goo blog サービス終了のお知らせ 

生活

とりとめもなく

夢破れてドムドムバーガー

2017年09月03日 22時04分17秒 | 旅とハンバーガー
松島海岸駅から仙石線に乗って仙台まで戻ってきました。
旅も3日めともなると疲労がたまり、駅のタリーズでちょっと休憩しました(休憩してばっかの旅である)
おととい青葉山に行った際、この近くに瑞鳳殿という伊達家の墓所があるというので行こうかな?と思ったのだが、地図上ではすぐ近くだがこの辺は市街と違って山なので下りたり登ったり回り込んだりして大変なことになるのだ。だから行けなかった。
でもジョジョ展で荒木飛呂彦先生が出てるVTRが流れてて、その中で瑞鳳殿を訪れていたからちょっと興味がわいたんだよねー
なので最終日の今日、行ってみようと思います。
仙台駅からバスに乗って、広瀬川を渡って向山二丁目という所で降りた。そこからしばし登った。経ケ峯というからにはここもやっぱり山なのだ。なんか裏口みたいなとこに着いちゃったなあー

うわ~
るーぷるの運転手さんが言ってたの本当だったんだ~
でもどうやって気をつければいいんだ熊って。
それよりも蚊がいそうだな~絶対くわれるなあ~
鬱蒼としてるなあ~
なんて思いながら正面入り口にたどり着き、550円払って入ります。
はやくも蚊にさされて足がかゆい。

ここは昭和6年に国宝に指定されたけど、昭和20年に戦災で焼失したんだって。旅行してるといろいろ歴史的な所に行ったりするけど、いろいろな場所が昭和20年に燃えてしまっているというのを知るね。
ここは昭和54年に再建されて豪華絢爛に蘇っています。
まず涅槃門というのをくぐって行きます↓

また門↓

そして正宗公が眠る瑞鳳殿↓



二代藩主忠宗公の感仙殿↓

三代藩主綱宗公の善応殿↓


です。
黒ベースに極彩色がすばらしい!こういう色味だいすき。
ずっと観ていたいけど蚊がすごくてゲンナリしちゃう…ここ来る人はぜしとも蚊よけスプレーで予防してください。

この3つの廟が復元される際に行われた発掘調査の成果が資料館に展示されてるのですが、こぢんまりとしていながらもなかなか内容充実で面白かった。発掘調査の様子を撮ったビデオも面白いし、伊達家を身近に感じられてとても良い資料館だった。
蚊はすごかったけど来て良かったなあ~
そしてまたバスに乗り平地のほうへ戻る。今回は仙台駅まで戻らずに手前の青葉通一番街という所で降りたよ。ほそやのサンドっていうとても古くからあるハンバーガーのお店に行きたくて。今回の旅の目的の半分はこれだった、かもしれん。
繁華街をウロウロ
ウロウロ
そしてなぜ何度も見過ごしていたかというと、品切れ早じまいでシャッター下りてたからなんですね…がっくし。
しかたがないから…近くのイオンのフードコートでドムドムハンバーガー食べたよ…
しかし久しぶりだなドムドム。

こういうポスター貼ってあったから、てっきりこういうフレッシュネスバーガー風のが出てくんのかと思ったが

ずいぶん雰囲気の違うものが…でもこれはこれで美味しいんだよね!
ドムドムに救われるとは…

ごちそうさまでーす
この後もちょっと時間あったからマクドナルドも行っちゃった。
そして最後にS-PAL(駅ビルです)で牛タンとか萩の月とかベタなお土産買って帰りました。
おしまい

まつしまや~~~

2017年09月03日 15時25分10秒 | 
ゆうべから石巻サンプラザホテルというビジネスホテルに泊まってんだけどここ快適だなあ。でも今朝は頑張って早起きして、さっさとチェックアウトしなければ。
もうちょっとのんびりしようかなと思ったけど後々のことを考えると7時15分には出発しないと…松島で始発の遊覧船に乗るためには7:32石巻発の仙石線に乗らないといけない。石巻駅のスタンプも押したいし…頑張る!
小走りで駅へ。スタンプ。ちょうどいい時間で待たずに乗車できました。そこから45分かけて松島海岸駅に着いた。駅前でうまい具合に遊覧船のチケット売ってるんだけど、ネットで調べる時に割引クーポンを見つけたのでそれを見せたら大人1500円のところを1350円にしてくれますのでぜひご利用下さい。
遊覧船は松島湾を50分かけて1周するもので始発は9時である。待合室はすいていた。

待合室からの眺め。台風の噂はどこへやら、素敵に快晴だよ。
お時間きましたので桟橋へ行って第三仁王丸という船でいざ出発。船内はすいている。なにも頑張って早めに来ることはなかったかな?宿でのんびり過ごして、1時間後の回でも良かったかもしれないな…と、この時は思った。

松島といえば日本三景ですのでいちど観ておかねば…と思ってたんだけど、なんていうか、私そういえば世界遺産ハロン湾(ベトナム)に行ったことあるし、あれに比べると…まあ…
こんなものですな。という感じだった。去年安芸の宮島(広島)に行った時も、そんな気分だったような…こうなったら、日本三景最後のひとつ天橋立にも行って「まあ…こんなもんだな」っていう気分になりたい。

それでも船に乗っていい景色を観るなんていう非日常はなんて贅沢なんだろうか、楽しかった。
湾内1周を終えて桟橋に着いてみると、すげー量の人間が次回の乗船を待っていた。よかった…頑張って初回にして良かったー!

下船してトコトコと五大堂というとこに向かった。
瑞巌寺とはちょっと離れてるけどそこの仏堂で、湾にちょっと飛び出した小島にあって小さな赤い橋を渡るのだがこれがすかして下の海が見えるようになっている。


というので有名です。
写真だと晴れのコントラストのせいか下が暗くなっちゃうからよくわかんないね、すいません。


ここからも素晴らしい景色が見えます。
お腹がぐー
なんか食べよう…
松島さかな市場っていうお土産市場の2階でおすし食べました。

味はまあまあだよ。かきバーガーも気になったけどお腹いっぱいだからあきらめた。つみれ汁も美味しそうだったけどお腹いっぱいだから…
やっぱりこういうところは美味しそうなものがたくさん売ってるが、この後もいろいろ行くからなまものを持ち歩くわけにはいかないし、なんも買わなかった。かといって宅配を頼むほどほしいわけでもないんだよなあ~
さてとこの後は国宝の瑞巌寺に行こうと思う。伊達家ゆかりのお寺だが歴史はもっと古いみたい。


この模様の格子…「ハチミツとクローバー」という漫画に出て来たよね!この細工のこまかさに竹本くんが感動していたやつだよ。さっきの五大堂の橋もわたるシーンがあった。
へええ~~…
この後は本堂(国宝)の中に入ってガイドさんの話をもれ聞き、庫裏のほうも観て、宝物館も観た。

庫裏も国宝だそうだが、それよりもその隣にあるこれ

崖の下の部分をそのまま倉庫にしたみたいな建物(建物というか崖)が気になってしかたがない。
派手さはないがなんかありがたい瑞巌寺であった。
また仙石線に乗って仙台に戻ります~

つづく

マンガッタン

2017年09月02日 19時47分36秒 | 
前回のつづき

旧北上川の中洲のようなとこにある石ノ森萬画館へ行きました。

橋を渡ってゆくよ

石ノ森章太郎先生の生涯年表とか、まんがやアニメ作品、先生の原案から生まれた石巻のご当地ヒーローシージェッター海斗などが紹介されているよ。

これがシージェッター海斗↑
後方に見える赤い車は!



トライドロンに会えたよ!
これ何年か前にテレビ朝日のアトリウムに置いてあったやつだ

では行ってまいります。
1階はお土産ショップで、2階が常設展示と企画展示があり、今は企画のほうは「名探偵コナン」の原画展やってました。

私は青山剛昌先生の作品は「まじっく快斗」と「4番サード」くらいしか読んでなかったから、いくらコナンくんが人気作品とはいえあまり興味がないなあ。わたし金田一少年派だったからね。
でも漫画家先生のカラー原稿というのはなんであんなに美しいのかね!昨日の荒木飛呂彦先生もそうだが、本当にきれい。コナンくんにはあまり興味がないがひととおり観たよ。
そして常設のほうへ行きますと…こっちは完全に撮影NGなので申し訳ない。
でもライダーのマスクが一堂に会しているところは素晴らしいです。施設のサイトから写真借りました↓

平成ライダーのやつもこの隣にあった…
良かったよ…
歴代ライダー(昭和も平成も)の変身シーンのVTRがモニターで流されているのでずっと観てしまう、ずっと観ても飽きない。
せっかくの変身シーン集なのによりによって2号はあのファスナー開ける前にポーズとっちゃうのが採用されていた。
サイボーグ009のお部屋も良かったねえ。
3階には図書室みたいのと、会議室をシアターにしてるみたいなお部屋があってそこで上映してた「龍神沼」っていう作品を観たよ。1階から2階に昇るスロープの壁に貼ってあった、初期の頃のまんがを映像化したものでこれはすごく良かった。でも映像よりまんがで読むほうが良いと思う。
ちょっと休憩しに3階にあるブルーゾーン(ちえみではない)というカフェに入ってボヘーッとしてたらずいぶん長居していた。

宿にチェックインして、夕飯食べに駅の方まで行ってみました。石巻に来たからには何か美味しい海のものを食べたいなあと思ってちょっとふんぱつして大もりやというお店で海鮮丼食べました。

なんか私みてえなもんが入っていいお店なのかどうか怪しかったが、美味しかったから深く考えない!
ごちそうさまでーす

明日はたぶん晴れるであろう、松島に行きます。

石巻でもバーガー食べたい

2017年09月02日 16時55分20秒 | 旅とハンバーガー
仙台2日め
今日はもともと松島海岸のほうへ行って絶景を堪能しようと思ってたんだけど、どうやらずっと雨という予報なので予定を変更して先に石巻に行ってしまおうと思う。
仙石線というのが仙台石巻間を結んでいるのでもともと松島経由でそれに乗るつもりだったんだけど、今日は松島に行かなくていいから仙石東北ラインというのの特急に乗れば4駅しか停まらず1時間足らずで石巻まで行けるー!(仙石線だと30駅も停まる)
そういうわけで今朝はぴゅーっと石巻にやって来ました。
駅の中からこんな感じ↓


石ノ森章太郎先生だのみで町おこししている。石ノ森先生は登米市という所の出身らしいんだけど、若い頃石巻にある劇場によく来てたとかそんな縁でここ石巻に石ノ森萬画館があるそうです。
とりあえず宿に荷物を預けて、お昼たべにいかないとな。石巻にもハンバーガーのお店があるみたいで行ってみました。カウンターだけの小さいお店でunderlinerという。バーガーは6種類、あとはお好みでトッピングできます。

BLTバーガーにアボカド追加しました。ベーコン、レタス、トマト、玉ねぎも入ってたかしら。肉は自分が作るハンバーグに似ていた。
ドリンクは缶コーラ、缶コーヒー、缶サイダー、缶のお~いお茶の中から選んで自分でとるっていう、今までなかったやり方だ。なんか夜のほうがにぎわいそうな感じの場所にあるし、夜にバーみたいな感じにしてはやってるのかな?と思ったら、午後5時閉店だそうで、なんか不思議だなあと思いました。

ところでいま石巻ではなんかアートのイベントやってるみたいで若い旅行者がちらほらいた。それとは関係なく私もぶらついてみたけど、石ノ森先生のキャラクターが常設でたくさんいます。








ゴレンジャーも石ノ森先生の筆によるものだったんだねえ

仮面ライダーも何体かいるが、なんかいつもと様子がちがう。
V3なんか変じゃない


そのまま中瀬というとこにある石ノ森萬画館という施設に行きます。

つづく

仙台でもバーガー食べたい

2017年09月01日 23時59分52秒 | 旅とハンバーガー
前回のつづき

るーぷる仙台の最終に間に合わないため「歩いて青葉山から下山しさらに国際センター駅(下山してからさらに1㎞くらい歩いたとこにある駅)から地下鉄で仙台駅まで帰ろう」と決心を固めながら歩いていると、さっきのバス停にバスがいるではないか!路線図とかよくわかんないけど、仙台駅には絶対行くだろうと信じてええいままよととにかく飛び乗ってしまった。バスがどうやら10分くらい遅れていて私は最終に間に合ったみたい。
るーぷるは観光スポットや地下鉄の駅など市内15カ所を時計回りに20分間隔で運行しているシティループバスである!乗ってみてわかったが、どうやら仙台駅に行くにはかなり乗り続けないといけないみたいで(反対回りのルートはない一方通行の循環バスです)しかたがないからどこか途中の停留所で降りて地下鉄に乗り換えようかなと思った。
出発してすぐに運転手さんが「右側を覗きこんでみて下さい!切り立った崖になっております!仙台城は鉄壁の砦でございます!」「左をご覧下さい!この石垣は大震災で倒壊して積みなおしました!仙台城は鉄壁の砦でございます!」「山全体が今は東北大学の敷地でございます!」「地下鉄青葉山駅は日本一標高の高い地下鉄駅でございます!」と休む間もなくガイドを続けてくれて、もしかしてこのまま乗り続けたらけっこう仙台市内の観光もできたりして?と思って、終点まで乗ることにしました。
運転手さんは東北大学出身の有名人(小田和正さんやノーベル賞の田中さん)仙台在住の有名人(伊集院静さんや伊坂幸太郎さん)仙台二高や旧制二高出身の有名人(うろ覚えだが昔の都知事の美濃部さんとか)の話や楽天イーグルスの豆知識、土地や名所にまつわる話(東北大の敷地内に熊が出る)などなどまるでドラえもんのび太の宇宙小戦争のロコロコのごとくしゃべり続けて、終点の仙台駅に着いたらお客さんたちが拍手をするほどだった。
るーぷるの会社の方針なのだろうか、それともこの菊地達男さんという運転手さん個人のありあまるサービス精神なのだろうか?
途中で地下鉄に乗り換えたら15分くらいで帰れたところを、るーぷるで50分もかけて戻ってきた。しかも途中の国宝大崎八幡宮からもうれつに人間が乗ってきたのでぎゅうぎゅうだ。
ヘトヘトになったが楽しかった。そして宿に帰る。

チェックインして部屋でゴロゴロしてたけど、お腹がへったから駅前のPARCOpart2にあるTHE MOST COFFEEで夕飯にします。
なんか新宿のルミネとかにありそうな雰囲気のお店だなあ。
アボカドチーズバーガーにしました。

味は普通にうまいって感じです。居心地がよい。
コーヒーも美味しかったし長居しました。

ごちそうさまでーす
今日は疲れた…早く寝なきゃ。

青葉城とは仙台城のことです

2017年09月01日 23時27分33秒 | 
前回からのつづき

せんだいメディアティークを出てきたはいいがもうれつに疲れてもうどっかで休憩しないと何もできないよ!と思って喫茶店を求めてさまよう私。
あてもないのでとりあえず青葉城址のほうに向かって、その途中で見つけたコーヒー専門店に入ってみた。松本珈琲店まつりか1978というお店だった。あまり考えずコーヒーを求めて入ったけど、美味しかったので良かった良かった。
いつまでものんびりしたいけど時間もないし今日中に青葉城址に行きたいので頑張って向かう。広瀬川を渡って

青葉山という所にあって、天守閣はそもそもなかったらしいが、本丸御殿なんかはあったみたい。山の入り口あたりに五色沼というのがあって、ここが日本のフィギュアスケート発祥の地らしいです。だから仙台出身のスター選手が多いのかしら?
軽い気持ちで来てしまったが、やはり城というのは要塞なわけで、普通に山でした…こんなに登るなんて思ってなかった…(ちょっと考えればわかるのに)
しんどいー
無気力戦法のようなゾンビのような姿で坂道を登って行った。

後から来た若者にも追い抜かれ…
でも今日は雨の予報だったのに気持ちのよい晴れになって、それが救いだ。でも暑い~
ボヤーっとしながらひたすら歩いて行くと、立派な石垣が

もうすぐ頂上だね。
しかしまだ着いてないうちから、帰りの足のことを考えてしまう。歩いて下山するのやだ!絶対バスとかあるはず!と思っていると、るーぷるのバス停があるではないか!るーぷるとは仙台市内の主な観光スポットをまわる循環バスです。よし、帰りの時間を調べてだなフフフ…と時刻表を見ると、次が最終のようだ。
16:22が最終ね…
今は16:11

さすがに11分でいろいろ観て写真撮ったり100名城スタンプ押したりするの無理だろ!ここからまだちょっと登るしー!
あきらめました。でも頂上で未練たらしく他の路線のバス停がないか調べたりした(ありません)。
一応景色を観たり伊達政宗公の像を観たり

なんか逆光過ぎてなんのこっちゃですけど、あわよくばバスに間に合いたいので心ここにあらずって感じです…
仙台城見聞館ていうこぢんまりした無料の施設内に名城スタンプあったので押した。

本丸御殿の遺構があります。
もうちょっと年上のかたならばこんな時はさとう宗幸さんの青葉城恋唄が脳内でエンドレス再生なんでしょうが、私はよく知らない。
そんでまあ満足したので山を下りることにしました。
あの山道をまたいくのか…

つづく

もりのみやこへ

2017年09月01日 20時17分18秒 | 展覧会
今日は上野から初めて東北新幹線に乗りやまびこにて仙台までやって来ました。
仙台、いちど行ってみたいなあとずっと思ってたけど、きっかけがなかったが、この度きっかけができたのです。
8:14に上野を出て、10:11に仙台についた。せっかくなので

駅でずんだシェイク飲みました。美味しかったよ。
荷物が重いからいったんホテルに預けて、お昼ご飯食べに行こうと思う。牛タンの美味しいお店を一応調べてきたんだー
国分町というところにある「たん焼一隆本店」っていうお店だよ。仙台駅の中には牛タン通りっていう、牛タンのお店が連なってるところがあるんだけどチェーン店ばかりでそういうところは東京にもあるから、せっかくなので個人商店にしたの。ホテルからは2キロ近く離れてるようだが歩いて行ってみたらちょうど開店時間についた。
ついてみたら、10人くらい並んでた。人気店なんだ。20分くらい待ったろうか。
お店は思ってたよりせまくて古くてにぎわっていた。待ってる人たくさんいるしのんびりしてる場合じゃないからみんなさっさと食べてさっさと出るみたいな感じ。

牛タン焼定食にしました。ご飯とテールスープついて1400円でした。500円上乗せすると牛タン1.5人前にできるらしく男性客はけっこうしてたが、1人前でもたいへん満足できる量だった。
ホントかウソかわかんないけどチェーン店の牛タンは薬につけて柔らかくしてるが、このお店は薬使ってないということだった。あとテールスープがうますぎた。スープにも牛タンゴロゴロ入ってた。スープっていいよね…私スープ大好き。せわしないけどなんか良い店だっていうのがわかる。なんか面白いし。仙台行く人にはおすすめしよう。

ごちそうさまでーす
満腹満足


この後はこの旅のそもそもの目的ジョジョ展を観るためにせんだいメディアティークというとこに行きました。
道すがら、商店街とか


マンホールとか町ぜんたいが杜王ぶっていた。
さてと、メディアティークについた。

ジョジョ展は5年前に六本木でやった時に行ったけど、たぶん今回は仙台でしかやらないのかしら。六本木のときは初めてだったのでわくわくしたが、今回はそんなでもなかった。プログラムも売り切れてたしさ…
原画はやっぱりキレイで素敵だったが、好きな絵というのは固定されている。3~4部のころにいちばんよく読んでたからその頃の絵は強烈に覚えているのだなあ。




なんかもうとにかく疲れた。
コーヒー飲まないと倒れちゃう。

次号につづく