goo blog サービス終了のお知らせ 

富士太の減量日記

自転車を下りて早5年。メタボリック領域に片足を突っ込んだ富士太が運動を通じてかつての体型を取り戻す(筈の)日記

旅行先 朝ポタ(2日目)

2008年08月14日 05時14分34秒 | ポタリング
信州旅行2日目は安曇野のペンションに宿泊。
この日も5時過ぎに起きて走り出す。
宿が穂高駅の近くなので、まず大王わさび農場前の交差点に出て、豊科IC方面へ向かう。
そこから西に向かい、豊科駅前を通り、更に西に向ってダラダラと上っていく。

山麓線に出て右折し、大町方面へ向かう。
途中には美術館やギャラリーが多数ある良い雰囲気のルート。
ただ、過去に美術館の類いに入ったことは一度も無いが...。
途中にあるアートヒルズはシクロクロスミーティングで何度か走ったなぁ。
当時、大町在住だったミソノイRTの3110君がたまたま観にきていて、久々の再会をした記憶が。
3110君もこの山麓線でいつも練習してるって言ってたなぁ。
ちなみに以前のアートヒルズはガラスのお土産物屋さんってカンジで気軽に入れ、
我々も安曇野に行ったら必ず寄る場所だったけど、いつの間にか高級路線となり、最近は行っていない。

そのまま、山麓線を走るが松川村のとんぼ玉博物館まで来て時間切れのため、宿に戻る。
R147で戻るのは面白くないので、大糸線の西側の道を走る。
だんだんと交通量が増えてきた。
この辺りの土地勘が無いので、えいやっと曲がったら、ちょうど宿のすぐそばだった。
この日も1時間半ちょっとのポタリング。
気持ち良かった。

写真は安曇野名物?の道祖神。
山麓線に向かう途中の道路脇で発見。

旅行先 朝ポタ(1日目)

2008年08月13日 21時17分52秒 | ポタリング
10日から2泊3日で信州へ家族旅行。
1泊目は上越市の妙高サンシャインリゾート内のサンシャインホテルに宿泊。
朝は5時前に起床し、5時過ぎから走り出す。
過去の失敗から今回はベストとアームウォーマーを持参した。

ホテルからR18まで下り、R18を長野方向に南下する。
南下と言いながらも県境に向かっては上りである。
おまけに向かい風。
今回は通勤用のインターマックスを持ってきたので、38×27でゆっくりと走る。

妙高大橋を過ぎ、交差点を右折して赤倉温泉へ上る。
妙高は白馬に比べて山の斜度が緩いので、上ると言っても九十九坂でなく直線。
これが精神的に辛い。
が、朝日を受けた妙高三山を眺めながら、何とか赤倉温泉街へ。
写真は赤倉温泉スキー場のゲレンデ。
中腹にあるホテルでお茶すると気持ち良いだろうなぁ。

赤倉から一旦下って、今度は池の平へ。
やはり下りは寒い。
ベストを持ってきて正解だ。
池の平から更に杉野沢へ向かう。
この辺りは陸上部の合宿が多いらしく、多くの大学生、高校生が朝から走っていた。
確かに涼しい上に斜度が緩い妙高は陸上の合宿に向いているかも。

杉野沢を過ぎた辺りでいい時間に。
黒姫高原まで行くのは断念し、R18に下る。
この坂でも多くの学生ランナーが走っていた。
陸上では上りもきついが、下りも楽ではない。
その点、自転車は下りは楽できるので恵まれている?

そのままR18バイパスを突っ切り、旧道まで下りる。
いつの間にこんなバイパスが出来ていたのだろう?
そう言えば上信越道が開通してからR18を通るのは初めてだ。

旧道を気持ちよく走っていたら、バイパスと合流。
ここからは下り基調&追い風を利用し、アウタートップ(と言っても50×12)でガンガンと。
気持ちよく踏んでいたら、あっと言う間にホテルの交差点へ。
せっかく気持ちよく踏んでいたので、交差点からホテルまでの上りも踏んでみようと思い、
一気に掛けるが、すぐに脚は一杯。
やはり無理が効くような状態ではないことを再確認。

あとはクールダウン兼ねてホテルまでゆっくりと走る。
1時間半ちょっとのポタリング。
涼しくて気持ち良かった。
走った後は温泉に浸かり、朝食をお腹いっぱい食べて、次の目的地へ出発。

土曜朝ポタ

2008年08月09日 09時29分29秒 | ポタリング
昨夜は夜中に目を覚まし、しばらく寝付けず、5時起きのハズが寝坊して6時起き。
走り始めはまだ涼しく、気分よく走り出す、が脚は重い。
時間も無いので河北潟へ。
そこから宇ノ気に抜け、能瀬に戻ってくる。

津端北バイパスに乗るところで前方からmattaさんが。
しかし、気付かずに先にバイパスへ。
慌てて追って、声を掛けるも息が切れて届かない。
ちょうど、信号で止まったところで追い付いて挨拶。

そこからはmattaさんと一緒に走る。
倉見ICでバイパスを降り、七黒トンネルを通り、刈安へ。
道幅の広い所では並んで話しながら走る。
刈安からは原を通り、下中から竹橋に戻り、mattaさんと別れる。
1時間ちょっとのポタリング。

会社は今日から18日まで10連休。
自分は15日が当番出勤日だが、その他の日は行かない予定。
久しぶりにのんびり?しようかな、と。
それで、今日は土曜自転車通勤は無しで土曜朝ポタ。
明日から2泊3日で家族旅行。
もちろん、朝はポタリングの予定。
今日一日、呼び出し電話が無いことを祈る。
既に朝から2件電話あったが...。

日曜朝ポタ

2008年07月06日 21時35分49秒 | ポタリング
予定通りに5時起床。
以前にローマンY田さんが朝5時に早起きして練習して、
子供達と一緒に朝食を摂ると言うことを言っていたのを聞いて、
「大変だなぁ」
って思ってたけど、自分が同じ立場になると、意外とできるもんだ。
自転車に乗る時間も大事だけど、子供達と接する時間も大切。
特に日頃、子供達と接する時間の無い自分には...。

5時半に走り出す。
半袖半パンだが、寒さは感じない。
逆に既に暑いくらいだ。
これからの時期は早朝ポタリングに限る。

コースはいつもと違い、まず横根に上って、八講田に下る。
朝早いせいか、疲れのせいか、脚が重い。
通勤に較べると荷物を背負ってないだけ楽なはずだが...。
横根からの下りは道幅が狭くジェットコースターのようにスリリング。
朝なので車が来る可能性は低いが、一応慎重に下る。
末友から砂子谷に抜け、ぬく森の里へ上る。
先々週までと逆のコースだ。
写真はぬく森の里付近のアジサイ。

ぬく森の里から福光に下るか二俣に下るか迷うが、福光側に下ることに。
光徳寺前を通り、そのまま福野の安居寺前を通り、津沢に出る。
津沢からはサイクリングロードに入る。
いつもの通勤コースだ。
最後の天田峠を上りつつ、10時間前に真っ暗闇の中でこの峠を上っていたことを思い出す。
後は追い風に乗って自宅まで。
2時間ちょっとのポタリング。

その後は家族サービスに精を出すも、4時間半睡眠のため眠い。
今日はこれで就寝。
明日以降も晴れの日が多いようだが、ウイークディに乗る元気が...。

親子ポタリング

2008年06月15日 12時09分04秒 | ポタリング
先週、長男と同じ保育園に通う他の園児のお宅から自転車を譲り受けた。
もちろん、子供用の自転車。
その子は大きくなってもう乗れないからと言うことで。

この間まで三輪車さえ漕げなかった長男だったが、
ここ2~3ヶ月で三輪車をマスターし、もう自転車に。
もちろん補助輪付きで、しかもかなり危なっかしいのだが、
本人は嬉しそうに乗っている。

自転車を頂いて初の日曜なので親子でサイクリング。
自分はMTBで、次男はそのMTBのチャイルドシートに、
嫁さんは危なっかしい長男のサポートのため、ランニングで。
町内をぐるっと廻ってきた。
あと何年かすれば親子4人でサイクリングできそうだ。
楽しみ!

日曜朝ポタ

2008年06月15日 12時02分05秒 | ポタリング
今朝はしっかり5時半起床。
と言うか4時半には目を覚まし、息子2人の寝顔を見ながらウトウト1時間。
最近、眠れずに夜中にしばしば目を覚ますことがある。

6時過ぎに家を出る。
週に2日も乗るのは今年初か?
今日は平坦路をゆっくり、と思ったが、意外と昨日の疲れが無く、
足が軽いので山に向かうことに。
後で気付いたが、足が軽かったのではなく、追い風だっただけ。

コースは5月18日と同じ。
森本から二俣に出て、医王ダム横を通り、ぬくもりの郷の手前から砂子谷に下り、
人母を通って、八講田から横根に抜けるルート。

朝は涼しくて清々しい。
気持ちよく走っていると、二俣の集落を過ぎて、医王ダムの太い通りに出る手前の
細い林道でガサガサッと大きな音。
熊か!?一瞬凍りつく。
しかし、そんな大きくない。
カモシカだ!!
慌てて背中のケータイを出し、シャッターを切る。
が、ケータイのカメラのフォーカスの遅いこと。
カモシカはあっと言う間に崖を上っていった。
で、写真にはカモシカ写ってない。お粗末。

砂子谷から八講田へのルートは向かい風でまったくペース上がらず。
そこから横根への上りはハンガーノックでふらふら。
平坦を軽くの予定だったので捕食持たずにきてしまった。
ちなみに前回、八伏川改め八講川と書いたが、
八伏川と言う表示もあり、どっちがホントなのか?
どっちでもいいけど。
2時間ちょっとのポタリング。
気持ちよかった。

日曜朝ポタ

2008年06月01日 15時52分07秒 | ポタリング
今朝は5時半に目覚ましをかけたが、なったことさえ記憶に無い。
結局、7時に起床。
今日は子守りをしないといけないので、自転車に乗れるのは朝だけ。
1時間ほどしか乗れないが、それでも乗らないよりはマシ。
早起きできなかった自分が悪い。

平坦基調で約1時間走った。
写真は途中のGSの価格表。
レギュラー175円/L!ハイオク187円/L!!
今後、ドライブって、凄い贅沢な趣味になりそう。
そう思えばロードレーサーって決して高くないよね。

朝ポタ

2008年05月18日 13時00分00秒 | ポタリング
昨日も今日も朝5時半の目覚ましで起きられず、
昨日はそのまま出勤でノーライド、
今日は1時間遅れで起きて朝のポタリングへ。

今日は医王ダムへ向かう。
2,3日前に会社の人と話をしていたら、
福光から金沢へ抜ける道の工事が大分進んでいると聞き、
そう言えば、最近あのルート走ってないなぁって思ったから。
そんな俺って単純?!

森本までは旧R8を走る。
今まで交通量の多いこの道を走ることは無かったが、
バイパス開通で交通量が激減したので使ってみた。
森本手前を左折し、「ぶどうの木」の裏を通り、R359へ出る。
R359古谷谷交差点を右折し、二又へ。
二又から医王ダムへ上る。(写真は医王ダムの看板)

この道、金沢大からダムまでは大分道が良くなったのだが、
ダムから県境までの湖沿いの道が細く、車で通るにはちょっと危険。
ここで噂通りトンネルや橋梁工事等の道路建設が着々と進んでいる。
自分は細い道の雰囲気が好きなので、開通しても現在の道を選ぶだろう。
自転車なら。笑

県境を越え、富山県に入る。
時間があればそのまま福光に下りて、桜ヶ池辺りまで足を延ばしたいところだが、
残念ながら「ぬくもりの郷」手前の立体交差をくぐり、砂子谷へ下る。
ここはまだ自分が登録して走っていた頃に現BSの中村君に教えてもらった坂だ。
(中村君は福光出身だから、この辺の地理には詳しかった)
その頃は練習で度々この坂を上ったものだ。
この坂は、上り始めだけがちょっときついが、中盤から後半は斜度が緩やかになる。
また、車の交通量が少なく、好きな練習コースの一つだった。
製材所の犬が吠えまくるのだけが欠点ではあるが...。
(その区間は無意識に踏まされるため、良い練習になっていたのかも...。)

砂子谷から少しだけR304を金沢方面へ走り、人母を通って末友へ。
R359を横切り、いつもの八伏川沿いの林道を横根まで上り、
そのまま下って自宅へ。
2時間強、いい運動になった。

今月初

2008年05月12日 23時16分00秒 | ポタリング
一昨日は土曜なのに遅くまで仕事。
それでも昨日は7時に目覚める。
嫁さんと子供達は前日から嫁さんの実家へ行っており、
両親はおば夫妻と早朝から信州ドライブへ。
で、家には自分一人。
滅多に無い、自分の時間なのだが...。

起きた時点では外は雨。
その内、雨は上がるが風は強い。
やる気ねぇ~な~、とウダウダ。
そんなことをしているうちに、ツールド熊野のスタート時間。
ネットで中継&テキストライブを聞く。
世の中便利になったものだ。

で、15時頃からやっと重い腰を上げて、自転車に乗る。
風が強いので山へ向かう。
と言っても、大した山ではない。
まず追い風に乗って森本方面へ。
観法寺からぶどうの木の前を通り、一旦R304旧道へ出る。
すぐに左折し、深谷温泉前を通ってR359へ出て、内山峠を越える。

峠を下ってからは八伏川沿いの林道を北横根へ上る。
(写真はこの上り口の八講田にあるお寺のつつじ。
 このお寺には四季折々、色んな花が咲いている。)
北横根から材木に下りる。
まだ時間があるのでちょっとだけ遠回り。
下藤又から下中を通り、旧北陸道を横切り原に出る。
そこからはR8で追い風に乗って一気に自宅へ。

2時間弱のお散歩ライド。
久々に自転車に乗って気持ちよかった。
もっと早く出ていれば、もっと走れたのに...。
反省!

夫婦ポタリング

2008年04月28日 07時23分04秒 | ポタリング
昨年一度っきりだった嫁さんとの早朝ポタリング。
小さい子供が2人いるので、なかなか実行できないんだけど、
その後、嫁さんが朝仕事をするようになって、
なおさら実行が難しくなっていた。
嫁さんの休みは月曜なので、自分がGWで休みの今朝、久しぶりに決行することに。

朝5時半過ぎに起きて準備。
婆ちゃんに子供達が起きた時のお願いをして6時に出発。
MTBに乗り、畦道をつないで森林公園へ行き、
園内を走った後に倉見へ抜ける林道を通り、運動公園の丘を越えて戻る。
約1時間のポタリングコース。
朝のひんやり感が清々しく感じた。

今日はこの後、長男坊を保育園へ送り、溜まっている用事を済ませたら、
午後から会社に顔を出す予定。
もちろん自転車で。

シーズンイン

2008年03月02日 18時13分47秒 | ポタリング
昨日はヘットフォルクで今日はクールネ・ブリュッセル・クールネ。
とうとう、北のクラシックシーズンも開幕。

そのヘットフォルクでは若きベルギー人のP.ジルベール(FDJ)が優勝。
ジルベールは2年前もこのレースを制している。
今シーズンも2月のチャレンジ・マヨルカでも総合優勝+区間2勝と絶好調。
ロンド・ファン・フラーンデレンでも活躍が期待されるが、
それまでこの調子が保てるか?
個人的には彼のアグレッシブな走りは大好きなので頑張ってもらいたい。

2位は同じくベルギー人のN.ナイエンス(コフィデス)。
'05年のこの大会の勝者で、'06年にはクールネ・ブリュッセル・クールネを制している。
ちなみにクールネ・ブリュッセル・クールネの昨年の勝者はT.ボーネン(クイックステップ)。
果たして今年は?

そうそう、スキルシマノの別府選手もヘットフォルクに参戦して
ジルベールから18分19秒遅れの131位完走。
今日も走るだろうから、別府選手の健闘も期待したい。

で、今日は良い天気だったので、富士太もシーズンイン。(何のシーズン?)
久々にロードバイクにまたがり、1時間半ほどのお散歩。
やっぱり、気持ちいいねぇ。
雪よ、もう降らないでくれ。

その後、チャイルドシート付きMTBで公園まで往復。
往路は空荷で帰路は長男を乗せて。
ロードバイクの後にMTB乗ると重い。
脚にきた。
久しぶりでちょっと疲れた。

写真は森林公園。
かつて全日本アマや全日本実業団が開かれたコース。
ちょうど写っているところがスタート&フィニッシュ地点。
覚えている人いるかな?

初ロードライド

2008年01月05日 11時58分51秒 | ポタリング
朝はしっかり寝坊。
こんなことで週明けから通常生活に復帰できるのか!?
で、うだうだしていたら、あっと言う間に10時。
今日は午後から出社予定なので慌ててジャージに着替える。

昨日着たジャージが半乾きで寒いが、走り始めればすぐに温まるだろう。
走り出すとお尻が痛い。
昨日、2時間ちょっと乗っただけなのに...。
まぁ、これも5分走れば忘れた。

時期的に平坦基調で、と考えて河北潟の方へ。
しかし、湖南大橋を渡る頃には空が鉛色に。
コースを変更して山側に向かう。
だんだんと風も出てきたが、追い風となるので好都合。
ぐるっと廻って約1時間半。
何とか雨に降られずに帰ってきた。

今からシャワー浴びて、昼食を摂って、会社へ。
面倒くさ~い。
(しかも明日はまる一日当番で出社だ!許せ、、息子達。)

初乗り

2008年01月04日 21時35分23秒 | ポタリング
嫁さんと息子2人を嫁さんの実家に残して、自分だけ自宅へ。
明日の午前中までまる1日は自分の時間だ。
それほど寒くも無く、雨も大して降ってないので、初乗りへ。

15時前に家を出る。
今年の初乗りはMTB!?
Jシリーズを走らなくなったここ数年、MTBには年に2,3回しか乗らないのだが、
何故か今年の初乗りはMTB!
自分でもよく解んないんだけど、自然とMTBに乗ってた。

そこで早速、以前から走ろうと思っていた林道へ。
自宅裏の山(と言っても標高は50m位か?)に林道が付いた。
以前に走った時はまだ工事中だったが、全通していた。
途中、枝道があったので下ってみた。
(写真はその枝道)
自分の住む地域を山の上から見るのは新鮮だ。
下ってみると、道は途中で止まっていた。
来た道を上るが、傾斜がきつくて乗れない。
下るとき、ちょっと怖かったもんなぁ。
今の自分じゃJシリーズは走れないなぁ。

その道を上る途中にシングルトラック入り口を発見。
歩いて下ると、下までつなげそう。
面白そうだが、今の自分のテクを鑑みて自重。
そのまま林道を走って、次の目的地へ。

移動区間もメイン道路は避けて、畦道や簡易舗装の農道をなるべく走る。
子供の頃、学校の帰り道に道草して通ったような道。
なんの変哲もない道なんだけど、何だかワクワク。
目的地に着いて、以前から気になっていた枝道を一本一本入ってみる。
面白いところもあるが、そういう道はすぐに階段に行き当たってしまう。
で、毎回同じ道を戻ってくることになるのだが、
脚力もテクも無くなっている自分は押して戻ることが多かった。

日も傾きかけたので最後に、以前より気になっていた「行き止まり 進入禁止」看板の林道へ。
(良い子の皆さんは真似しないでね)
どんどん下っていくと、以前使われていた案内看板がある。
やはりこの道は下まで通じている、と確信する。
さらに下る。
しかし、最近はほとんど人が入っていないようで、倒木も多く、小枝が道を遮る。
そして、林道は笹の生い茂る平地へ。
ここで道がわからなくなっている。
おそらく、このまま笹を掻き分けていけば良いのだろうが、
一人で冬の日暮れ近くにチャレンジするのは拙いと判断。
来た道を上ることに。

斜度はきついものの、路面のグリップは良いのでインナーギヤでゆっくり上る。
走り始めて2時間、体力的にも無理はできない。
途中に枝道を見つけたものの、今回は自重。
なんとかメインの林道に戻り、短いダートをつなぎながら帰路の途に。

帰りのリエゾンも畦道&農道を通る。
家に着いたのは17時ちょっと前。
もう辺りは暗くなり始めている。
軽く泥を落として、2008年の走り初めは終了。

明日も午前中は天気が良いみたい。(午後は会社だ。)
明日こそロードライドかな。

輪行

2007年11月28日 22時31分24秒 | ポタリング
先週の富山クロスは輪行で会場へ。
レース後に家族と合流するためだ。

実は輪行をするのは初めて。
輪行袋は7年前にツールドおきなわに参加した際に
買って持っていたのだが、
その後は一度友人に貸したことがあるだけで、
全く使っていなかった。

久しぶりに輪行袋に自転車を入れるので、
既に入れ方と言うか、ベルトの通し方が分からない。
まあ、近いんでいい加減に詰めて、
最寄の俱利伽羅駅より7:10発の普通電車に乗り込む。

ちょうど、古い車両で連結部の横に大きなスペースがあったため、
そこに自転車とザックを置き、自分は社内で読書。
日曜の朝と言うこともあり、学生もまばらで快適。
しかし、長距離で社内も混んでいたら大変だろうなぁ。
レース会場に輪行で来る選手は大変だなぁ。

約1時間で水橋駅に着く。
駅を出て、自転車を組み、ジャージに着替え、用を足す。
これだけで既に30分経過。汗
水橋駅から通りに出る。
なんと、bridler moonの練習コースだ。
あんなに何度も走ったのに、ここに駅があることを知らなかった。
そこからは常願寺川沿いを川上に向かって走れば、
あっという間に会場へ。

レース終了後、片付けを済ませて嫁さんの実家(八尾)へ。
いつもと違う道を、と思い、いい加減に走っていると、
かなり遠回りしたようで、2時間近くかかった。
久しぶりに自転車に乗ってバテバテ。
それでも11月は2回自転車に乗った。
先月は1回だけだったので、ちょっと進歩?
クロス復帰はまだまだ遠いなぁ。