本宮三丁目になるのだそうです。


シライシパンのアウトレットショップへ。

2009年12月26日 | Morioka

日詰にある、シライシパンのアウトレットショップに行ってみました。

以前から前を車で通るたびに結構興味があり、行ってみたいと思っていたのですが、開店は10時だし、日曜日は休み出し、なかなかチャンスがありませんでした。
今日は奥さんを空港に送っていくついでに、寄ってみたわけです。

開店の15分くらい前に着いたのですが、既に駐車場はいっぱいだったし、雪が降っていたのに、すでに10人以上の人が並んでました。
そんなに人気があるところだとは知らなかった。

開店と同時に、わーっと人が突入し、カゴとかビニール袋とかトングとかを取りそれぞれのお目当ての場所へ。
店舗はとても狭いです。以前ここは、コンビニでしたか?

僕はあまり触手を刺激されませんでした。カゴいっぱいに大量に購入する人が結構いて、あんなに買ってどうするんだろうと思いました。白鳥でも飼っているんでしょうかね。

そうそう、昨日はクリスマスでした。

山と積まれていたアウトレット(?)のクリスマスケーキ、すぐになくなりそうな勢いでした。そうそう、僕も1つ買ってもらいました。

多分、もう行く事はないでしょう、そんな感じ。


今年もそろそろ。

2009年12月26日 | 現実的日記
クリスマスも終わり、今年ももう僅か。
今年中にやらなければならないこと、特に仕事関係は、出来るものは出来るだけ来年に廻し、そろそろ正月休暇モードに入りたいなぁ。

『今年最後の○○!!』
とか、いろいろと考えてみました。何があるだろう…。
髪の毛は、まだ暫く切らないだろう。
爪は先日切ったし。
風呂は、きっと大晦日に入るか、元旦にスーパー銭湯に行くだろう。
例えば今、カレーを食べたり、牛丼食べたりしたなら、今年最後になりそう。
それから近所にセブンイレブンがないので、もしも行ったなら最後になるでしょう。他のコンビにはまだまだ行きそうだけど。

そして数日後には、『今年最初の○○!!』に変わる。
うむ、やはり年末年始の雰囲気は好きじゃないな。
休みなのはとても嬉しいのだけれども。

袋・コレクション。

2009年12月25日 | 妄想的日記
・SDを入れるためのもの。
・携帯用HDを入れるためのもの。
・キャラメルなんかを入れるためのもの。
・携帯ラジオを入れるためのもの。
・システム手帳を入れるためのもの。
・フリスクを入れるためのもの。

こんなのばっかり入ってるから、僕のカバンはいつもズッシリと重い。
なんでこういうのが好きなのだろう。いつから好きになったのだろう。

日めくりカレンダー。

2009年12月24日 | 現実的日記

職場の壁に1年間掛かっていたカレンダー。
日めくりはなんだか珍しくって、休日を除くほぼ毎日、僕が担当で破って、めくってました。
でも今年もあと数枚。
最近のご時勢で、付き合いのある業者さんから届くカレンダーとか手帳とか本当に少なくなりました。そのへんは一番簡単な経費削減なんでしょう。
でも、日めくりカレンダーは、もう来年の分も届いてます。

なんだか最近わりと人気があるらしくって、会社名がバッチリ入った日めくりカレンダーでも、オークションに出品されたりしていて、ちゃんと入札されたりしていますね。

めくった紙の使い道はないものでしょうか?
薄すぎるから、メモ用紙には適さないし、鼻をかむには硬すぎるし、ましてやトイレでなんて…。

 


永遠の仔

2009年12月22日 | Books

天童荒太 著 『永遠の仔・上』読了。

久し振りの2段組のハードカバー。
いつも仕事への行き帰りの往復の電車の中、合計1時間が読書タイムなのだけれども、多分いつもの1.5倍は時間が掛かっている。
長かったし、厚かったし、重かった。
内容もさることながら重量も重かった。
どうせ再読することなさそうだし、どうせブックオフで買った本だし、カッターで三等分くらいにして持ち歩こうかと考える程でした。
しかしまだ『下巻』が残っている。さらに厚くて重い…。
だいぶ前だけれども、「このミス」で1位に輝いた作品だそうですが、まだいっこうにミステリーっぽい展開にはなっていないような…。
村上龍のプチ解説にあったように、精神的なミステリーだったなら、なんかちょっと嫌だな。
今年中に読みきれるんだろうか、少し心配。


久し振りに土日ジャンボ市へ。

2009年12月20日 | Morioka

久し振りに、土日ジャンボ市へ行ってきました。
師走です。まだ正月準備には早いのでしょうが、凄い人出でした。

微妙な(ニセ)ドラえもんも毛糸の帽子を被せてもらい、すっかりと冬の準備完了。

三ケ日みかんとか、カブなんかを購入。

カワイイ豚の、冷凍豚マン、非常に欲しかったのですが、じっと我慢。
今思えば、買ってくれば良かったよ…。
でもこれにかぶりつくのには、ちょっと勇気がいったかもしれない。


『宝介』でつけ麺を。

2009年12月18日 | Morioka

先日、久し振りに『宝介』に赴き、つけ麺を食べてきました。
なんだか最近「つけ麺」がブームらしくって、テレビでもよく取り上げられていて、食べてみたいなぁとずっと思ってました。
平日でしたが、たまたま早く帰れるときがあり、晩御飯代わりとして。



なんか違う。
テレビで観たものと、想像していたのと違う…。
麺が半透明で、平べったくて、喜多方ラーメンの様。
うーん。
ピリ辛味は美味しかったけど、少し残念な結果に。
まぁ一度は食べてみたかったのでいいのですが、きっと他の店でも注文することはなさそう。

普段は810円。今回は500円で食べられました。
ライス・キムチ食べ放題券(以前は無料サービスでしたが)と餃子無料券を貰ったので、今度は是非、ニラ南蛮ラーメンを食べに行こうと思います。
やっぱり宝介といえば、ニラ南蛮?


【楽天市場】