寒くなりましたね~
今週は、ウネリがあるので浮くのはやめました。
お天気は良いので近所を軽~くポタしてきました。
大磯港が随分と変わったと聞いていたので行ってみると…
港の西側、照ヶ崎海岸へ続くスロープが公園の南側に新しくできてました。

スロープを上るとT字路になっていて、案内板があります。


案内板の右が照ヶ崎海岸で左が西防波堤に続いています。
写真を撮っていたら、猫が遊びに来ました(^^♪

照ヶ崎海岸…やっぱり出艇できる雰囲気じゃないですね

西防波堤へ続く遊歩道

以前は、立入禁止だった西防波堤まで遊歩道が延びています♪

子供のころは、いつも鍵がかかっていながらロープやら梯子が置いてあって無理に進入していましたが、ちゃんとゲートが開いてます♪

防波堤には、フェンスが設置されて安全になりましたね
昔は、落ちたら洒落にならない事になったんだろうなぁ…

防波堤南側、テトラ側はカサゴとか狙っているようですね。
近くにいたオッチャンにカサゴですか?って聞いたらお正月用にバルタン星人…って言ってました。
今も居るんだな…
テトラの無い港側は、ちょい投げでキス狙いでしょうか。
午前中に、ちっこいサメが釣れたって言ってました。

先端まで行くと、以前の灯台が撤去されて格好良い灯台が出来てますねぇ!
茅ヶ崎サザンビーチの”C”みたいに名所になる日は来るのでしょうか…

灯台から見た港側

灯台から見た東(カブト岩)側

随分と変わりましたが、とても良い感じですねぇ
今度は、ロッド持って来ようかなぁ…軽いジグヘッドにワーム付けたらいけるかなぁ
まぁ、釣れなくてもストレス解消には良さそうですね。
今週は、ウネリがあるので浮くのはやめました。
お天気は良いので近所を軽~くポタしてきました。
大磯港が随分と変わったと聞いていたので行ってみると…
港の西側、照ヶ崎海岸へ続くスロープが公園の南側に新しくできてました。

スロープを上るとT字路になっていて、案内板があります。


案内板の右が照ヶ崎海岸で左が西防波堤に続いています。
写真を撮っていたら、猫が遊びに来ました(^^♪

照ヶ崎海岸…やっぱり出艇できる雰囲気じゃないですね

西防波堤へ続く遊歩道

以前は、立入禁止だった西防波堤まで遊歩道が延びています♪

子供のころは、いつも鍵がかかっていながらロープやら梯子が置いてあって無理に進入していましたが、ちゃんとゲートが開いてます♪

防波堤には、フェンスが設置されて安全になりましたね
昔は、落ちたら洒落にならない事になったんだろうなぁ…

防波堤南側、テトラ側はカサゴとか狙っているようですね。
近くにいたオッチャンにカサゴですか?って聞いたらお正月用にバルタン星人…って言ってました。
今も居るんだな…
テトラの無い港側は、ちょい投げでキス狙いでしょうか。
午前中に、ちっこいサメが釣れたって言ってました。

先端まで行くと、以前の灯台が撤去されて格好良い灯台が出来てますねぇ!
茅ヶ崎サザンビーチの”C”みたいに名所になる日は来るのでしょうか…

灯台から見た港側

灯台から見た東(カブト岩)側

随分と変わりましたが、とても良い感じですねぇ
今度は、ロッド持って来ようかなぁ…軽いジグヘッドにワーム付けたらいけるかなぁ
まぁ、釣れなくてもストレス解消には良さそうですね。
灯台とかも。
もっとも撮影当日はなぜか理由は説明されてなかったが、出漁できなくて、獲れたての魚介類は映らなかったんだよな。
こっちも土日は自転車のってばっかりだったけど、古本屋へ売りにいったり、リサイクルショップへ売りに行ったり、片づけの結果でポタリングなんてとてもとても。
炊飯器の内釜のコーティングが剥がれだして、取り寄せ注文したけど、15年前のだからどうなるかなー。
内釜は作れないし・・・
さああと5日、がんばろー。
テフロンって意外と剥げるよね
そういえば、最近炊飯器で炊いた米食ってないな
ササニシキの新米を玄米で買っちゃったから圧力鍋で玄米がゆにして食ってる
佃煮や漬物と玄米がゆ…
修行僧かって言う感じだけど、これがまた美味しいんだよね
やっぱり、日本人なんだね~
うまそうだし。
栄養もあるし、健康にいいよな。
玄米だと脚気にならないし、玄米のタンパク質で宮本武蔵は鍛え上げたそうだし。
うちじゃ女房が圧力鍋持てないから無理だな。
そうなんだよな、高い炊飯器は内釜も高い・・・
うちのは安いけど15年物。
内釜無くて買い替えるとしたら次は鉄のコーティング無しかなー。
まあ女房の意見が決めるだろうけど。
さああと4日、がんばろー。
シャトルシェフなら寝る前に火にかけて朝まで保温して炊けないかな…そうすれば、タイマーの心配もいらないな
今度、シャトルシェフで玄米がゆ炊いてみるか…
圧力鍋よりもさらにガス代も安そうだしね
そうそう、バルタン星人の正体はOセOビだよ
大きな声じゃ言えないけど、しばらく封鎖されてたおかげで、昔よりも増えたらしい…
餌もそのへんの陣笠貝だったからなんてコスパ高いんだろね
ただ、フェンス越しなんで仕掛けがスムーズに下まで降ろせて根掛かりも少ない穴を見つけるのが大事で、そんな穴にはいつも常連さんがいるらしい…
思ってたが、南部鉄でもコーティングなのか。
テフロン加工はドイツ軍がメッサーシュミットやフォッケウルフのレシプロエンジンのシリンダーヘッドに塗って摩擦軽減して性能向上に努めた、って聞いたことがあるが、これだとダイムラーベンツが最初だよな。すくなくともMe109だったら。古くは重機甲兵ゼノンでゼノニクス装甲をやぶるのに徹甲弾の弾頭にテフロン加工してたけど。
今や焦げ付き防止か。
鹿児島のばあちゃんは昔ながらの羽釜をガスにかけて炊いてたけど、おこげはするっと取れてたんだがな。
うちは俺が5時置きとかだったりするからタイマーないとだめだなー。
そっか、大磯港のバルタンはまずいのか。
すげーなーと思ってたけど。
さああと3日、がんばろー
でも、あそこまで自転車牽引は面倒だなぁ
やっぱりタイマーないとダメかぁ
でも、毎朝炊かないとダメなの?
もちろん炊き立てほうが美味しいけどさぁ
冷凍しておいたご飯をを電子レンジとか…
うちは朝はパンだからなぁ
あっでも、お弁当はおにぎりだった。
やっぱりうちも、毎朝炊いていたよ。
長女もたまに弁当でこれも節約のため。
次女は学校が給食じゃないから弁当。
三女は夜の塾の分が弁当。
なので朝晩炊くほうが結果効率がいいそうだ。
朝も夜もタイマーだし。
地球温暖化といいながら12月ですでに大雪の地方があって、2月がおもいやられるけど、今年もあとわずか。年内コート無しでいけるかな。
さああと1日、がんばろー。