goo blog サービス終了のお知らせ 

セルフマネジメントの技法

仕事を進める上で必要なリソースを管理する技法についてまとめていきます。いわゆるLife Hacks/GTD

テレビ番組は録画してSony PSPで見る

2008年04月09日 | デジタル
■オンタイムでテレビを見るのは、時間の無駄

テレビを見ることが必要なこともある。知識や情報を得たり、人と話を合わせたり、もちろん楽しんだりという面で、テレビは有益である。

しかし、テレビの問題は、時間と空間を束縛されることである。
ある特定の時間に、テレビの画面の前にいなければ、見ることができない。
サッカーの国際試合のように、オンタイムで見ることに価値がある番組もある。しかし、ニュースやバラエティ、ドキュメンタリーなどは、放送されている時間に見ることに必ずしも価値はない。自分の都合の良い時間と場所で見て、効率を上げたい。

■特にSony PSPがオススメである

多くの人はリビングのテレビにつなげたハードディスクレコーダーに録画していると思う。しかし、どうだろう。現実には、いつか見るだろう……番組がハードディスクの中に溜まってしまっていないだろうか。
録画したからには、見るべきなのだが、実際、見る機会をなかなか確保できないというのが、多くの人にとっての悩みだろう。

コンテンツをリビングから持ち出し、自分の好きな時に好きな場所で見る時に役に経つのが、Sony PSP(Play Station Portable)である。コンテンツを録画したPCやレコーダーと連携させる機器としては、iPodやノートPC、ワンセグ携帯など、他にも候補はあるが、ここで選ぶべきはPSPの一点である。
なぜならば、他の機器とちがって、PSPは映像コンテンツの再生速度を自在に変更することが簡単にできるからだ。
PSP「プレイステーション・ポータブル」 ピアノ・ブラック(PSP-2000PB)

PSP「プレイステーション・ポータブル」 ピアノ・ブラック(PSP-2000PB)
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2007-09-20
売り上げランキング : 5

おすすめ平均 star
starとっても使いやすい
starドット欠けだけに話を絞りますと
star先を考えた製品。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■コンテンツを外に持ち出す

PSPにコンテンツを持ち出すためのハードウェアとしては、さまざまなバリエーションがある。

まずは、なんと言ってもSonyのDBZ X90は、さすが、本家ソニーが開発しただけあって、PCの特別な知識がなくとも利用ができる「家電」としての仕上がりになっている。

そして、BuffaloのPC-MV9H/U2は外付けのキャプチャーボードである。ダイレクトにPSP用のH.264(MPEG4-AVC)にエンコードする。

I-O DataのGV-MVP/GX2Wは内蔵のキャプチャーボードである。また、Wチューナーで2番組同時に録画できる。いつも見ている番組の裏で、面白い番組がかぶってしまった場合などに、重宝する。

私は、個人的には、この機種を使っている。

I-O DATA GV-MVP/GX2W MPEG-2/-4 エンコーダ搭載Wチューナー
B000C7MJIW


ウィルス対策を徹底的にする

2008年04月08日 | デジタル
■Winnyをやっていなくても、ウィルスには感染する

イージス艦の機密情報が漏れたとか、プライベートな写真が漏れたとか、ウィルスに感染した被害のニュースが毎週のように流れている。
にもかかわらず、皆、どこか他人事のように思っている。非常に危うい状況ではないかと思う。

この大きな原因は、ニュースのミスリードがある。マスコミは著作権の保護に力点をおくあまり、「Winnyをやっているせいで、感染した」と言わんばかりの報道をしているのだ。
私はWinnyをやっていないから感染しない……そう思ったら大間違いだ。感染するのは、Winnyをやっていない人でも感染する。友人からのメールの添付ファイルや、フリーソフトのインストール、悪意のあるWebサイト……ウィルスは多種多様であり、Winnyをやっていなくても、ウィルスには感染してしまうのだ。

■徹底的なウィルス対策が必要

※OSをアップデートする
まず必要なことは、感染していないことを確認した上で、OSのセキュリティホールをふさぐことだ。OSは最新版にアップデートしておくべきだ(Vistaにしろという意味ではない。為念)。
マイクロソフトでは、「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を2005年から公開している。
 悪意のあるソフトウェアの削除ツール

※ウィルス対策ソフトをインスートルする
そしてウィルス対策ソフトをインストールすることだ。

Norton AntiVirus 2008
B000VPGBKM

シマンテック 2007-09-21
売り上げランキング : 17
おすすめ平均 star
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

OSを最新版にアップデートし、ウィルス対策ソフトを入れておけば、かなり、被害に遭う確率は減る。Winnyで個人データを流出させてしまった人というのは、これら最低限のこともしていなかったということだ。
とはいえ、ウィルス対策ソフトもコストが掛かる。ついつい、無しで済ませようと思ってしまう人がいるのもわからないではない。

しかし、AVGなど、優れたフリーのウィルス対策ソフトもある。何かしらの対策は必ずとるべきだ。
 AVG 日本公式サイト

※データの保存場所を分散する
山田ウィルスやAntinnyなどのいわゆる暴露ウイルスは、デスクトップ、マイドキュメント、Cドライブのファイルを流出させる。いざというとき流出されて困るファイルは、これらのフォルダになるべく置かないようにする。
デスクトップは、キャプチャ画像が流出する場合があることに留意すべきだ。デスクトップにずらりとアイコンが並ぶのは見苦しい……というのは、個人の美意識の問題かもしれない。ただ、プログラムではなく、データが並んでいる場合、そこからファイル名などで個人や組織の特定につながる情報が流出してしまう。
データは、OSがインストールされたドライブではなく、データ保存用のドライブを別途増設し、そちらに保存するようにしたい。いざ感染してしまったときの復旧もスムーズになる。

※ファイル名の拡張子を表示するように設定を変更する
ファイルのアイコンを偽装し、圧縮ファイルに見せかけたプログラムというのが存在する。そうした偽装を見抜くためにも、設定を変更し、ファイル名の拡張子を表示するようにする。

※ホットスワップ・Raidに対応したNASを導入する
ネットワークカードとHUBをギガビットイーサーネットワーク対応に切り替えた上で、ホットスワップRaidに対応したNAS(Network Attached Storage)を導入する。
これによって、データをPCから分離・独立させることができ、PCがウイルスに感染した場合でも、データを流出させるリスクが下がる。
また、OS再インストールの場合でも、復旧が楽になる。WindowsとMac(あるいはLinux)、デスクトップPCとノートPC、普段使うPCの選択の幅も広がる。
さらに、一部のハードディスクが壊れた場合でも、故障したドライブだけを交換することが可能でデータを失うことがない。

corega 4BAY RAID対応LAN接続ハードディスクケース「HDD Bank TERA」(NASディスクレスモデル) corega CG-NSC4500GT
B000TGB4ZA
BUFFALO 2ドライブネットワークHDD Link Station 1TB LS-W1.0TGL/R1
B000YC8H18


デスクトップPCに無停電装置をつける

2008年04月05日 | デジタル
■リスクの元を一つずつ潰す

ここまで、データの損壊・喪失を防ぐためにノートPCを持ち歩かず、元のデータをデスクトップPCに置き、必要に応じて、リモートアクセスで使うべきだと述べてきた。
これによって、PCを壊してしまったり、紛失してしまったりというリスクはかなり低減される。
では、これ以外に、PCのデータが壊れてしまう原因は何だろうか。それは、ディスクアクセス中の電源オフである。

■ディスクアクセス中の電源オフは故障の大きな原因

ハードディスクの読み書きをしている時、配線の変更作業のときにコンセントが突然抜けたとか、電源スイッチを押して強制終了したとか、エアコンや電子レンジを同時に使ってブレーカーが落ちたとか……そんな時、ハードディスクは傷つく可能性がある。ハードディスクが傷ついてしまうと、OSが起動しなくなったり、データが壊れてしまったり故障が起きてしまうのだ。

■ノートPCやサーバーのようにデスクトップPCも無停電に対応させる

ノートPCの場合にはバッテリーが内蔵されているので、突然コンセントが抜けたりしても電源が落ちたりしない。通常使っているデスクトップPCも、バッテリーに相当する装置をつければ、意図しない電源オフを回避できる。

そこで、通常は、サーバーなどに使われるUPS(Uninterruptible Power Supply:無停電装置)をデスクトップPCにつける。個人の仕事や趣味に使う分には、大容量・長時間対応のものである必要はない。
安価なものでは5・6千円から。安心代、保険料としては安いものだと思う。

SurgeArres BE325-JP

SurgeArres BE325-JP
APC APC ES 500 BE500JP APC ES 725 BE725JP OMRON BX35F 無停電電源装置(UPS) RBC2J BP300JPNP/BK350J/500JS交換用バッテリキット SANWA SUPPLY FAMULTI デスクトップ用キーボードカバー
by G-Tools

ノートPCを持ち歩かない

2008年04月02日 | デジタル
■ノートPCを持ち歩いて仕事をするのは、全財産の入った通帳と印鑑を持ち歩くようなもの

一部のビジネス系の雑誌では、ノートPCを持ち歩いて仕事することを推奨するような記事が載ることがある。これに私は同意できない。
私はアナクロニズムや教条主義、自然回帰主義から、デジタル仕事術を否定する立場の人間とは違う。自他ともに認める「デジタル人間(笑)」「モバイラー(笑)」である。

今は知っている人も少ないかもしれない「チャンドラ」や「ウルトラマンPC」というモバイルPCの黎明期を飾る名機を私も持っていた。いつも持ち歩いて使っていた。
しかし、今は日常的にノートPCを持ち歩くことは一切止めた。やむを得ない場合を除いて。

私は交通事故に遭ったことがある。飲んで鞄を店に忘れたことがある。食事をしていて鞄を机から落としたことがある。一度や二度ではない。
しかし、幸いなことに、偶然にも、これらの「事件」の際に、ノートPCは持っていなかった。もし、この時、ノートPCを持ち歩いていたら、確実にノートPCは壊れてしまっていただろう。そして、仕掛りの仕事のデータが入ったPCが壊れてしまったら……薄ら寒い心地がする。本当に、たまたまのことだったからである。

しかも、最近、PCが扱っているデータは、貯金、株、写真、映像……生活の多岐に渡っている。もう、いざというときのことを想像すると、怖くて、持ち歩くことはできない。


■セーフティ・ファーストの仕事環境を作る

今、考えるべきは、ノートPCを持ち歩かなくても仕事ができる環境、万が一のことがあっても仕事に支障をきたさない環境の構築だろう。
しばらく、自分自身の現状整理を兼ねて、私の事例を紹介したいと思う。