店主のだらだら草子

スローライフを目指すi-sumi.com店主の気ままな日記

原生林を歩く 58

2014年05月28日 | 自然
いつもの原生林へ行ってきました。
青葉が目にしみ、そして鳥の観察も一番いい時期です。

鳥用のレンズは持っていかないので鳥の写真はありませんが、その分たくさんの花や景色を写してきました。束の間の原生林気分をどうぞ。



この谷で一番大きいトチノキ。今年も元気に青葉を付けています。花も咲き始めました。



5月末だというのに、まだ雪の残っている場所がありました。

今年は季節の巡りが遅いのかもしれません。春の花がまだ残っていました。

ミヤマカタバミ


ニリンソウ


シハイスミレ


これはなんでしょうね。スミレに詳しい同行の友人も良くわからないとのことでしたが、結局シロバナシハイスミレではないかということになりました。珍しいそうです。


この季節は、実生の芽もたくさん見られます。

ブナの幼木


ブナの幼木2


トチノキの幼木


テツカエデの幼木


テツカエデはシカも食べないようで、毎年たくさん残っています。


??


マムシグサ (実生じゃないけど)


キノコもいくつか。

ブナノミタケ この小ささが伝わるでしょうか?
ブナの実に生えるキノコで、数ミリしかありません。


チャワンタケ






シカが好まないので増えた植物に、トリカブトの仲間とバイケイソウなど毒のある草のほかに、オオバアサガラという木があります。
かつての湿地に、すごい勢いで増えています。ところが、この木にもシカが目をつけたようです。

背に腹は換えられないというところでしょうか。
幼木に限ってかもしれませんが、シカが食べた跡があちこちにありました。


生き物も紹介します。(爬虫類、両生類も含まれていますので、嫌いな方は閲覧注意)

ヒメクロサナエ 最上流部にいるトンボだそうです。


カナヘビ  まだ幼いのか、近寄っても逃げませんでした。


アズマヒキガエル  これは東日本に多い種だそうですが、なぜか京都に。


シマヘビ  実はこれ、3匹も同じ場所にいたんです。お見合いの邪魔をしてしまったのかもしれません。


なんという名の蛾でしょうね。図鑑を見てみたけどわかりませんでした。

このほかにも、シオヤトンボ、カワトンボ、ミヤマカラスアゲハ、タゴガエル、モリアオガエルなどがいました。あ、エゾハルゼミもそろそろうるさくなってきました。


お口直し(笑)に、ちいさな可愛い花を。

タニギキョウ 大好きな花。


サワハコベ


こんなのも。



以前はアシウテンナンショウと言っていたんだけど、細かく分けていたものをまとめてヒロハテンナンショウと言うようになったそうです。アシウテンナンショウのほうが好きなんだけどなあ。

鳥はやっぱりにぎやかでした。
この時期は今年生まれたばかりの幼鳥を見られることも楽しみのひとつ。
まだ子育て中のものが多いですが、いくつかの種類ではヒナ連れでとても忙しそうにしていました。
今回観察したのは40種でした。


-------------------------------------------
現在、この森への立ち入りは厳しく制限されています。
私たちは20年近く前からこの森で野鳥調査をしています。調査ということで入林を許可されていますので、そのついでに、その風景や自然の営みをご紹介しています。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつもの原生林の (ジョルジュ)
2014-05-28 23:05:34
いつものように美しく楽しい写真がたくさん!
楽しませていただきました、ありがとうございます。

数ミリの小さな小さなキノコのブナノミタケ、あれ、やっぱりキノコなんですね?
確かにキノコみたいな形をしてますけど(笑)。

それにしても、雪が融けずに残ってるなんて!
日蔭はまだ肌寒い気候でしょうか?
返信する
ジョルジュさま (scops)
2014-05-29 23:47:17
午前中は、長袖シャツにトレーナーを一枚羽織ってちょうどでした。午後からはそれなりに暑くなりましたけど、気持ちの良い一日でした。
京都府なのに、しかも標高は高くないのに、冬には3m近く雪が積もる面白い場所です。それにしても、5月末に雪を見るとは思いませんでした。
返信する
今頃ですが(汗) ()
2014-06-26 22:37:02
大きな大きなトチノキですねえ。
こちらでも、トチノキ見かけますが、こんな立派というか、幹回りの木は見たことないです。

鳥撮影用のレンズは、持って行かなかったとのことですが、鳥はもう見飽きたがですか(笑)
それにしても素晴らしい場所ですねえ。何とかガエルもじっくり眺めてみました。

腕に乗せているのは、scopsさんじゃないでしょう。撮影していますものね。でもまあ、人それぞれですけど…私は自分の腕がぞくぞくします。

シカに食べられると言っても、まだ花など咲く植物が有りますねえ。小さなタニギキョウも、この原生林では生育がいいですね。

それにしても、scopsさん植物も随分詳しくなりましたねえ。

散策仲間と、京都の味美味しくいただきました。ありがとうございました。
返信する
風さま (scops)
2014-06-27 10:51:19
この大トチは幹周り5~6mあると思います。この谷の主です。以前はもっと大きなミズナラがあったんですが、ナラ枯れ病で枯れてしまいました。

鳥用のカメラは重いしねえ・・・
見飽きたということはないですけど、どうしても姿が見たいということはなくなりましたね。姿が見られなければ声で、声を聴けなければ気配で、というふうに。
私も枯れてきたようです。(笑)
返信する

コメントを投稿