goo blog サービス終了のお知らせ 

...Lovely Maiden's Psychology.com...

LM.Cのアイジと辻希美とSixTONESの松村北斗とサンリオのシナモンとすみっコぐらしのとかげが好きな竹(ちく)の日記

アルファのツトロリ先生

2019年01月08日 04時07分53秒 | Weblog
あっくんがカタカナほぼ覚えてしまった
私殆ど教えてないのに
こんなもんなの?カタカナって
ひらがなは読み聞かせとか
ひらがなアニメとかで結構時間かけて覚えてった気がするんだけど
自分がどうやって覚えたか覚えてない

カタカナ教材って殆どなくて
ひらがなポスターとかは沢山あるのに
カタカナポスターがないのですよ
なんでだろうね
100均とかで出してくれればいいのに
結構みんなも簡単に覚えてるのかな?

あっくんは
ダイソーのひらがなカタカナ本で
1人でカタカナの表見て
知ってる文字(りとリ)を見て、リはりと読む
だからこの行はらりるれろの行だから
この行にあるラリルレロの文字はらりるれろって読む
みたいに覚えていってて
そんな風に自分で理解して勉強して覚えてるの!?と思った
(私が口出すと黙っててって言われるから
聞かれた時だけ答えてる)
最近はひらがなとカタカナ混じってる本も自分で1人で読んでます

でもやっぱりアルファってところで
カタカナを教えてもらってるんだそうで
先生の名前はツトロリ先生っていうんだって

まじで何なのアルファ
ほんと毎日保育園と家しか行ってないし
保育園では普通に幼稚園レベルの学習しかしてないし
そんな塾行ってない


こどもちゃれんじはちょっとあっくんが
進みすぎてるから止めてる
年中春からこどもちゃれんじの思考力特化コースやるかZ会にするか悩んでる
公文は通うのがねー
小学校ならまだしも
まだ幼児の分野で通うことはないかなあと

今はダイソーの100円お勉強本の
迷路と知恵と数字とひらがなカタカナの3歳と4歳と5歳を繰り返しやってます
他のもあるけどメインはこの4つ
1人で
私は口出しすると黙っててって言われるから見守るだけ
解いたらせいかいーあってるよーって言う人になってます
言われた時だけヒント出したり
わからないのは私が最初に解き方と答え出してからもう一度あっくんがやる

ダイソーのすごいよ
フルカラーで思いっきり内容入ってる

鉛筆で書いたら次見た時に答えわかっちゃうから
鉛筆で書かないで指で問題解かせてる
何回も使えていい
何回やってもあっくんも楽しいらしいし
しかもハンディサイズだから
こどもちゃれんじとかZ会とか公文みたいに大きくて持ち運びできないとかないから
外に数冊持って行っても荷物にならないのがいい
1人でずっとやってる
しかも紙が結構丈夫なので結構持ち歩きしてもダメにならない

100円でこれ
集めても全然懐痛まない
世の中すごいね


ちなみに英語はディズニーの英語システム中古で買ったんだけど進んでない
やりたいんだけどね
ママ友でもディズニーの英語システム持ってるお友達いて
またみんなで一緒にワークやれればいいなあと思ってる

英語の耳はあっくんは結構育ったと思う
いっくんがヤバイ最近何もしてない