私が中学の英語の時間に7時15分前とか5時20分過ぎとか習った。
実際にクリスティーの本にはそのように表記されている。
コンピューター業界に入り、24時間表記となった。
午後5時1/3時間前などの表現はなくなった。
これは16:40と表現され、趣はないが正確無比。か?
以来午後表示は13:00とか表すようになった。
外国のスーパーは既に日本と同じでPOSが蔓延。
買い物合計と、支払い合計で即座にお釣が出てくる。
がアメリカでは、足し算しかない、ように思える。
20年くらいアメリカに行っていないが多分同じ?
商品価格にお釣を足して行き、支払額にあわせる。
他の国でも経験したが、アメリカは遅れているか?
アメリカにメートル法が通じるにはあと100年は必要か?
実際にクリスティーの本にはそのように表記されている。
コンピューター業界に入り、24時間表記となった。
午後5時1/3時間前などの表現はなくなった。
これは16:40と表現され、趣はないが正確無比。か?
以来午後表示は13:00とか表すようになった。
外国のスーパーは既に日本と同じでPOSが蔓延。
買い物合計と、支払い合計で即座にお釣が出てくる。
がアメリカでは、足し算しかない、ように思える。
20年くらいアメリカに行っていないが多分同じ?
商品価格にお釣を足して行き、支払額にあわせる。
他の国でも経験したが、アメリカは遅れているか?
アメリカにメートル法が通じるにはあと100年は必要か?