goo blog サービス終了のお知らせ 

富士太の減量日記

自転車を下りて早5年。メタボリック領域に片足を突っ込んだ富士太が運動を通じてかつての体型を取り戻す(筈の)日記

連休朝ポタ 4/30

2009年04月30日 21時26分31秒 | ポタリング
連休2日目。
今日から2泊3日の家族旅行のため、朝5時に起床し、約1時間のポタリング。
6時前に走り出すが、さすがにこの時間はまだ寒い。

昨日のMTBツーリングは自分に合わせてもらい終始スローペースだったため、
そんなに疲れは残ってないと思ったが、朝起きるとあちこち痛い。
やはり、MTBは身体にかかる負荷が大きいんだなぁ、と感じた。

土曜朝ポタ 4/18

2009年04月18日 11時29分19秒 | ポタリング
朝6時に起床。
天気は良いが霧がひどい。
7時過ぎに霧が晴れたのでポタリングへ。
9時半に歯医者の予約があるので、そう長い時間は乗れない。
目的地は河北潟。
新聞にチューリップ畑の記事が載っていたため、それを観るために。

しかし、河北潟干拓地内を右往左往するも、お目当てのチューリップ畑は無く、
時間も無くなってきたため、諦めて帰路につく。
僅か1時間ちょっとのポタリング。
河北潟干拓地って、今まで何気に走っていたけど、風景が北海道っぽい。
牧場があり、今の時期なら麦や菜の花など、色んな作物が栽培されている。
写真はもちろんその河北潟干拓地。
遠くに見えるは宝達山。

日曜(お花見)朝ポタ 4/12

2009年04月12日 10時59分18秒 | ポタリング
週の中頃より長男がウイルス性の風邪でダウン。
長男が回復傾向の金曜日に今度は次男が同じ症状でダウン。
昨日は5時半に起きたが、体調不良の息子二人を置いて自転車に乗るのは気が咎めるため、
自重して土曜朝のポタリングは中止。
日中もずっと天気良かったが...。

今朝も5時に目覚めたが、体調不良の次男も目が覚めてしまい、
なんとか寝かせて布団を出ると、寝かせたはずの次男も一緒に起きてしまう。
仕方なく、息子2人が起きてから嫁さんに子守りをお願いしてポタリングへ。
9時前に走り始めたが、既に暖かい、と言うか暑いくらい。
今週も上山田しだれ桜(写真)を観に行くと満開。
そのまま、かほく市役所まで行き、河北潟方面に左折。
大崎を通り、室の橋を渡って内灘ロードのコースを逆走し、才田大橋を渡る。
農業総合研究センター裏の桜並木も満開。
そのままR8をくぐって、花園小学校に出て旧道を通って津幡駅へ。
浅谷口から浅谷へ向かう峠道の桜は五分咲きくらいか。
浅谷から明神、下藤又、下中と通り、トンネルを越えて自宅へ。
2時間弱のポタリング。
もっと走りたいけど、今の自分にはこれが精一杯かなぁ。
別に家族から文句言われる訳では無いんだけどね。
やっぱ、自転車通勤でもしないとねぇ。

土曜朝ポタ 4/4

2009年04月04日 12時10分24秒 | ポタリング
今日は次男の保育園入園式に出席のため出勤せず。
朝6時前に起きたが、ばたばたしているうちに6時半を過ぎる。
慌てて支度をして走り出す。
入園式の準備もあるので7時半頃には帰ってこなければならない。
先週と同じく上山田のしだれ桜を見て引き返す。
少しだけだが、花が開いていた。
来週には満開かな?
わずか1時間弱のポタリング。
明日はクラブラン参加の予定。

日曜朝ポタ 3/29

2009年03月29日 09時53分50秒 | ポタリング
昨日は出勤だった。
天気予報を見て自転車通勤を断念したが、実際には一日中良い天気だった。
(帰宅後に雨が降ったので天気予報は間違っていなかったが)

今日は昼から嫁さんが仕事のため、クラブランに行けない。
しかし、予報では雨は降らないようなので6時半起床で朝ポタへ。
走っていると家々の庭に梅の花が咲いている。
春だなぁ。
(自宅の庭の梅も8分咲きだ)
と言う割には今朝は冷える。
確か金沢の桜の開花予想が昨日だか今日だかだったハズだが、
この寒さで桜は咲いてるんだろうか?
で、お隣のかほく市で有名な旧宇ノ気町上山田喜多家しだれ桜を見に向かう。
写真が今朝の状態。
ほんのりと赤くなってきているが、花が咲くまではもうしばらくかかりそう。

狩鹿野まで出ると雪が舞ってきたので、河北潟周回を諦め、津幡に向かう。
その内に雪が小雨になる。
この時期に雨中ポタリングは辛い。
しかし、自宅が近くなってくると雨は上がったのでちょっと遠回りしたが、
それでも1時間ちょっとでポタリング終了。
ちょっともの足りないカンジ。
着替えて朝食をとっているとしばらくだけだが雪が本格的に降ってきた。
早めに切り上げたのは正解だったようだ。

今から長男連れて映画「マダガスカル2」を観に行く。
今のうちにFSP(家族サービスポイント?)貯めておかないと。

親子ポタリング

2009年03月01日 18時23分23秒 | ポタリング
一日だけの休み。
ほんの数か月前までは当たり前だったのに、週休2日(3日?)に慣れると...。
昨日、通勤で自転車に乗ったので今日は家族サービスだ!

天気も良く、朝食後に息子二人と北陸本線沿いで電車の通過を待つ。
サンダーバード上下各1本とはくたか、北越を見てから嫁さんが合流。
そのまま車に乗って近くの公園へ。
息子二人は大喜びで遊ぶ。
親の体力が付いていかない。
なかなか帰りたがらない息子達を何とごまかして昼食へ。

昼食後に帰宅。
次男は疲れてお昼寝。
長男と嫁さんが近所をポタリング。
自分はランで危なっかしい長男に付いていく。
以前よりちょっとは上達したが、まだまだ危なっかしい。
目標のキッズレース出場はまだまだ遠い!?
これから暖かくなってくるので、ちょこちょこ一緒に走れるだろう。

金曜朝ポタ

2009年02月13日 14時03分15秒 | ポタリング
朝のコーヒーを飲みながらブログを書き終え、ポタリングへ。
既に7時は過ぎていたが、まだ肌寒いので走りだしてすぐにウインドブレーカーを羽織る。
5分も走ると寒さは感じなくなった。

コースは
自宅-能瀬-狩鹿野-大崎-向粟崎-東蚊爪-競馬場-R8側道-自宅
と言う平坦コース。
平日の朝なので通学途中の学生や通勤の車等、見慣れない光景。
罪悪感を感じつつ、インナーギヤでくるくると1時間半。
長男が保育園に行く9時前に自宅着。
お昼過ぎには春一番が吹き荒れるらしい。

'09初乗り

2009年02月07日 15時57分11秒 | ポタリング
自転車に乗るのは昨年の12/21以来。
2月になってやっと今年の初乗り。

昼食後に走り出す。
南風が強いのでまず風上に向かって走り出す。
脚が無くなってから向かい風だと辛いので...。

向かい風でもそれほど辛いと感じなかった。
ゆっくり走ることに慣れたからか?
メーターも付いてないので「遅い」と言うストレスから解放されたせい?

自宅-森本-競馬場-内灘-河北潟放水路-大崎-宇ノ気-能瀬-自宅
約2時間弱の道程。
写真は金沢医科大裏から河北潟放水路へ下っていく道。
自分がまだ登録して走っていた頃に当時のバイクシステムの若い選手(現マトリックスの中村君達)と
一緒に成田さんの店から羽咋方面に練習へ向かう際に通った道だ。
当時はまだサンセットブリッジが無かったから放水路の上を通るのが近道だった。

日曜朝ポタ

2008年12月21日 17時07分47秒 | ポタリング
ちょっとだけ早起きして朝ポタへ。
2日続けて自転車に乗るのはいつ以来だ?
走り始めると案の定お尻が痛い。
しかし、10分もするとお尻の痛みも寒さも忘れる。

コースは昨日とほぼ同じ、河北潟を反時計周りに周る平坦コース。
写真はコースから見たイオンかほくSC。
田圃の真中に突如現れた要塞ってカンジ。

空は朝焼けなんで予報通り天気は下り坂のようだ。
2時間弱の工程。
しかもずっとエアロビクスゾーンでの走行。
それでも家に着く頃には空腹でハンガーノック寸前。
最近、捕食持つ程の距離を走らないので、持っていくのを忘れてた。

シャワー浴びて、朝食摂ったらイオンかほくSCへGO!
クリスマスプレゼントの買い出しだ。

土曜朝ポタ

2008年12月20日 14時47分10秒 | ポタリング
今日は土曜日だが出勤せず。
ウチの課も現場も出てないので、自分も。
世界的な不況のおかげで働き過ぎの日本人にも時間的なゆとりが?!
経済の先行きに不安はあるものの、自分たちの力でどうにかなるものでもないので、
あまり悲観的にならずに良いように解釈するしかない。

で、朝は放射冷却で冷え込んだものの、天気は快晴。
嫁さんが「せっかくなんで自転車乗ったら」と言ってくれたので、
子供の相手を嫁さんに任せ、ポタリングに。
走り出した9時45分頃には霜も消え、暖かくなってきた。
それでも日影は冷えるので山には行かずに河北潟周回平坦コースへ。

走り始めは風も穏やかだったが、天気予報ではお昼頃には南西の風が強くなるため、河北潟を反時計回りに周る。
能瀬を通り狩鹿野から河北潟方面へ。
ここで以前にmattaさんのブログに書いてあったベルギーワッフル店を発見。
そのままイオンかほくSC横を通り、大崎から向粟崎まで南下し、清湖大橋を渡る。
そこから競馬場を通過し、二日市まで東に向い、R8の側道で太田へ。
太田から旧道に入って、あとはくねくね走って自宅着。
約1時間半のポタリング。
なんと自転車に乗ったのは11月9日にキゴ山まで自走して以来。

ちなみに走りながら「ここならクロスできそうだな」って、よく考える。
多分、クロスであちこち遠征に行くような人なら、同じようなこと考えるんでは?
写真は競馬場のそばにある「こなん水辺公園」。
駐車場は十分にあるし、トイレもあるし、ほとんど利用者もいなさそうだし、クロスやるには打ってつけ。
でも、本当は街中の公園なんかでやって、自転車レースを見たことない人に見てもらいたいんだけど...。

日曜朝ポタ?

2008年11月09日 16時09分03秒 | ポタリング
昨日は長男の保育園の行事に参加のため出勤せず。
よって、土曜恒例の自転車通勤は無し。
朝はいつも通りの時間に目覚めたが、保育園の行事があるので朝ポタも自重。
土曜ノーライドなので、日曜は乗らなければ!

今日は北陸クロスの第3戦。
嫁さんが後で子供達とレース観戦に来ると言うので、
会場のキゴ山まで自走で行くことに。

7時50分に家を出る。
既にこの時点で受け付け開始の9時到着は難しいと言うことは想像が付く。
それにしてもどんよりとした空。
しかも寒い。
背中には着替え、仕事道具にスニーカーの入ったザック。
自転車はブライドラーシクロクロス。
何故ならこいつだけがコンパクトドライブだから...。
医王山スキー場に上るのは十数年ぶりだが、
駐車場手前の最後の上り区間が異常にきつかった記憶がある。

走り始めは肌寒さは感じるものの、意外と脚は快調に廻る。
森本から鳴和への市街地区間も太いタイヤのおかげでパンクの心配は無い。
星稜大の前を通り卯辰トンネルへ。
だんだんときつくなってきた。
そしてジャスコ森の里から金沢大学方面へ上る。
まだ、多少余裕がある。
金大前を右折して俵町へ向かう。
初めて走る道なので長く感じる。
そして俵町を左折。
医王口までは数週間前に走ったが、その先は自転車では十数年ぶりなので、
どんな道だったか記憶が曖昧。
きつい箇所もあるが意外と上れるなぁと思っていたら...。
十数年前に地獄を見た(大袈裟か?)あの激坂が...。

34×25で一歩一歩ダンシング。
背中の荷物がずしりと重い。
わずか5百mほどだったと思うが非常にきつかった。
ポタリングの領域を完全に外れている...。
駐車場の手前で銀河の里方面へ右折。
勾配はまだ上っているが、さっきの激坂程ではないので一息つく。
間もなく会場の受付に到着。
ほっとして、ちょっと一休み。

仕事道具の拡声器に電池を入れ、駐車場の参加者に受付の案内を。
そして、息が整ってきたので、タイヤの空気を抜いてコース試走へ。
北陸クロス初お目見えのコースだが非常に面白い。
脚力も技術も必要なコースだ。
今の自分では1周ももたないだろう。
それにしてもコースデザインをしたモト君、いい仕事してるね。
試走が終わったらもうスタート10分前。
急いで着替えてお仕事、お仕事。

PS.写真は今日のC-2の表彰台。
   優勝の吉田さんC-1復帰おめでとう。

祝日朝ポタ

2008年10月14日 23時08分31秒 | ポタリング
昨日は祝日には珍しく会社が休み。
しかも予定がキャンセルのため時間が空いたんで、6時に目覚ましセット。
朝方の冷え込みで10分ほど布団の中から出られず。
ついこの間まで5時に起きて自転車乗ってたハズなのに...。
歳を取ると季節の移り変わりがあっと言う間に感じる。

起きても前夜のパリ・ツールの結果をネットでチェックしたりして、
結局走り出したのは7時頃。
津幡北バイパス開通により交通量のめっきり減ったR8&R159を南下し、鳴和方面へ。
星稜高校の前を通り、卯辰トンネルを使って森の里前を通過し、田上から医王山に向かって上る。
後で気付いたが、金沢大学角間キャンパスを通った方が良かった...。

太陽が丘の入り口を過ぎ、坂の傾斜がきつくなる。
インナーローでゆっくりゆっくりと上る。
家を出て1時間ちょっとで写真の医王口へ。
クロス会場のキゴ山はすぐそこだが、最後の激上りをしっているので、ここから下る。
ゴミ処理場脇を通れば高低差が少なく楽なのだが、
以前より気になっていた戸室スポーツ広場の偵察のために一気に下る。
その戸室スポーツ広場は8時過ぎだと言うのにもう車がいっぱい。
大型遊具もあり、今度息子達と来よう、と心に誓う。

下りてしまった分は上らねばならぬ。
角間から二俣を経由し、医王ダム脇を通って福光に抜ける道路がきれいに整備されている。
以前、工事をしていたのは知っていたが、開通して初めて通った。
ゴミ処理場脇の道との合流地点まで上り、そこから二俣に下る。
7年前に現BSの中村君らと医王山で練習の後、この下りで落車した苦い思い出がよみがえる。
九十九折りの坂を慎重に下り、二俣から古屋谷に出る。
ここからはほぼ平坦。
旧北陸道を通り津幡まで戻り、自宅へ。
約2時間半のポタリング。

家でシャワーを浴び、朝食を取った後、家族でおでかけ。
行先は?もちろん戸室スポーツ広場。
公園での息子の相手はいいクロストレーニングになった。

Road To 八尾

2008年09月18日 00時13分31秒 | ポタリング
15日(祝)は予定通り八尾にある嫁さんの実家へ。
しかし、前日の”もみすり”の疲労&筋肉痛のため、テンションは低い。
で、情けない話だが小矢部まで嫁さんの車に同乗し、そこから走り出す。

ちょうど10時に走り出す。
走り出して異変が!
お尻が痛い!?情けない!
まぁ、5分も走るとお尻の痛みは無くなった。
しかし、脚は重く、全然廻らない。

砺波大橋を渡り、坪野でR359を横切り、山の中へ。
もうツールド北海道の最終ステージがゴールしている頃だ。
家を出る時には総合首位のメイタンGDR宮沢選手がHSでボーナスタイムを獲得し、
2位のオランダ人選手とのタイム差を広げていたが...。
気になったので携帯で某シマノのLive Blogをチェック。(ありがとう栗村さん)
ヤッター!宮沢選手の総合優勝決定!!
おまけでポイント賞もゲット!

と、全く走りに集中できずに、それでも山を越えて何とか婦中の道島へ。
ここから最後の山岳?区間を何とか走りきって八尾に下る。
最初の1時間ほどをカットしたので約1時間半のポタリング。
ずっと曇り空だったので、涼しく走れた。
それにしても、上りは情けないほどに全然走れなかった。
脚力の衰えを痛感。

八尾に着いてシャワーを浴びたらちょうどお昼だったので、
昼食をとってのんびりしていると義父が帰宅。
義父に勧められるがまま缶ビールを2本頂く。
酔いと疲れで睡魔が...。
しばし次男と二人で昼寝。
こうして3連休が終わっていくのであった。

写真は砺波から婦中に抜ける農道沿いの休耕田に植えられたコスモス。
秋だねぇ。

日曜朝ポタ

2008年09月14日 20時32分29秒 | ポタリング
朝5時45分起床。
2週間ぶりの自転車。
9月も中旬になると随分涼しい。

6時過ぎに家を出る。
アームウォーマーにベストで防寒対策。
しかし、走り始めて10分でアームウォーマーは背中のポケットに。
最近ずっと平坦ばかりだったので久しぶりに医王ダムへ。

しかし、走り始めから脚は重い。
R304古屋谷から二俣に抜け、二俣から医王ダム横を通り、
殿様街道の小又から砂子谷に下る。
途中の製材所では毎回犬に吠えられるので、ちょっとペースを上げて通り過ぎる。
予想通り犬が吠えて走ってくる。
ところがなんと、犬を繋いでいるリードが切れたのか、道路まで走って追いかけてくる。
しかし、下り基調なのであっさりと引き離す。
このルート、今日は下りコースに使って良かった。
上りだったらどうなっていたことか。(笑)

砂子谷から人母を通り、末友へ。
八講田から相窪へ抜ける頃には脚は完全に売り切れ状態。
自分の脚力&スタミナの無さに呆れてしまう。
ヘロヘロになりながらも何とか峠を越えて帰宅。
2時間超のポタリングだった。

帰宅後は今年最後?の農作業”もみすり”。
(今年は年間5日間農作業に従事した。過去最高だ!笑)
まる1日かけて35俵(≒2ton)の米を袋詰め&搬送。
かなりバテバテ&あちこち痛い。
ちなみに35俵って、米作農家としてはかなり少ない方。
でかい農家はどうやってんだろうか?

明日も休みなので嫁さんの実家まで自走の予定。
この疲れは明日までにとれるのか?