絆の法則

澤谷 鑛

怒る、嘆く、ガッカリする・・・。

2010-06-24 | Weblog
境 大雅

昨日は、ひさしぶりに人とのやり取りで腹が立った。

自分のことしか考えず、そのやり方では非常に片手落ちになるにも関わらず、「そういうことでお願いします。」ということで話を進めようとする会話に、ちょっと怒りの心が沸いた。

今まで、結構目に見える形、目に見えない形で応援や後押しをしてきたのに、こちらが助けてもらいたいことには一切関与しません。

と、言わないけれど、結果的にそうなる仕事の段取りに、非常に嫌気がさした。

こうした出会いをする意味はなんだろう。
縁によって自分の心がすさみそうな感じになるのは、どういう訳だろう……。

そんな思いをしている2日間です。

そうしたなんともいえない感じが心に残っているタイミングでやってきたのがこの本でした。

『しあわせな人生を実現させる4つの法則』(澤谷 鑛 著 ¥1,365-)

今日の夕方、自宅へと届いておりましたので、まだ1/3も読んでいないのですが、いつもこの方の本を読ませて頂くと、自分の心にある「何」かが求めているものにしっくりくる感覚を残してくれております。

「心に認めたものが現実に現れてきます。」

いつもそうした言葉が、自分の心の中を少しずつ、耕してくれている感じがするんですね……。

しばし、自分が起こした心に表れを自覚できるプロセスを大切にして、この本から学ぶべき視点。学びたい気づきを探してみようという目的意識をもって、この本と、そして自分自身の心と向き合ってみたいと思っております。

読み終えていない本の紹介っていうのもどうかと思う部分もありますが……。
あまりにもいいタイミングでしたので、文字に認めてしまいました。

では。
( ^.^)( -.-)( _ _)

以前に出されている本もすばらしいですよ。ほんとに……

『すべての「結果」は引き寄せられている~運命を決める「牽引の法則」~』(澤谷 鑛 著 ¥1,260-)

『絆の法則』(「セレンディップハート・セレクション」シリーズ 澤谷 鑛 著 ¥1,575-)

 
 

澤谷 鑛 のカウンセリングは、コチラ…
澤谷 鑛 のセミナー/講演会情報は、コチラ…
 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうだ、読み返そう (谷川和英)
2010-06-24 06:06:23
>「心に認めたものが現実に現れてきます。」

いくら表面的に言葉を変えてみても、本当に心で認めていないと、空回りしてしまいますね。

>自分の心の中を少しずつ、耕してくれている感じがするんですね……。

少しずつでも、耕し続けることが大切なのでしょうね。

>目的意識をもって、この本と、そして自分自身の心と向き合ってみたいと思っております。

一気に読んでしまいましたが、今一度じっくり味わいながら読み返してみようと思っています。

コメントのコメントをと・・・ (境 大雅)
2010-06-24 08:32:08
自分の顔は鏡に映さないと分からないものですね。
その鏡に映った顔の汚れを一生懸命鏡を拭いても決して消えないものと学んだことがあります。

その方法と一緒で、自分の内面に起こってきた「思い」を出来事を通して始めて知ることが出るのではないかと思い始めております。

内面→出来事、出来事→内面の両面をしっかりと見つめることで、己を知ることができるのかと、気づき始めている最中です。

しっかりを自分の学びをする機会と「喜怒哀楽」を通してし続けてゆきたいものです。

コメントありがとうございました。
澄んだお心を感じました。 (さくらみるく)
2010-06-24 14:12:13
境さま。

こんにちは。はじめまして。

『しあわせな人生を実現させる4つの法則』を読んだ後でのこの記事だったので、まるでご本の中で澤谷先生と語り合う「僕」が、本から抜け出てブログの中にやってきたような錯覚を覚えました。

>「心に認めたものが現実に現れてきます。」
>いつもそうした言葉が、自分の心の中を少しずつ、耕してくれている感じがするんですね……。

すべて自分のせいなのか、と、いたずらにショックを受けられるでもなく、嘆かれるでもなく、ご自身のお心が耕されるままに耕されておられる境さんのお心が素晴らしいと感じました。これからも、どこまでもお心を澄み渡らせて行かれるのでしょう。そのように感じて、とても心を打たれました。ありがとうございました。
単なる我儘な人間です。 (境 大雅)
2010-06-24 14:14:36
>さくらみるくさん
コメントありがとうございました。

「思考が現実化する」という言葉を聞いて、はや何年・・・。
非常に、驕り高く・頑固で、融通の利かない性格な自分・・・。
そして、思い通りに行かないとすぐ怒りを顔に出してきた自分・・・。

「人を裁けば裁くほど、自分の心が平安でいたくなるようになりますよ。」との言葉を師から頂き、どうやってそうなれるのかの葛藤の繰り返しでした。

まだまだ、発展途上の自分です。
しかし、今回「恕:ジョ」という一言も非常に私の心にしっくりする言葉でした。
自分の未熟さと仲良く、七転八倒しながら、そんなものの見方・心のあり方・言動を努めてゆきたいと思うばかりです。
繰り返しが大切 (もりりん)
2010-06-25 05:32:04
コメントから失礼します。

>「思考が現実化する」という言葉を聞いて、はや何年・・・。
>非常に、驕り高く・頑固で、融通の利かない性格な自分・・・。
>そして、思い通りに行かないとすぐ怒りを顔に出してきた自分・・・。

境さんは、日々少しづつ心田の手入れをされているのですね。

私も全く同じです。
何かキーワードのような言葉を聞いてもそれが腑に落ちて、
真意が理解できるまでには時間がかかるような気がします。

繰り返し繰り返し目で見たり、耳で聞いたり、心で感じることが
大切で重要なことになってくるのでしょうか。

そんな事を改めて思いました。
ありがとうございました。
繰り返しの大切さ (境 大雅)
2010-06-25 19:50:15
コメントありがとうございました。

自分自身の心の有り様を、味わうように受け入れる大切さを感じ始めている状態です。

思い通りにいかず、怒りの気持ちになることはあるのですが、自分自身を客観的に見たり、相手の立場を重んじることで、その怒りのみに支配されることから、少なくともなんとかして調御できるようになりたいという意思は明確になりました。

分かっているけどやめられない。
知っているけど、切り替えられない自分自身と腰を据えてやってゆきたいです。
不完全さもまた私♪
急がす休まずに…と。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。