goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

ミルクチョコ

2011年12月06日 15時10分05秒 | Weblog
最近私は間食をするようになった、
チョコレート、アイスクリーム、キャラメル、クッキーなどだが
いずれもカロリーは高そうだ。
本日は森永ミルクチョコレートを2枚だった。
ヒャッキンで買っても1枚105円する、本日しずてつストアー長谷店では78円と安売りしていた。
主婦さながら安いものには目が無い年金生活者は昼にもりそばときつねうどんを食べたのに、
ついつい購入してしまった。実は隣に安売り明治ミルクチョコ88円が並び、さらに10円安いに魅かれた。
しかし2枚食べると食後の感触も添加物の感触も残る。
チョコレートといえば3年前スイス土産にいただいたネスレチョコレート400gはぺロリだった?
それを思えば1枚58gの森永ミルクチョコ2枚など何でもない?うぃゲップ?

その時の文章の一部と写真
左が欠けているのは昨夜の内に帰郷した娘が一口かじってあるためトリミング

タイトルにメーカーHPよりラベルを追加

第三の男

2011年12月06日 08時34分45秒 | Weblog
静岡市立中央図書館では毎週日曜日13:30から2階視聴覚ホールにて映画を上映している。
視聴覚ホールと呼んではいるが南部図書館2階マビック視聴覚ホールには
規模で及ばず教室を広くした程度で観客席も平坦で傾斜も採られていない。
二週連続洋画をここで鑑賞した。
11月27日第三逃亡者
12月04日第三の男 アメリカ映画1949年の作品とある
この『第三の男』はあまりにも有名だが、私はまだ観たことは無く楽しみにしていた。
防災訓練が終了してまっすぐに中央図書館に向った。
確かにスピード感もあり、撮影技術、画像の美しさ(白黒画面)や当時の舞台の状況など
映画としての出来栄えには感心するものがある。
ストーリーとしてみるとまるっきり無理だらけ、娯楽映画だからいいじゃあないか?
勿論娯楽映画としての出来栄えはすばらしい、それでよい、無理に考えることは無い、納得。
よかったよかった。
私は高校生の頃年間100本の映画を観たのを頂点に大学時代も渋谷全線座などで洋画のハシゴをした。
そのご就職を境にプッツリと洋画を離れ(競馬やパチンコも)忘れていた。
数年前何十年振りに見た映画は『ザ・ヴィンチ・コード』でありその後も御無沙汰であった。
2本とも日本語字幕が現れ実は読むのに精いっぱいで画面はロクに見てはいない。
そんなことも洋画を見なくなった原因かもしれない。
南部図書館2階マビックホールは毎週木曜日上映で木曜シネマ劇場と呼んでいる。
12月08日13:30は『アンナ・カレーニナ』
12月15日13:30は『上流社会』となっており これらも関心はある。乞う続編