goo blog サービス終了のお知らせ 

生活

とりとめもなく

朝の散歩と昼ハンバーガー、夜ハンバーガー

2024年11月19日 22時41分49秒 | 旅とハンバーガー
旅先にしてはめずらしく、よく眠れた気がする。宿の枕が自分に合うなんて滅多にないことだ…ありがてえす。
今日は天気がよく、その分とっても寒い!昨日から季節が3歩くらい進んだようだ。
爆心地のほうに散歩に来ました。空気が冷たくて気分が良いが、とにかく寒い
平和記念公園のレストハウスに寄り道。
ここはお土産やさんや休憩スペース、カフェや被爆ピアノなどかある。
展示スペースもなかなか充実している。

この世界の片隅にというアニメ映画にに出てくる大正屋呉服店の建物をいまこのレストハウスとして使っているそうです。

また観ようかな。
すずさん。


そのままトコトコ歩く
朝からけっこう観光客がいます。ほとんど外国の人。


そしてこの近くの紙屋町バス停から40分くらいバスに乗ってひと山ふた山越える感じでお昼たべにいった。
ボーッとしてたら乗り過ごして終点まで行ってしまい、運転手さんが回送バスに乗せて戻って下さった、ありがとうございます、ありがとうございます…

しかし降りたところからも30分くらい歩いたなあ。

石内ペノンという、オシャレなお店が連なっている所の一画に

グラスホッパーカフェというのがあって、

ハンバーガーある。メキシカン味と思われるが訳あって名前はよくわからん。
生ハラペーニョがきいてて辛いの苦手な私にとってはかなり辛かったけど、美味しい。
オシャレ〜なカフェなのに他にもちゃんとした料理ばかりで、平日でこんな田舎なのにお客さんがわんさか来ていた。

パンがうまくてポテトの量すごかった。
ごちそうさまでーす

なんかここまで来るのに疲れちゃって、まだお昼なのに何もする気が起きずいったん宿に戻るか〜
バスを乗り継がないと帰れない。しかも寒いのでバスが来るまでの時間を利用しバス停の隣のお店でネックウォーマーを買った(110円なのにあると無いとじゃ大違い!)
そしてここに来る時の失敗を繰り返さぬよう、降りるバス停を間違えぬよう意気込んでいたが早まって1つ前で降車ボタンを押してしまい慌てて運転手さんのとこに行って「間違えました!」と言った。そして次で降りた。
乗り継ぎのバスはそんなに待たずに乗れたので市内に戻る。もう眠くて眠くて、乗り過ごさないようにせねば…(←フリではない)
無事に宿に帰り着いて、40分ばかり寝るかと思ってベッドに入ったが3時間近く寝てしまった。
この宿はよく眠れるなあ

気を取り直して夜はハンバーガーだ。南竹屋町交差点のほうにあるハンバーガー屋さんへ

THE BURGERCLUB

今年の4月に開業したって!まだ半年くらい。

LOTUS ROOT BURGERにした。レンコンね

サイドはオニオンにした。
レンコンチップの上にシチューのってる
パティがめちゃでかい味濃いめのボリュームバーガーだ。
ごちそうさまでーす

さてと今日はコーヒー1杯も飲んでないからな、帰りに飲みたいな。と思ってタリーズに行った。コーヒーじゃなくてカフェラテにしてしまったが…

謎のフォトスポットがあったので撮ってみた。たぶん普通のカフェラテ用ではないと思う。ハリー・ポッターのコラボ商品があってファンの者たちがここで撮るのだろう。
お店の外の通りは今日はお祭りがあるらしく屋台がたくさん出ていた。ドンドコピーヒャラ聞こえて来た。そろそろ帰るか…と思って、人混みをかき分けかき分け戻ったのだった。
熊手を持ってる人もいたから酉の市なのかな?胡子神社というところの胡子大祭というみたい。
今日は昨日に比べたらのんびりした日だった。もう寝るか。

広島着いたらお好み焼き、艦船めぐりとハンバーガー

2024年11月18日 23時24分38秒 | 旅とハンバーガー
今日は早起きして新幹線に長いこと乗って

広島に来ました。
駅なかでお好み焼き食べよう、みっちゃんがいいな…と思ってたんだけどさ、なんか駅ビルがずいぶんきれいになった?かれこれ8年ぶりだし変わっててもしかたないけどなんかすごく混んでるのよ。レストランフロアに降りるエスカレーターが動く前(開店前)から行列になってて、降りてったらもうみっちゃんと電光石火は行列で、まあしょうがないので隣の福ちゃんに入った。

メニュー数は少なめ
いちばん人気の福ちゃん(そば入り)
すごいボリュームだ。しかし野菜多めのせいか、アッツアツという感じじゃないんだよね、なんか拍子抜け。
良いお店だった。
そしてこの後は、呉線に乗って9年ぶりに呉に行きます。かつての鎮守府、呉。軍港のまち呉。戦艦大和が造られた呉。いまは海上自衛隊の呉。

戦艦大和のふるさとのドックのあたりに海保の船が停泊してる。海保の船は白いんだって。

呉駅からゆめタウンを抜けて大和ミュージアムのお隣、フェリーとかの待合所になってる建物があるんですがそこから海自の艦船巡りツアーに参加できるので予約しといたの。定員が80人くらいと思うが、ほぼ満席の回のようでそんなに乗って大丈夫かなと思ったけど(ちゃんと見えるのかなという意味です)うまい具合に屋外の外側の列に座れたのだ、やったね。

大和と同じドックでいまデンマークの貨物船造ってる
ここから↓海上自衛隊になります

しもきた

なんだろうこの、ストレーナーみたいのは
これ↓はたかぜ
お年寄りの船なので引退前にたくさん撮って!とガイドさんが言ってた。
かっこいいですね。
これ↓かしま

これは↓とわだ


こういうの好き人はひと目みてわかるのだろうか…
潜水艦もいっぱいいた。
そうりゅう型↓
おやしお型↓


あとこれの他にたいげい型というのがいた。たいげい型潜水艦は女性に優しい潜水艦らしいです。
いったいどうやって見分けてるんだ…
潜水艦は秘密がいっぱいでハッチの部分を見る人が見たらいろいろわかってしまうから浮上してる時ハッチにはカバーかけられてるとか、こういう話を聞くと本当にタモリ倶楽部はすごかったんだなと思う。

フーやれやれ、いま来た道を逆回しに帰って来て下船しました。
ツアー船にこんなのが描かれてた、呉氏というらしい。よく許可おりたな…

艦船巡りツアーは海上自衛隊関係の会社がやってるのかと思ったがそうではないみたいだ。海運会社のようだ。

次に行ったのは大和ミュージアム
ここは9年前に初めて広島来た時も来ました。あの頃はまだ「この世界の片隅に」映画化されてなかったよ。平和記念公園のレストハウスに映画化にあたってのクラウドファンディングのチラシが置いてあって、へぇ~映画になるんだーと思ったのです。
話もどりまして大和ミュージアム
いま山崎貴の世界やってるんだね…去年松本市美術館で観たけど、ここでもやってるんだ。でもここはアルキメデスの大戦とか永遠の0とかを押し出してるのかな?違う展示かもしれないし…
と思って常設展示と企画展のセット券を買ったのだが、松本と同じだった!なんなら小規模!
まあそりゃそうだよな…と今となっては思うが、なんか違うのかも?て思ったんだよ…
でもいいんだ、テトラと再会できたよ。

大和ミュージアムのいちばんの売りは1/10スケールの戦艦大和です。






いろんな角度からお楽しみ下さい。そしてその隣のお部屋はいわば特攻ゾーン
零戦
そして海龍とか回天とか、本当にこんなものを造ってはいけない人間兵器が展示されてる。
ここに来ると胸が苦しくなり喉の奥がアレルギー症状みたいになります。

日も暮れてきたしそろそろ広島市内に戻るか。もっとやりたいことあるなあ…また来よう。
呉線じゃなくて高速バスにしました。バスセンターのほうに着くやつ。

行こうと思ってるハンバーガー屋さんの近くに停まるからね。ビューンとね。

どうもね〜

そんでH'sというハンバーガー屋さんへ。


ポテトかコールスローが選べるからコールスローにした。
べーコンチーズバーガー

定番て感じのお味。
ごちそうさまでーす
もうれつにジェラート食べたくなって閉店間際のそごうに駆け込み

しまなみドルチェというお店でかぼちゃとさつま芋というチョイス
(似たようなもん選ぶなあ)
 
美味しかったし盛りがよいしカップがかわいい!
しかしそごうに来るまでめちゃくちゃ寒くて、今日は日が落ちてからすごく寒くなって、ジェラート食べたら風邪ひきそうな寒さだ。食べたけど。明日も寒いんだろか…考えでも仕方ないからもう寝るか。


大阪南港着いた、でも何しようかな

2024年10月25日 23時59分00秒 | 旅とハンバーガー
ゆうべ別府観光港を18:45に出航して船内をエンジョイし、23:24に来島大橋をくぐると言うのでそれまで起きてて展望デッキにて橋下をくぐり(実際は23:29くらいにくぐった)その後すぐ寝て今朝の6:35に大阪南港に着いた。  
大阪に着く前、5:17に明石海峡大橋の下をくぐると言うのでそれを観ようと早起きしたのに、すでにはるか遠くに過ぎ去っていた。どうやらスケジュールまいてるみたいだ。

その後は1時間ちょっとで大阪着なのでまた寝て、起きて
下船の前に船内を満喫しようと思ったけど全体の船室が多いから共用部はそんなに見る所なく、あっという間に下船だ。

ありがとうさんふらわあ…
いろいろやりたいことがありすぎて、結局なにもできなかったような気がする。今回は初めてだからしかたないか。さんふらわあのポイントメンバーズにもなったしまた乗ろ。

大阪でとくにこれといった予定もないけどとりあえずなんか食べたいし、お城を観に行っとくか。と思ってニュートラムと地下鉄中央線を乗り継いで森ノ宮へ

大阪城公園に行ったらR Bakerのカフェがあったからそこで朝ごはん食べることにした。セットのスープはキノコの出汁がうまかった。

大阪城を観に行く。外国人がめちゃくちゃたっぷりいた。意識して人をよけて歩かないといけないくらいだ。
大阪城公園の近くの大阪歴史博物館へ
7階から10階が博物館で、エレベータで10階までのぼり、1フロアずつ観てはエスカレーターで下りてくる。10階が古代で、下りるごとに時代が新しくなってきます。

奈良時代難波宮の大極殿が再現されててスケールでかい。

女官の衣装がとってもかわいい。
アイドルみたい。


再開発で失われる危険もあったけど、いまなにわは無事にこのように、博物館から見える位置に保存されています。なかなかの大都市にこのように残されてるのすごいね
下へ下りてくると、近代パートが始まる。




こういう下町の職人の家まじでジジんちなんだけど
びっくりしたほんとに。うちかと思ったもん。
いやー来て良かった。
そしてその後、特別展も観に行った。

川瀬巴水さんという版画家の展示
これ、7月に山形でやってて観に行こうと思ってたんだけど結局豪雨を警戒して行かなかったんだよね〜

まさか大阪で観られるなんて…
その後お腹減ったからハンバーガー食べに行ったよ。

北堀江のガクヤバーガー

アップサイクルモReコーラ(自家製コーラです)
このお店は限定バーガー以外は自分で具を組み合わせてバーガーを作るという方式なんだけど、

アボカド玉ねぎ糀とモッツァレラ、パティは犬鳴ポークにしました。

ずいぶんあっさりだ。これにわさび醤油糀ソースを足せば完璧だったように思う。

ごちそうさまでーす

実はですね…この4日間とにかく楽しくて全然疲れを感じなかったんだけど、さすがに今日の午後からプツンとスイッチが切れたかのようにどっと疲れたんですね〜
歴史博物館にいる時なんて立ったまま寝るかと思ったもん。もうダメだ…すぐにでも帰りたい。と思っても大阪だからね。
ガクヤバーガーも行けたしこの旅でもう思い残すことはないからそろそろ帰ることも考えておくか…と思って伊丹空港行きのバスが出てるなんばの駅まで歩いて向かうことにした。まあまあ歩いたけど大阪の町は楽しい。
バスの時間までなんばパークスをブラブラしたりコメダに入ったりしてそろそろいい時間だなとバスに乗り空港に着いたんだけど、やはり疲れのせいなのか頭が働いてないので出発の時間を1時間間違えて認識していて早く着いてしまったのねー
ほんとに使い物にならないくらい疲れてんだな。でも遅く間違えてないで良かった。空港に2時間くらいいた。そして約1時間の空の旅を経て羽田に戻り、モノレールと地下鉄を乗り継いで帰ってきた。
旅が終わるとほっとするけど、もうすでにまた九州に行くことを考えてしまうのだった。


東へ大移動、そして地獄を観た

2024年10月24日 23時15分48秒 | 旅とハンバーガー
今日も早起きして清々しい空気の中、日田駅へ向かう。

駅舎きれいだったけどほぼ縁がなかった。

進撃の巨人のなんらかの銅像あるよ。

待合スペースもきれいでひろびろ

そして進撃の巨人のなんらかのキャラクターが。
久大本線で東へ向かいます。1時間10分くらい乗り、山間の線路をとにかく各駅停車です。途中電波がつながりにくいところもある。
由布院に到着。さすがに由布院手前くらいから沿線が人里ぽい雰囲気になってくる。朝もやが出ています。
この辺りは外国人観光客多かった。
とはいえ、朝早いから観光客相手のお店はまだやってない

有名観光地って感じだな。
由布院バスターミナルから長距離路線バスに乗る、50分30停留所です。
由布と別府の間にふた山くらい越えるのか、とにかく山道でぐりんぐりんカーブを曲がり続けるものですから遠心力にふりまわされ白目むいちゃう。
ようやく別府の街が見え、別府駅西口が終点です。そこでまたバス乗り換え。今回の旅いったい何回バス乗ってるんだろうか…
別府駅から血の池地獄にバスで行く。地獄が別府の観光資源だよ。
もーお腹減ったから先に食べちゃう。

血の池地獄の隣にある極楽亭


ここで血の池バーガー食べました。鬼を全面に押し出してるお店だな(鬼押出し)

カップも鬼

血ってなんだ!
血の池というほどの量ではないトマトソースが入っていた。なので味は薄めなんだけど、それぞれの食材がちゃんとしてるというか、丁寧に作られている感じがすごくした。
トマトソース味のべーコンチーズエッグバーガーです。
味は薄い。でも美味しかった。

ごちそうさまでーす

そしたらここから地獄の始まりだ。

地獄めぐりは7か所(他にもいろいろ地獄あるけど、セットがそれ)

血の池地獄

ここは人気スポットのようだ。ポップな感じ
お土産屋さんも大きめ

血の池をかたるだけのことはある。


次にお隣の竜巻地獄へ
なにが竜巻なのか、わかんないけど間欠泉だそうです。まあ竜巻ふうではあるのかな…

30〜40分に1回の割合で吹き出すというので、その時が来るまでお客さんは階段状の席で見守ってるが私が入ってったらちょうどよく吹き出したので全員が私にカメラを向ける形になってしまい、あわててよけた。
この二か所はほかの5つの地獄と離れているが、間欠泉を観たあと血の池と竜巻の間にあるバス停に行ったらわりとすぐ来たのでそれで鉄輪(かんなわと読む)へ
急坂を登って海地獄のほうへ。

海地獄もなかなか可愛がられている地獄のようで、きれいでオシャレ風なカフェもあった。
そしてソフトクリームを食べた。
海地獄の前に鬼石坊主地獄に行ってみた。
ネズミ色の泥っぽい湯が湧いていて、98度だそうです。硫黄みたいな強いにおいがした。

粘土質でボコボコいってる
さて、そしたら海地獄に入ってみる。
お土産やさんを通り抜けて奥が地獄になっていて、ここも人気らしく人がたくさんいた。お店も新しくて広い。
きれいな青〜!
会津の五色沼みたい

ゴオオオォォーって音がずっとしていて湯けむりもすごいし迫力ある地獄だ。

温水を利用して植物を育てていた。

血の池みたいな赤いのもあったけど別の名前つけられてた。

次はかまど地獄
かまどというわけで、なんか鬼滅の刃と関連付けてアピールしてたけど鬼滅観てないからわかんないんだなあ

いろんなお湯がわいてて

エンタテイメント的な要素が強い地獄だと感じた。中国のツアー客がめちゃくちゃ来ていて中国人だらけで本当にぎゅうぎゅうだった。
彼らは地獄蒸しをぎゅうぎゅうで食べてた。

お湯はきれいだった。
鬼山地獄は別名ワニ地獄

今までていちばんお湯がきれいに澄んだ地獄で、温水を利用してワニを飼ってる。ワニを飼い始めたのは大正時代だそうで歴史があるんですね。
でもこんなせまい所で一生過ごすなんてワニにとっても地獄だな。
ワニが地獄  
ワニ地獄

最後は白池地獄

ここはかなり古びた地獄だね。あまり地獄じたいの設備投資はされてない感じたけど、ここは熱帯魚を飼っていた(池にいるわけではない。別に水槽を設置してる)ピラルクとかアロワナとかエンドリケリとかピラニア
でも魚ゾーンに入ったら咳が止まらなくなっちゃって、あわてて出てきたからよく見てない。
これで地獄めぐりも終了
まあまあ楽しめた。別府の湯量に圧倒された。

地獄めぐりは以上でーす
さてと今日は夕方、別府観光港から出るさんふらわあむらさきに乗って寝てる間に大阪南港まで行くんです。さんふらわあ乗ってみたくてさ!


大きいねえー
新造船のくれないとむらさきは去年就航したばかりだそうです。

待合所でけっこう待ったよ
私は半個室みたいなシングルツイン(どっちゃねん)
左側のソファをベッドにトランスフォームすることで二人部屋にもできるらしい。私はひとりで使うけどね…
船が出る前のすいてるうちに大浴場にいっとこ、と思ったら、風呂入ってるうちに出航してた。
気を取り直してビュッフェへ
大人ひとり2300円だからまあまあ高級よ。食べまくってやるぜ

この辺は庶民的なおかずだ
鰆のなんとか、筑前煮とかひじき
バンケットチキンとかいうの。あとサラダ的な
これよこれ
ブリのお刺身スゴかった。あとサーモンとイカとカツオのタタキもあった
ブリをとにかく食べようと狙いをさだめた。
ちょっとずつとって味見をする
2回めは思い切ってブリをとる。五目炊き込みごはんうまかった
そろそろやめたいけどやっぱりブリ食べたい
そしてうどん
これの冷たいお出汁がめちゃくちゃ美味かった!もっとうどん食べたかったー
汁だけでもいいから飲みたかった…めちゃうまかった

お腹いっぱいだけどこれくらいは入るからね、チョコとドライフルーツのなんだかこってりしてやつと、黄色っぽいむっちりしたあまいやつ食べた。

コーヒーともに…
美味しかったよ。
さてと、お部屋は内部のほうにあるから電波つながらないのでほとんどの時間を公用スペースで過ごした。ソファなどがあります。


23:24に来島大橋の下をくぐるみたいなのでそれをデッキから眺めたら寝ることにする。
なんかもう、船のエンジンの細かな揺れのせいか…眠いんだ。

高速バスでうきはへ、そして久大本線で日田でそれぞれハンバーガー

2024年10月23日 23時57分00秒 | 旅とハンバーガー
今日は博多の宿から出発します。昨日ほどではないが早起きした。

お、晴れてるかな?と思って外に出たらちょっと降っていた。そして博多駅へ向かう。
大博通りというなんだか素晴らしい道が博多駅まで続いているよ、ここをバスで行きます。
お腹へってるから駅の近くの朝早くからやってるお店に行った。まだ2日めの朝というに、米が食べたい…
というわけで

コメコメバーガーというお店が6:30からやっている。どうやらホテルの1階にあるお店でそのホテルのお客さんが朝ごはん食べる場所らしくお客さんの入れかわりが常にある。

明太だし巻きバーガーにしました。

稚加栄という明太メーカーとコラボしているようだ。

たまご焼きが分厚いし、下に高菜みたいなちょっと辛くて歯ごたえのある漬物が入っていて美味しかった。
まんぞくー
さてと今朝は大分との県境手前まで行きますからこの博多バスターミナルから博多と日田を結ぶ高速ひた号に乗る。
今回の旅はバスにいっぱい乗ってるなあ〜

高速道路

高速ひた号というからには高速道路をひた走るのだが、博多を9:26に出て目的地の杷木バス停には10:44到着予定。そこで10:48のコミュニティバスに乗り継がないと大変なことになるが、そもそも今乗ってるひた号が早々に遅れ始めてんのよ。まずいぞ、遅れを取り返すことができるのか!?頑張れひた号!とヤキモキしながら乗ってましたけども、でもバスってさ、ちょいちょい遅れるものじゃない?うきはバス(乗り継ぐつもりのコミュニティバス)もたぶん遅れて来るだろうからかろうじて乗れるかも…と思っていました。
そしたら、杷木のバス停にひた号が着く直前にそこを出て行くうきはバスをこの目で見ました。
ああ…
天は我々を見放したッ!
しかたないのでタクシー会社さんに電話して来てもらって道の駅うきはまで乗せてもらった。
コミュニティバスなら200円
タクシー1820円
道の駅うきはは2024年のじゃらんの道の駅ランキングで1位だそうです(よく知らんけど、そう書いてあった)
で、道路をはさんで向かいにブラザーズ出身のかたがやってるハンバーガー屋さんがあるんですよ
真ん前にあるけど横断歩道ないから60メートル離れた歩道橋か、180メートル離れた横断歩道まで行かなきゃいけないの(でも他の人達は店の前で勝手に横断してたけどね)
私は歩道橋に(えらい)

歩道橋の途中に秦基博さんの手形あった
そしてハンバーガー屋さん、デリボーイブロス

なになに、メニューはスタンダードな感じだ。


ドリンクはイシイサイダー
うきはの水を使った甘さ控えめのサイダーだそうです。量もたっぷりだ

べーコンチーズバーガー
こりゃもう…こう言っちゃなんだが、こういう場所で食べられるの奇跡よ

ポテトかりほくー

ごちそうさまでーす
来たかいあった。
そんで道の駅も見たいから今度は横断歩道のほうから向かいに渡って、道の駅を執拗にうろうろ
うわびっくりしたー
かかしコンテストやってた。
かかしお上手ですね

これなんかもう、不審者でしょう。
これは趣旨が違う気がするね。
あとタモさんがうきはのふるさと大使をやってるそうです。

タモさんは福岡市だけど奥様がうきは出身だそうです。

道の駅の裏からの眺め

さてと、帰りこそは乗るぞとけっこう前からバス停で待機



ワゴン車のコミュニティバスです。こういうタイプのバス乗るの初めてだなあ。テレ東のバス旅でちょいちょい見るが。
そのバスでJR久大本線筑後大石駅へ
ここか?ここは駅なのか?
あ、駅ですね。ここからワンマン運転1両編成に乗り、2つ先の
光岡駅下車
いいねえ!いい!
ここの駅舎もこんな感じだ。駅を出たらなんかすごいトンネルが見えたので目的地と方向違うけどちょっと見に行った。

なんかすごい。
人間てすごい。
掘削技術がすごい。
と思いながらまた方向を変え、日田インター方面へてくてく歩く。とにかく歩く。

WAGYU KITCHEN OJ日田インター店というお店

なんだよもう〜最高じゃん


どれどれ、メニューを拝見
そして入店

うわー

最高だな

1人ですけどお店すいてるのでソファー席にさせていただきますよ。

まあ、お昼にうきはでハンバーガー食べたのでここはスナック感覚でチキンナゲットとシェイク(チョコ)にしました。

ナゲットというか唐揚げだなこりゃ。胸肉と思われる。スパイスがきいていて肉汁じゅびーっと出てきた

チョコシェイクも美味しかった。
お店の雰囲気もよいしのんびりしちゃう。でもこの後また移動だしバスの時間を気にしつつ退店します。
バス停に向かうが、まだもうちょっと距離があるぞという時にバスが来ていた。乗るつもりのやつのひとつ前のが遅れて来たようだ。歩を速めたがさすがにこれには間に合わないかなと思ったけど、リムジンバスタイプなのでバスの下から荷物を取り出す人もいてその間に私はバス停に辿り着き乗ることができたのだ。
早めに日田に着いた。そして宿にチェックインして夕飯を求めまたWAGYU KITCHEN OJの、今度は若宮店へ



このお店は看板とかがいちいち可愛いんだな。

日田インター店ほどのオシャレ感はないけど、親しみやすい感じがあった。

↑お店の名前の変遷
SSセット(ポテトSとドリンクS )
バーガーは選べるので

和牛てりやきにした。

和牛って…いろいろあるよね。
世間には味濃いめのてりやきメニューが多い中、そんなに濃くなくて良かった。
もし近くにあるならばいろんなメニューを試したいのだが私は今日一泊したら明日はまた移動だ。
その後は駅の方を見に行った。

駅はきれいでオシャレなカフェぽい場所もある(もう時間外だけど)。新しい駅舎なのかな?

そして進撃の巨人をすごーく推してる。

作家さんが日田の出身なのだそうです。でも私、本当に何も知らないんだ…
マンガもアニメも映画も観たことないんだ。もったいないことをしている。
泊まってるホテルもコラボルームとかグッズ販売とかしてるし、本当にもったいないことをしている。どうかファンのかた、日田に来てみてください。
 
宿に帰って大浴場でひとっ風呂浴びて後は寝るだけだ。明日も早起きして72km東へ移動する。

初めての博多でハンバーガー

2024年10月22日 23時49分26秒 | 旅とハンバーガー
今日は早起きして始発に乗って羽田の第1ターミナルからJALに乗って福岡にやって来ました。

↑これは羽田空港
飛行機は空いてるってほどでもなかったけど私の隣は空席で快適

東京は晴れてたのに、福岡空港着いてみたら
やっぱり雨か…
しかも蒸し暑い。
九州には修学旅行と20代前半のころに来たことあるけど博多の町は初めてだと思う。修学旅行は熊本とか宮崎とか鹿児島とか、九州を周遊したが福岡に来たかどうかもよく覚えてないし。

福岡空港着は9:00
お腹へったー!空港内のハンバーガー屋さんでつい食べちゃう。
空港2階のフードコートみたいなとこにあった

レッドブルックリン
なんかおしゃれな感じ

メニューもいろいろある


とりあえず小腹を満たすためチーズバーガー(単品)にした。

いいパンといい肉使ってそうな感じがしたー
そして空港線という地下鉄に乗って博多駅へ、そして七隈線というのに乗り換える。
町の中心地と空港がめちゃ近い!ふた駅乗ったら博多駅だよ。それって東京駅の2個となり(秋葉原とか、新橋)に空港あるようなもんじゃない。すいませんどうでもいい話で…

博多で乗り換えた時に気づいたのだが


連絡通路とか駅がとってもきれいでシャレてんのよ。どーゆーことだ。わからん。
そんなこんなで

薬院大通駅で下車
そして薬院六つ角交差点にあるちいさなハンバーガーショップ
THE BASKET
ここずっと行きたかったお店なんですがもう、入店したらもう外はもうれつな雨になっちゃって、今日はこの後どうなっちゃうんだという気持ちになる。
カウンター席のみ

なになに、キングベリーバーガー
福岡といえばあまおう、のコンフィチュールとクリームチーズのバーガー

フルーツと肉ってあうよねー

そしてびっくりしたのがいちごとマヨネーズが合うということだ。
ごちそうさまでーす

雨よ〜
よく降るわね

また薬院大通駅から地下鉄に乗って、ちょっと時間あるのでキャナルシティという商業施設に行ってみた。 
特にこれといったことはなかった…ていうか飲食店は良さげだった!もつ鍋とかお好み焼きとか。でも今日はもう1回ハンバーガー食べる予定だからがまんだ。
ここにもハンバーガー屋さんがあったが

夕飯はハンバーガー食べるのでここはスルーだ。
ほどよき時間に宿に向かう。チェックインしてみると
ワンルームマンションのようなお部屋で快適だ。

ちょっとお昼寝してしまった。油断するといつまでも寝てしまう
外を見るとすっかり晴れているな。

よし、またお出かけします。近くのバス停から30分以上乗ったろうか、
六本松というとこにありますビルの中にブラザーズ出身のかたがハンバーガー屋さんを出している
ハンバーガーショップトミヨシ
見た感じブラザーズぽいメニューだけどエルビスとかオレンジサワークリームとかもある。

クラムチャウダーうまーい
オレンジサワークリームバーガーはさっぱり美味しい
バランス系バーガーだね。
ごちそうさまでーす
Louisの店主がブラザーズを卒業する時に「私のあとの日本橋の店長はこの、富吉です!」と紹介してくださったのは何年前か?その彼が地元に帰りご自分のお店を出したというのは感無量ですわー
おめでとうございます。
で、あの地下鉄のキレイさはいったい何だ!という疑問をぶつけたのだが(地元の人に聞くのがいちばんじゃない?)私が今日乗った七隈線という地下鉄は去年開通したばかりの路線だったのです!ドバッと開通したみたいです。すごい、私のために開通したようなものではないか。
そんなわけでずいぶん話し込んでしまった後に地下鉄七隈線に乗り、博多駅で降りました。今日来たわりには博多駅は乗り換えの時に通過したのみなのでブラブラしてみっかーと思って。
いやでも、いろいろありすぎてなんもしなかった。

大きな駅だね。
そんで駅前からバスで宿に戻ってきた。バスべんり〜
宿ではミネラルウォーターを2本いただけた。
うきはの天然水
偶然にも、明日は早起きしてうきは市に行くんだ。早起きがんばらないと。
もう寝る

伊豆シャボテン動物公園とキン肉マンの旅

2024年10月14日 23時59分00秒 | 旅とハンバーガー
昨日からおまめ一家がうちに泊まりに来ていて、今日は朝の6時に出発して伊豆を目指したのです。つんくんの運転で私たちはひたすら乗ってるだけ

途中朝ごはん食べるために海老名のサービスで休憩した。私はざるそばにした。写真は撮っていない。
なのでこの写真はコーヒー屋さんです。Re:coffeeというカフェでコーヒー買ったよ。


そしてまた西へ
熱海ではターミーのお店の横を通った(朝早いからまだやってない)
熱海を過ぎて伊東の道の駅マリンタウンというところにちょっと寄った。お土産とか海鮮料理、温泉施設まである大きめの道の駅だった。シャレてる感じは無いけど海鮮丼食べに来るのに良さそう。
ヨットのマリーナに隣接していて海が綺麗なところだった(写真はない…)
10時前くらいにようやく伊豆のシャボテン動物公園に着いたよ。近くに大室山という外輪山があって単独でポコっと現れるのだがリフトで頂上に登れるようになっていてお客さんが列を作っていた。急に現れる山と人ごみにびっくりしたらシャボテン公園はもうすぐです。

園内からも大室山見えるよ。

サボテン温室みたいなのがあって、そこに入ってみたら





カッコイイ名前のサボテンがたくさんある。サボテンの名前は基本的にカッコイイのだろうか。益荒丸とかめっちゃカッコイイ。

鳥や動物もそりゃたくさんいるよ。

えさやりとかもできるけどこんなにお客さんいたら食べ過ぎちゃうよね…
そして私がやりたかったのは

アニマルボートツアー
これは小さいボートに乗って水路をうろうろ行くと、島にはなされている猿などをガイドさんが説明してくれます。
ボートツアーのあとに
森のレストランギボン亭でお昼ご飯だ。

軽食レストランといったところ。
私はカピバーガーにすると決めていた。


てりやきバーガーとのこと。でもそんなにてりやき味は濃くなかった。

パンはふんわりしていて美味しかった。

今はこの時期限定の月見カピバーガーもあります。

メキシコをイメージしたゾーンもあった。

リャマ

そことは別だけどカリオストロ公国のヤギみたいの

富士山が観える展望台ということたが、雲がかかって観えづらい…
まあとにかく広くてなかなかお客さんもいてにぎわっていた。そろそろ出るか…という時に、
入口わきにあるベルステーションという軽食屋さんにハンバーガーあるから、最後に寄らせてくれ!と頼んで寄ってもらった。
シャボテンバーガーとかソフトクリームが売ってる。
シャボテンのラインナップが豊富だけど私は勇気が出なくてわさびバーガーにしました。


けっこう容赦なくツンピリしていた。私以外はソフトクリーム食べてたけど、サボテンソフトは意外とさっぱりと美味しかった。
そしていろいろ楽しませてもらったシャボテン公園をあとにしたのです。
10時から14時くらいまでいたかな。でもまだ見てない部分はたくさんあった。
ばいばーい

いやまだ帰らない。ここから2時間近くかかったろうか、沼津方面へ

沼津の駅近の商店街の一画にキン肉マンミュージアムin沼津というのができたんです。

屁のつっぱりはいらんですよ(言葉の意味はよくわからんがとにかくすごい)
1階は物販と軽食コーナー、2階が有料のミュージアムになってる。1階だけでも楽しいけどせっかくなので2階へ

キン肉マンやゆでたまご先生の歴史年表や原稿の複製パネル、アニメキャラクターの人形などが主な展示だった。原稿は撮影禁止ね




キン肉マンなんて子供のころにアニメ観たりマンガ読んだりしただけなのにいろいろ覚えていて、大人になってからその時のことをいろいろ思い出したり疑問に思ったりして楽しく過ごしました。




外に出ると富士山が見えた。

帰りも長いよー
東名道は所々渋滞していて、これは海老名は混んでるであろう…と思って足柄のSAで晩ごはん食べた。やっぱり混んでたけどうまいこと座れた。

和食が食べたくておにぎりとつみれ汁セットにしました。唐揚げも付けちゃった。
ごちそうさまでーす
のんびりしてる暇はない、そそくさと帰路へ着きしばらく進みますと海老名の2キロくらい手前からサービスエリアに入るための車の行列ができていて、やっぱり海老名の混み具合はヤバかった!足柄に入っといて良かったー!と思いながらそれを尻目に帰ったのでした。
おしまい


こういう仙台もあるチャウダー屋さんのハンバーガーと牛タン屋さんのバーガー

2024年09月10日 21時55分38秒 | 旅とハンバーガー
今日は仙台2日め、夕方には帰ってしまうから思い残すことなく過ごさねば。
旅先のわりにはよく寝られた。素泊まりなので駅まで朝ごはん買いに行ったよ。仙台駅の新幹線13・14番線ホームの伊達の牛たん本舗の売店でハンバーガー売ってんすよ。ここだけらしいよ。
あれだね、8時から開いてるみたいなので8時過ぎに行ってみた。そしたらさー

ハンバーガーのほうは10時からなんだって。ライスバーガーあったからそれ買いました(入場券買ってまでホームに上がって来たのに)
さて宿に帰り改めて見てみると
このシール可愛いな!
ちょっと色味が最近のバーガーキングみたいだし。
小ぶりですが厚切り牛タンがはさまっていて、レンジでチンして食べたんだけど

ネギも入ってるしかなり美味しかった。牛タンじたいがうまいしね。
かなり満足した朝食だった。

今日は仙台市博物館に行ってみる。


青葉山のふもと、というか元々仙台城の三の丸だったとこにある。
クマの他にもイノシシとかヘビとかいろいろ出るみたいです。


親鸞聖人のなんかがやってたけど常設展だけにした。460円
写真撮っていいんだって
太っ腹〜
政宗公
ありがとうございます、仙台だいすきです。
丁寧なガイドさんの説明がわかりやすく面白かった。
博物館を後にしてお昼を食べに行こうと思う。バス停目指して歩いてたら
でっけーこけしがあった。しかもこのこけしの隣には引退した蒸気機関車が展示してあった。
で、市民会館の前からバスに乗って仙台の若林区という方まで行ったんですよ。
こんなふうになってきちゃって、仙台にもいろいろあるんですね…
ここ、ハリーズチャウダーは松島にあるハリーズジャンクションの2号店で、塩竈の市場の中にあったけど移転してきた。

かわいい〜

チャウダー専門店かと思いきや、本店同様ハンバーガーもいただけるそうです。
こないだのジャパンバーガーチャンピオンシップで優勝したメニューも食べられるからもちろんそれだ

サクサクオニオンリングとビーフの煮込んだやつ
うまいなー
あとこの付け合わせのひとくちチャウダー
スープのような物を想像してたがこれは食べ物だった。
松島まで行かなくてもいいんだ〜
名残惜しいので(というか帰りのバスの時間調整)サンデーいただいちゃおうかな、ミニサンデーいいじゃない。

と思ったが、想像してたミニサイズじゃなかった…お腹いっぱい
まーそんな感じで、さようなら。
美味しかったー
素敵なお店だった。

バスと地下鉄を乗り継いで仙台駅まで戻った。駅の隣に展望テラスのあるビルがあるから行ってみた。
微妙に駅を見下ろせる
青森方面から仙台駅に向かってくる東北新幹線や秋田新幹線とつながった東北新幹線や、
あと北陸新幹線のカラーのやつもいたけどなんで?仙台駅に乗り入れてるのかなあ

そして最後の力を振り絞って駅でお土産などをいろいろ買い込み、

朝も来たけどまた13・14番線(上りホーム)へ
ハンバーガー売り切れじゃなかった!
1個買った。
ホットドッグもあるのね、これもうまそうだが次回のお楽しみですね。
そして上野まで2時間弱の帰路です。新幹線すごいね、今度は日帰りで来ようかしら。牛タンの善治郎にも行けなかったしさ…
はやる気持ちで新幹線内で外観撮影
やっぱしこのシールは可愛い

家に帰ってからあっためて食べたよ。

箱の中身はまた包み
ふんわりパンと分厚いハンバーグ
ソースは濃いめと思いきや、意外と薄味
ボリュームまんてん美味しかった!でもやっぱりご飯食べたくなるなあ、ハンバーグは。

ちょうど1年ぶりの仙台でハンバーガー

2024年09月09日 22時52分25秒 | 旅とハンバーガー
今朝上野から新幹線乗って仙台来てるよ。やまびこで。
上野から仙台まで1時間58分
速いね〜新幹線大好き。
仙台駅に着きまして、
地下鉄に乗り換える。東西線というやつで大町西公園駅へ
そこからトコトコ歩いて

ビルの2階にあるWILLIE'Sというハンバーガー屋さんに行ってみた。わりと新しめのお店じゃないかなと思います。
ハロウィンメニューがあるのでそれにします。
かぼちゃとゴルゴンゾーラの組み合わせのバーガーで名前は失念してしまった。たぶんパンプキンハニーゴルゴンゾーラバーガーだと思うんだよね…
味は見た目そのまんまー

ごちそうさまでーす
おしゃれなお店だったー
ハロウィンの飾りつけがすごかった!

店内も色んな物が飾り付けられてて、どこで買ったのか聞いてしまった。
通販だそうです。

そしてちょっと遠いけど歩いて仙台駅に向かおうと思います。とくに他に用もないしね
今週オープン予定のハンバーガー屋さんの前を通り過ぎ
(次回仙台に来る時には来ようと思ってます)
仙台駅に着いた。

駅ビルとかPARCOとかを執拗にうろうろした。
今日は月曜日で博物館とかはお休みの所が多く、それじゃあ映画観るかと思ってPARCO2のTOHOシネマズ仙台で映画1本観た。

夕方になったしお腹減ってきたのでまた地下鉄にこんどのは南北線)に乗り北四番丁駅て降りる。

駅にも広告看板出てる

去年オープンして、ちょうど1年前に行ったことあるお店なんだけどここ美味しんだよね〜

前回べーチー食べてその時自家製べーコンが美味かったから今日はTHE ELVISにした(1年前にはなかった)



ピーナツバターとバナナがベーコンチーズバーガーに入ってる感じですな。美味しかったなー
ベーコンとピーナツバターの組み合わせたるや。
お腹いっぱい
ごちそうさまでーす
そしてやはり、ちょっと遠いかなと思ったが仙台駅のほうに歩いて行って今夜の宿にチェックインだよ。
夜どっかにコーヒー飲みに行くつもりだったけど疲れてしまったからいかなかった。もう寝る。

一日中ハンバーガー道中

2024年09月04日 23時59分00秒 | 旅とハンバーガー
今日はお休みとった。えどぽよ号に便乗して5名の軍団となり一路浜松を目指した。
しかし車は吸い込まれるように海老名SAへ…
そうです、こういうことです、代々木にあるJB'sが海老名SAのフードコートで開業したそうです(3か月くらい前から)
可愛らしい店がまえ
注文はタッチパネル式だが慣れないのでモタモタしてしまう。
海老名スペシャルというのにした。シングルパテ140グラム

サービスエリアにありながら代々木と同じく100%手づくりというのがすごい。
えらい。
美味しい。
ごちそうさまでーす

海老名サービスエリアを出て

由比のPAでひと休みし、そこからはビュンビュン
着いた。
(ここでジャンクさんとも合流)
浜松の大人見町というとこでことしの7月20日に開業したBLINK
前にヒロアイナっていうハンバーガー屋さんやってたザキさんがまたハンバーガー屋さんになったんす。
ここで作って、お客様が取りに来て
隣のこの建物で食べる。
みんなで行ったからめっちゃ驚いてたけど本当に本当に喜んでくれていた。良かった…
それにしても浜松の日差しは強い。肌がジリジリするほどだ。


ビーフィーバーガーにした。あとポテトとコーヒーも付けたよ。

こういうカゴで渡されます。
ビーフの煮込みみたいのと玉ねぎがパテの上にのってる。
パンは濃い目に焼成されてる

うまぁー
もう一個食べたいくらいだよ…ポテトもカリカリのやつうまー
なんか親戚の家にいるみたいにくつろいだ。
ずっといられそうな感じだけどまだこの後にやることがある。
熱海のたーみーのバーガー屋さんにも寄って帰るのだ(さっき決まった)
なのでここからまた3時間の道中です。



バイバーイ
達者でなー
そして東へモリモリ進む
私は浜松から熱海までジャンク号のほうに載せてもらった。
えーと、東名道から伊豆縦貫道へ
そして熱海のZION BURGER
連絡もなく大勢で押しかけたからびっくりしていたのと先客のおじさまたちも何かドッキリの撮影でもきたのかと驚いていた。驚きついでに伊丹十三記念館のステッカーくれた

私はここは2か月前に来たことあるし今日はバンズが売り切れで業務スーパーで買ったやつを使ってるみたいだから軽くチーズバーガーでもいただくか。

こんなせまっ苦しいとこでよく作れるなあー

撮ってるところを撮ったり

タコライスもあるよ。
狭いスペースにぎゅうぎゅうで過ごし、名残惜しいところではあるがここは熱海、早いとこ帰らないと帰れなくなっちゃうからな。また都内までえどぽよ号にお世話になり、そこからは地下鉄で帰ってきた。
充実の一日であった…