今年もサシバ・ハチクマのタカの渡りはほぼ終了しました。
これからはノスリというタカが中心に、まだ半月以上も続きます。
今年は大きなピークを観察しました。
私たちの「岩間山」という観察ポイントでは、1日の飛来数としてはこのポイント史上2番目の、2821羽という数を9/26に記録しました。
TOPの画像はその時のもので、上昇気流に乗って帆翔しているところですが、タカの数が多いと柱状に連なるため、「タカ柱」と呼ばれます。
全部を写すと小さくなりすぎてしまうし、タカを大きく写そうと思うと柱を実感できないので撮影が難しいんですが、この日はカメラ初心者の私でもそんな心配なく写せる、見事なタカ柱が何本もできました。
ちなみに、これはほとんどがサシバというタカですが、1羽だけハチクマが混ざっています。
私の短いレンズでも写せるくらい近くを飛んだサシバ。
この時期は、毎年あらゆる用事を断って没頭しています。(平日はちゃんと仕事してますよ、悶々としながら・・・笑)
9月上旬から始まった観察で、「岩間山」では昨日までに約7000羽が渡っていきました。
まだまだ旅の途中です。遠い南の島へ、無事に渡っていけることを祈らずにはおれません。特に今年生まれた子には、初めての渡り。ちゃんと海を渡り切れるでしょうか?
何割がたどり着けるのかわかりませんが、厳しい旅に向かう姿に毎年勇気をもらいます。
これからはノスリというタカが中心に、まだ半月以上も続きます。
今年は大きなピークを観察しました。
私たちの「岩間山」という観察ポイントでは、1日の飛来数としてはこのポイント史上2番目の、2821羽という数を9/26に記録しました。
TOPの画像はその時のもので、上昇気流に乗って帆翔しているところですが、タカの数が多いと柱状に連なるため、「タカ柱」と呼ばれます。
全部を写すと小さくなりすぎてしまうし、タカを大きく写そうと思うと柱を実感できないので撮影が難しいんですが、この日はカメラ初心者の私でもそんな心配なく写せる、見事なタカ柱が何本もできました。
ちなみに、これはほとんどがサシバというタカですが、1羽だけハチクマが混ざっています。
私の短いレンズでも写せるくらい近くを飛んだサシバ。
この時期は、毎年あらゆる用事を断って没頭しています。(平日はちゃんと仕事してますよ、悶々としながら・・・笑)
9月上旬から始まった観察で、「岩間山」では昨日までに約7000羽が渡っていきました。
まだまだ旅の途中です。遠い南の島へ、無事に渡っていけることを祈らずにはおれません。特に今年生まれた子には、初めての渡り。ちゃんと海を渡り切れるでしょうか?
何割がたどり着けるのかわかりませんが、厳しい旅に向かう姿に毎年勇気をもらいます。
scopsさんの優しい思いが通じて、みな無事に渡れるとえいですねえ。
近くを飛んでくれたサシバ、scopsさんの気持ちが通じて、ありがとう。サヨナラって言いに来たかも。
実物はこれの何百倍もきれいですよ。
命がけで、淡々と本能によって渡っていく姿には、ホントに感動します。
55年以上前、中学生だった私は、初夏のころ、雛を捕ってきて、ノスリを飼っていたのです。
渡りをする鳥という知識もなく、ただペットが欲しいだけ、後先を考えることも無く飼っていました。
まったくの放し飼いでしたが、よくなついて可愛かったものです。
餌採りに追われていました、一升瓶に蛇をいれ、四角に削った栓をして、(呼吸が出来るよう)床下にストックしていました。
ウグイ、岩魚など川魚をしとめ、口笛で呼ぶと足を水面にスーと引いて滑空してきて、大喜びで頭を掴み食べました。
秋になり、餌の確保が出来難くなり、野鳥ケージの有った町の学校に貰ってもらいました。
後日、見に行くと毛並みの艶はなくらり、無表情にじっと止まり木に止まっていました。
多くの危険が有ろうとも、上昇気流捉まえ、大空高く昇り、本来の姿で自由でありたかっただろう。
鷹に関する映像、またこの様な記事に接すると、何も知らなかったとは言え、悪い事をした
な、遥かなる思い出ですが少し辛いのです。
古き良き時代のお話、ありがとうございます。
確かに今思えば可哀想なことだったかもしれませんが、こんなふうに自然との関わりあいが濃い時代は、ある意味幸せな時代であったのかもしれません。
元日本鳥学会会長で、現在は山階鳥類研究所所長の山岸 哲先生のお話を聞いた時のことを思い出しました。
先生もいろいろと、今ではできないようなことをされたようです。(笑)
野鳥の会のメンバーでも、子供のときには野鳥を捕ってきて飼ったり、食べたりしていたと告白してくださった年配の会員さんが案外多いんですよ。自然が身近だった時代だったんですねえ。