goo blog サービス終了のお知らせ 

関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

病院給食委託問題、市長に要請

2010年02月06日 | 医療・介護・福祉など社会保障

  5日(金)午後、党市議団は榎本政規市長に対し、「荘内病院の給食の委託中止」を求める要請行動をおこないました。

 最初に市長に要請書を手渡して説明、市長の見解を求めました。
 市長は、「委託で中身が良くなるとは確約はできないが、病院経営が厳しい」「給食の品質は管理するので大丈夫。きちんとチェックするのが当然」「地産地消は委託会社に理解してもらう」などと述べました。
 同席した総務課長は、「昨日、業者から病院の臨時調理員への説明があったが、非常に好条件が提示された」などと述べました。

 市議団は、全国各地の委託による問題の実例を示し、委託では「給食の質」「地産地消」についての市長の考えは履行できないことなどを指摘しましたが、市長は委託推進の考えを変えませんでした。
 また、臨時調理員への説明は、「全員パート」で、賃金などの条件は説明されていないことが後になって判りました。
 何を「好条件」と述べたのか、見解が問われます。

 「市民の会」の学習会から市議団の行動まで、マスコミ4社の取材があり、朝日・山新・荘内日報が報道、市民に反響が広がっています。

 市民の疑問と不安を無くすには、委託をやめることです。
 委託計画撤回に追い込むまで、全力を上げて取り組みます。    


  ← ランキング参加のためご協力(クリック)をお願いします。
                                
 


「市立病院の充実をめざす市民の会」発足!

2010年02月04日 | 医療・介護・福祉など社会保障

  3日(水)夜、「市立病院の充実をめざす市民の会準備会」の学習会がおこなわれました。

 山大名誉教授の大高全洋先生の主催者挨拶、
 荘内病院調理師の「給食現場の状況報告」の後、
 私が「市議会での経過と市当局の動向」について報告しました。

 その後、日本医労連病院給食対策委員会責任者の岡野孝信さんの講演「病院給食と業務委託を考える」がおこなわれました。
 岡野さんは、「病院給食は食事療法の手段としての治療食である」「業務委託は医療費削減をめざすもの」「業務委託の問題点」「委託推進論の誤り」「自治体病院にかかわる国の政策と自治体病院の現状」「住民のための自治体病院づくり」などのことについて1時間余り講演しました。

 医療労働運動の指導者として、全国各地の病院給食委託反対闘争に関わってきた20有余年の豊かな経験に基づいた、非常に深みのあるお話でした。

 最後に、「市民の会」の結成と当面の行動方針について提起され、全員の拍手で承認されました。

 粉雪がざんざんと舞い落ちるとても冷たい夜でしたが、40人余りの市民が参加していました。

 私は、この問題を色んな人に伝え、「このままにはしておけない」と訴えてきましたが、その話が多くの人に伝わっていき、遂にこれだけの人が集まって市民レベルの運動が始まったことに感激しました。

 心ある市民の皆さんと一緒に、全力で取り組んでいきます。
                                        
←ランキング参加のためご協力(クリック)をお願いします。
                   

 

  

 


市立荘内病院、給食委託は医療の後退 

2010年02月01日 | 医療・介護・福祉など社会保障

 市立荘内病院の病院給食を委託する計画が進められています。
 昨年12月議会で民主党の市議が「給食業務の委託を進めろ!」とハッパをかけたのに対し、市当局が「H22年度から荘内病院の給食を委託します」と答えたことによって明らかになったものです。

 私は医療職場の労働組合運動をやってきて、病院給食の問題にも取り組んできました。
 給食委託の問題点を日本医療労働組合総連合は次のように指摘しています。
  1)医療機関の責任が果たせなくなるー食材の選択、安全管理、調理などなど、業者まかせ
  2)医療機関の営利化に拍車をかける
  3)給食の質的低下 業者は利益のために食材費と人件費を削る 
   ①労働条件が悪い→雇用の不安定→未熟練=技能の低下、モラルの低下
   ②冷凍、カット野菜、調理済み食品の多用。
  4)職場の連携と団結に支障           
  以上のようなものです。

 さらに、今回の荘内病院の場合は、
  鶴岡市が市総合計画の中にも位置づけている「地産地消」にも逆行します。
  食材費を下げれば下げるほど、地場産食材の使用は減っていかざるを得ないからです。
  また、食材を納入している業者も、際限なく納入単価を下げられていったり、大手業者が受託した場合には、他の病院との一括購入などで仕事が減っていくから、地域経済にもマイナス効果となるでしょう。

 現在、全国の病院の4割余りが給食業務を全面委託していると言います。
 国が94年の病院給食有料化を一つの頂点として、病院給食を医療費支出削減のターゲットにしてきた結果だ。
 しかし、逆に言えば、国が強要しても半数余りの病院は直営で頑張っているとも言えます。

 この重大問題が市民の知らない間に計画され、実施されようとしています。
 私はそのことを先月から市民に知らせて回っていますが、「それはおかしい」と反対運動に立ち上がろうという方も出てきました。

 委託の是非を決める議会はあと一ヶ月ばかりと迫っていますが、私はその方々と一緒に、委託撤回をめざして全力を挙げる決意です。

 病院給食は治療食として医療の一環であり、業務委託は医療の後退、被害者は患者・市民となるからです。

← ランキング参加のためご協力(クリック)をお願いします。
                        


人食い貸金業の規制を

2010年01月27日 | 医療・介護・福祉など社会保障

 先日、大阪市の42才の男が妻・中3の長男・小6の長女を殺害し、「株などで500万円の借金があり、家族で死のうとしたが、自分だけ死にきれなかった」と自首したというニュースがありました。
 きっと希望ある日々を送っていたであろう子どもの命が、借金なんかのために理不尽に奪われてしまったことに、やり場の無い憤りを覚えましたものでした。
 こういうニュースに遭うと胸が掻きむしられる気持ちになります。今日も思い出して、鬱いだ気持ちになりながら記事を書く訳です。
 
 この事件にもきっと高金利の貸金業が絡んでいたのだろうと推測しますが、今日、不法・不当な高金利の貸金業を規制するための改正貸金業法について、施行延期や規制緩和を求める動きがあるようです。
 同法は、借り手の返済能力を無視した貸し付けで深刻な多重債務被害を広げてきたサラ金などに対して、取り立ての規制、業者の条件の厳格化などをおこなうもので、段階的に施行、今年6月には上限金利の引き下げや貸付総額を年収の3分の1以下に抑えることなどの実施を予定しています。
 
 私がこれまで受けてきたお金に関わる相談の多くに、多重債務の問題が絡んでいました。
 それらの殆どは、ギャンブルなどの放蕩などでなく、リストラ・低収入(生活できないほどの貧乏です)などで追い詰められた人、高齢者や知的障がい者の方などが陥っています。

 借りても何の助けにもなりません。
 問題が先送りされ、拡大されて、サラ金などに手を付けなければ解決できたような問題で破綻に追い込まれます。

 まさに人間を食い物にする、高金利の貸金業の規制、更に強めることはあっても、いささかも緩めることは許されません。

     ← ランキング参加のためご協力(クリック)をお願いします。
                                          


フィンランドのお話に大満足

2010年01月24日 | 医療・介護・福祉など社会保障

 

 1月23日(土)「フィンランドの競争力を支える福祉と豊かな国民生活」と題した講演とパネルディスカッションを聴いてきました。主催は、公益文科大学・公益総合研究所、山形新聞共催です。
 最初に講師の山田眞知子さんから「フィンランドの競争力を支える福祉イノベーション」という講演、続いてパネルディスカッションがおこなわれました。

 全体を通して印象深かったことをラレツすると、
  ☆フィンランドが2000年代に経済発展や教育で世界の注目を浴びるようになったが、その原動力は、社会保障・教育・労働などについての社会政策。
   社会政策とは、福祉、教育、労働、環境など生活に関わる分野について、「国民の幸せをつくる政策」。
  ☆北欧型の社会政策では 
   働いたことがあっても無くても国民年金が10,11万円位で、それに労働年金がプラスされる。
   自治体がサービスをおこなうために公務員が非常に多い。
   「平等」が社会の重要な価値となっている。
  ☆(「福祉が手厚いのに経済成長を果たしたのはなぜ」という質問に対して)
   それは矛盾せず、むしろすべての人が安心して働くことができるため、思い切った挑戦ができる。
   失業給付は最長500日で賃金の50~60%保障。
   自分(講師)が日本で大学を退官した時は90日だった。
   職業訓練を受ければ、一日8ユーロ(1000円強に相当)の手当が出る。
  ☆今後の課題は、グローバライゼーションへの対応。
   (「自分はフィンランド人かEU人か」悩みが広がっているとのこと)
 
 私は、鶴岡で国保や介護、福祉などの深刻な相談をよく頂くので、「日本の社会政策はヨーロッパ型に近い」と言われると「それは表現としてどうかな」と思いましたが、お話の中では「日本よりずーっと進んだ国がある」という事実が伝えられました。
 また、福祉に、教育、更に建築分野のお話もあって、ちょっと全部には関心がついていけないような感じもしました。

 しかし、全体として福祉分野を中心にフィンランドの充実した制度が具体的に理解でき、大変ためになる会でした。
 「だから日本も消費税増税が必要」などという、良く見受けられる安易なお話でもありませんでした。
 同国の福祉や教育の関係の本をいつくか読んだので知っていたことも結構ありましたが、やはり実際に体験した方からお話を聞くことのインパクトは違います。
 もちろん、「百聞は一見に如かず」ですから、いつかは私も行ってみたいなあと改めて思いもしましたが。

 365日、いつも仕事に追われているので、2時間半ほどの勉強会でも「行こうか行くまいか」と毎回間際まで悩んでしまいますが、今回は無理して行った甲斐が大いにあり、大満足でした


 ← ランキング参加のためご協力(クリック)をお願いします。
                                                


国保研修会

2009年10月22日 | 医療・介護・福祉など社会保障

 国保大会翌日の21日(水)は、研修として一関市を訪問、国保事業について担当課から状況を聞きました。

 同市は、人口約12万3千人、国保加入世帯約2万5千世帯、05年9月に1市4町2村が合併して誕生ということで、
 同約14万人、約2万8千世帯、05年11月に1市4町1村合併の鶴岡市とは共通点が多く、なかなか参考になりました。

 同市は、7市町村合併後の制度の統一について、合併前に基本方向を確認していたところが鶴岡との大きな違いです。
 (鶴岡では、国保に限らず合併後のことを先送りして合併が強行されました。前もって決めると、合併反対の世論が高まるからです。)
 

 今回の行程は、マイクロバスでの往復でしたので結構疲れたのですが、帰途はおみやげを買うためにサービスエリアに寄りました。
 私が常になく買い込んだために、「公選法違反だぞ」などとヤジる人がいましたが、そんなことはするハズがありません。

 でも結構お金を使ってしまいました。トホホ。

 
 


国保大会も「政権交代」?

2009年10月21日 | 医療・介護・福祉など社会保障

   20日(火)第56回国民健康保険東北大会に参加しました。
 この催しは、「財政状況が年々悪化し、その運営は年々厳しさを増している」国保制度について、「東北地方国保関係者の総意を結集し、国民健康保険制度の改善・改革に向けて強力に運動を展開する」ことを趣旨としています。

 大会では、スローガンとして「医療保険制度一本化の早期実現」「国保財政基盤強化策の継続と拡充強化」「医師確保対策の強力な推進」「特定健診・特定保健指導に対する助成措置の拡充強化」が確認され、その趣旨の「議題」審議、「大会宣言(案)」「決議(案)」の議決、決意表明などがおこなわれました。
  
 来賓挨拶は、昨年までは自民党の「重鎮」の挨拶がおこなわれていた(昨年度は厚労族の「ドン」とされた津島雄二衆院議員)のですが、今年は、民主党参議院議員の方がおこなったのが特徴的でした。
 ところが、「小泉改革で医療現場が壊された」こと、後期高齢者医療制度廃止と医療保険制度統合の必要性から、社会保障充実が内需拡大につながることなどなど、衆院選時の演説のような話をエンエンとされたものですから、参加者の中から、「マニュフェストの説明じゃないぞ」「もうやめろ」などとヤジが続出してしまいました。

 ヤジる方もヤジる方ですが、来賓挨拶としてはオソマツと思わざるを得ませんでした。
 政権交代による政治の前向きの変化については歓迎し、促進するつもりですが、「民主党の人材不足は深刻」ですか??

 夜に山形県の参加者の「情報交換会」という名前の懇親会がありましたが、県後期高齢者医療広域連合の常務さんが「主催者挨拶」の中で、「私の考えでは、後期高齢者医療制度の廃止などはしないほうが良い」などという「私見」を当たり前のような顔で縷々(るる)述べるものですから、今度は私の方がウンザリ。
 国民感情もわからず、反対意見の存在も認められないような人(医療とは関係ない役所からの天下りと聞きました)が制度の担当をしているという状況を見せつけられました。
まあ、私はそこでヤジったりはしませんでしたがネ。

 国保がおかれている状況は極めて深刻であり、私も市国保運営協議会で一貫して取り上げてきましたが、今回の大会にもそのことは反映していると言えます。

 しかし、国保大会という行事そのものは、「議事」などと言っても非常に形式的なもので(例えば、「医療保険制度一本化の早期実現」などは私は賛成できませんが、だからといって意見を言えるようにはなっていません)、東北7県(新潟県も入っている)からそれぞれ百人もの参加者がわざわざ集まってやる必要性があるのかなあと改めて思いました。


 まず鶴岡市としては、参加しないとか、参加者を減らすとか、適正化していくことが必要ではないかと思っているところです。

 昨年の記事
 http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=editentry&eid=1e4a8297ed6134b8833f3051bcf0af2c


「反貧困」講演会

2009年08月07日 | 医療・介護・福祉など社会保障

  7日(金)夜、鶴岡田川社会保障を良くする会主催の「反貧困」講演会で年越し派遣村村長の湯浅誠さんのお話を聞いて来ました。
 特に記憶に残ったところを記載します。

 毎年5日間「年越し電話相談会」をやってきて、昨年末は全国50回線で対応したが、14時間で2万件かかってきた(応対できたのは1700件)。
 今、そうした状態が日常的に続いていて、派遣村の映像は広がったが、その後現場はどんどん厳しくなっている。事態の悪化が早すぎてついていけない。
 現状をふまえて、なぜこうなっているか改めて考えたい。
 
 日本は「滑り台社会」だ。
 常用雇用でも日給月給の人がいる。収入があるのは仕事のある日だけで、「明日は仕事無いよ」が続けば行き詰まる。
 松本市で働いていた派遣労働者のケースでは、通常家賃32000円のレオパレスを「寮」としてあてがわれ、「寮費」月62000円とられた。本人も高いと思うが、自分で借りれば敷金礼金がかかり、異動を命じられればムダになるので我慢せざるを得ない。
 契約を切られて雇用保険を受けようにも、会社が離職票を出すまで一ヶ月もかかり、その間に寮は追い出されて住所が無くなる。
 結局10人に2人ぐらいしか受けられない。

 となると、
 「最後のセーフティーネット」のはずの生活保護にすぐ行き着くのだが、生保を受けられるはずの人の内、実際に受けるのは2割しかいない。
 相談を受けた人の中でも、39才、53才で生保を受けずに餓死した人がいる。

 そして、15-24才の非正規率48%。
 正規が勝ち組かというと、3割は年収300万円未満。
 「ショップ99」(百均チェーン)の店長は、年収300万円未満、「4日で80時間勤務」。
 それでも、「正規社員募集」となれば応募があり、(こき使って)退職されても、また募集できる。
 
 「寮付き・日払い」という仕事は条件が悪い。
 「ノーと言えない労働者」であり、これが拡大することで労働条件全体が下がる。
 労働市場が崩壊し、「ノーと言えない労働者」が増え、さらに崩壊が進む。「貧困スパイラル」

 年配の人は、「苦労は買ってでもせよ」という。
 しかし、昔は「工場見習いから正社員、工場長」と苦労して処遇が良くなっていったが、今は、10年20年経っても派遣労働者。
 「この仕事で食っていこう」という職業アイデンティティー育たない。スキルもつかない。「10秒でねじを5つ止める。」というような仕事をさせられる。

 それは、「世代間の支え合い」も不可能にする。
 どんどん世の中が先細り。社会が回らない、持続可能性が無い。

 貧困の問題とは、「あの人たちは本当に努力したのか」という自己責任論の問題ではなく、社会の持続可能性の問題。
 いす取りゲームで考えてみる。
 イスを取れなかった理由は、「ぼーっとしてるから」「音楽聞いてないから」etc.何かは見つかるー完璧な人間はいないから。
 「イチローの打率」でも「なぜ4割でない」と言える。
 が、いすの数を見ることが大事。イチローが10人でも2人は座れない。
 こうして、91年の非正規率18%が、今は3割、女性は5割。

 どうしたらいいのか?
 貧困に落ちていく「滑り台」に階段をつけることだ。落ちたところから、一段一段昇ることができるように。
 「住み込み以外探せない」人にアパートを確保し、まともな仕事を探せるようにすることから。


 失礼ながら聞く前は、「東京の話し」であって、鶴岡の暮らしとは縁遠いことではないかなあ、などと思いながら行ったのですが、なんとなんと、貧困に苦しむ人と、そこに手をさしのべる人との息づかいがヒシヒシと伝わり、そこから「日本の貧困」が浮かび上がるお話、
 そして、日本社会をどうするかという「理想論」とともに、「今、(湯浅氏の)目の前に居る人をどうするか」という、説得力のある「現実論」の話しでした。

 講演会終了後、会場の前で日頃お世話になっている山大名誉教授に言われました。
 「関さん、『脱貧困』ではなく、『反貧困』でしたね」と。

 

 そう、湯浅さんらの取り組みは、貧困に苦しむ人を助けるだけのボランティアではなく、人々を貧困に陥れたものとの戦いなのだなと気づくとともに、氏等の実践はきっと後世に伝えられる一大社会運動だなと改めて思いました。


国保研修会

2009年07月24日 | 医療・介護・福祉など社会保障

  24日(金)、庄内町文化創造館「響ホール」でおこなわれた、庄内地区国民健康保険運営協議会連絡会委員研修会に(都合があって午前中だけ)参加しました。
 午前中の講演として、山形県国民健康保険団体連合会の金子雅憲常務理事による「県内国保事業の現状と課題」がありました。
 
 「国保の構造的な課題」として、「高齢者、無職者の増加」「年金受給者、低所得者の増加」「国保財政の危機的状況」を挙げるなど、大変な現実を反映した内容もあるのですが、
 「医療保険制度の危機的状況への対応策」となると、「医療費の抑制は保険者の責任」「医療保険制度の一元化」などを挙げ、
 更に、「後期高齢者医療制度の負担増はごくわずかで大部分は良くなった。名前でつまづいただけ」など、ギョッとするような見解が次々と出てきました。
 厚労省見解の乱暴な受け売りといった感じです。

 当然、「社会保障としての医療保険制度」の見地からの反論が出てくる訳ですが、そのことについての見識が無いのか、知ってて知らないフリをしているのか、どちらにしても、このような考えで県の国保が運営されている(国保税が使われている)ということを目の当たりにするとガッカリしてしまいます。
 
 質問の時間に問題の指摘をおこなおうかと思いましたが、「時間が無いので質問はまたの機会に」という進行で拍子抜けしました。
 このような一方的な講義で「研修会」ということ自体が大問題です。
 
 いつかどこかで、「オトシマエ」をつけなければなりません。


一般質問3の2「特別養護老人ホーム」

2009年06月12日 | 医療・介護・福祉など社会保障
 一般質問の二つ目のテーマとして、介護保険の特別養護老人ホームについて、
 ①市の3カ年計画では量が不足している。「老健やグループホームなども整備する」というが、それだけでは特養の代替えにはならない。
 ②医療依存度が高い方が入れない。看護職員等の配置の支援を。
 ③特養を整備する事業者は、公募し、公平・公正に選定すべき。
 以上の三つの点を取り上げました。

 いつまでも安心して暮らしていける介護体制の確立は、市民の切実な願いだが、保険料・利用料の負担の重さ、特別養護老人ホーム(特養)の不足を始めとしたサービスの不足、介護労働者の劣悪な労働条件などなど、介護保険制度は矛盾が吹き出している。
 鶴岡市でも今年度から始まっている3カ年の第四期事業計画の中で、様々な問題点が浮き彫りになっている。
 党市議団は、06年から昨年度までの第3期事業計画期間中も特養入所待ちの方が増加を続けている問題を取り上げたが、当局は一貫して「特養増設は第四期事業計画で考える」という姿勢だった。
 ところが、昨年3月現在で入所待ち940人に対して、11年度までの三カ年計画で示された増床計画はたった78床。9割以上の方は入所できない。
 当局は、「特養の他に老人保健施設(老健)、グループホーム(GH)を合わせて152床で、特養待機者の内、在宅で要介護度4,5の重度の方に対処する」と、国に従った考えだが、これらのサービスは医療依存度や所得の関係で制限があり特養の代替えにすることはできない。
 第一に、特養増設計画が78床では全く不足。目標を大幅に上乗せすべき
 第二に、78床の整備については、実施事業者を公募し、専門家・利用者等も加わった選考機関を設置して、事業者を公平・公正に選考していくべき
健康福祉部長 特養、老健、認知症高齢者GHなど、施設・居住系サービスを合わせて152人分整備する。議員から紹介もあったが、昨年4月段階での施設申込者、要介護4と5の重度の方で在宅の方が120人、これを超える数を増床する
 前計画と比較して特養は同程度。医療依存度の高い方も増えてきているので老健29床分。ほかに、認知症高齢者の増加もありGH45人分計画。
 また、入所申込者の内要介護3で在宅の方は80人ぐらい。この数を目安に、小規模多機能居宅介護事業所を前期計画と同様4事業所100名分見込んだ。
 特養入所申込者がすべて直ちに特養入所が必要とは考えていない。小規模多機能型居宅介護などうまく利用しながら在宅生活を維持して頂きたい人もおられる。
 今期計画では、そうした多様なサービスを確保することを意識して、全体としては前期計画を4割余り上回った整備内容。
 次に、施設整備手順について。
 今期の計画策定にあたっては、昨年度に市内の関係法人を対象に施設整備の意向調査、それをベースにしながら市の展開方策を加味して整備量を見込んだ。
 例えば、市内の生活圏域13での均衡のとれた拠点整備。そのために小規模多機能とか小規模特養など地域密着型サービスを市の方針としてベースに加えた。
 今後、意向を示した事業者から整備計画を再度聞きながら準備を進めて参りたい。
 市の考え方で加えた施設については、改めて実施の意向を伺い、意向のある事業者と相談をしながら進めていくという手順を想定。
 整備する生活圏域、施設種別、計画の熟度といったものを総合的に勘案しながら調整を進めていかなければならない。
 またこれに限らず中長期的な整備の意向のある法人については、ご相談を受けながら、生活圏域での計画的な配置などを中期的におこなっていこうという展望なども検討する予定でいる。
 施設整備に当たっては、事業者のご意向を十分に反映させながら、調整により進めて参りたいと考えますので、現段階ではご提案の選考機関の設置については想定をしていない。
 GH、老健での対処というが、例えばGHでは、そもそも認知症が無ければ対象にならないが、看護師は必置で無く、医療依存度が高いと受け入れられることはまれ
 老健では、医療報酬が包括払いで、透析や持続的な点滴をおこなっている方などはこれまた入所が難しい
 経済的な問題では、GHだと、この辺りの相場が月10~12万円、それに入居時に10万円~利用料2ヶ月分程度の入居料がかかる。
 老健では、通常は最低で9万円程度、補足給付を適用されれば5万円程度の負担ということになるようだが、これだけの所得がないとができなければ入れない。
 「在宅で重度の方が120人」でこの方々に対処したいということだが、その方方の医療依存度、経済力(保険料段階)などはどのように把握されているのか
健康福祉部長 残念ながらこれらについて調査をしたということはございません。ただ、要介護4,5という方々ですから、医療依存度の高い方々も一定程度おられるということは想定できる。
 把握していないなら、老健、GHで対処できるのかどうか現時点ではわからないと言わなくてはならない。
 待機者の数940人というのも20年3月末の数字で、それも含めて実態を調査・分析して、必要な対策、必要な計画の補強をおこなうべき。
健康福祉部長 先ほど在宅の人数分を上回る整備する予定をしたと申し上げたが、この方々が直ちにはいるということではない訳で、入所を待っている方々は、在宅、病院、老人保健施設、GHと介護施設等々を循環しながら最終的に特別養護老人ホームに至るという状況。
 入所を申し込んでいる方々の詳しい調査と分析はおこないたい
 お話のように、さまざまな施設をまさに循環されている。特養に入りたいんだけども当面色々なところでしのいでいるというのが実情。重い負担の中で、「お金のあるうちは今の所に入っていよう」。またあるいは、病院などであれば期間が来たら退院を勧奨されるという大変な苦労。そういう循環を解消することをめざして、特養整備目標の上積みを検討する必要がある。
 それから、特養でも医療依存度が高いと入所が困難。
 受け入れには、看護師を始めとした職員の配置が必要となるが、加配は個々の事業所では経営上困難であり、市として支援する措置を検討する必要がある。
 或いは、市立の施設で配置をおこなって医療依存度の高い方の受け入れを図る措置を。
健康福祉部長 特養における医療依存度の高い方々の受け入れは、これもご指摘の通り、特養に配置されている看護職員には限界があり、当然受け入れにも限界がある。
 私どもの把握では、市内の特養では恐らく定員の2割程度を医療依存度の高い方々を受け入れている。
 国も、特養における医療依存度の高い方々へのケアについて、この2月から検討会開催、看護職員と介護職員が連携しながらケアしていく方策を検討している。
 なかなか受け入れづらいという状況が、制度的なものであるということがわかれば、国に働きかけていきたい
 現在でも2割程度医療依存度の高い方が受け入れられているという見解だったが、受け入れられない程度の方々もいるというのもご承知の通り。
 特養の整備の場合でも、それ以外の施設でも、共通した問題は低所得者の方々の問題。
 特養であれば、近年増加している個室の特養ではこうした問題が出てきている。
 特養に入りたいけども入れないという方が、当面他の施設に入らなければならないとした場合に、低所得のために入れないでいる方々について、入所を可能とする軽減措置が必要
健康福祉部長 特養に限らず、施設等に入所されればそれなりの費用がかかる。入所を待っている方々で自宅におられる方々32%で7割の方々はいずれかの施設に入っている。
 低所得の方々については、今少し実態を調査させていただきながら見て参りたい