goo blog サービス終了のお知らせ 

さしこうスタッフブログ

さしこうスタッフが日替わりでお届けする日々のおはなし

草花のちから・・・

2007年03月05日 | 私のこだわり

先週は、とうとう風邪でダウンしてしまい、1回お休みしてしまいました。

もう、ほぼ完治・・・と言いたいところですが、どうもまだすっきりしない毎日です。

ところで、私は毎度のことではありますが、

今年になってからも次から次へとイベントが続き支店、本店、店外催事へと場所

や内容を変えては、飾り付け(ディスプレイ)をしています。

ほとんどが、ぶっつけ本番。

ある程度の小物を揃えて店外催事には出かけていますが、

ほぼ家具が並び終わってから、限られた時間内で、飾らなければいけないので

いつも「これでいいのかなあ・・・」と中途半端な気持ちで進行しています。

だから、いまひとつ物足りない・・・

そうして最後に草花を活けるのです。

「活ける」なんて言えたものではなくて「投げ入れる」の表現の方が

的確かも・・・

それもきちんと決まったことなど一回もありません。

いつも仕方なく「まあ、これでいいかあ」です。

でも私にはセンスがないのですが、草花が飾られていくと、さっきまで何か

物足りないと思っていた空間が、華やかになったり、ほのぼのになったり・・・

それって、まさに「草花の持っているちから」のお蔭なんです。

私は何の勉強もしていないので、いつも飾りつけをする度に自分のちからのなさに

うんざりなんです。   3_13

でも、いつも草花のもっているちからに私は助けられています。

昨日まで本店で行われた「お雛様展」もまさに草花のお蔭で

一足早く春を楽しませてもらいました。ありがとって感じでした。

これからも少しでも草花の持っている良さをいかして

あげられるように、感性を高めていかないといけませんね。

                          お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄(メトロ)に乗って

2007年03月04日 | 本店

きょうは、3月4日、  

「あっ」 と 言う間に 今年も 2ヶ月が過ぎてしまいました。

ホント 早いですねー、

 イベント続きの さしこう 今月も ガンバリマス。

                                                        

先日 ぶらっと 本屋に立ち寄りました、

久しぶりに 「浅田 次郎」 のコーナーへ、

目に 飛び込んできたのが、 「地下鉄(メトロ)に乗って」 でした。

後で 調べてみると 昨年10月に全国ロードショーされた

有名な Photo_67作品だったんですね、

 今さら ここで 内容を 紹介することもないですけど、

                                                      

 いつもの 地下鉄を降りると そこは、昭和三十九年だった・・・・・・・

現在と 過去を 行ったり来たりのストーリー

父の過去、亡くなった兄の過去、そして 恋人の過去・・・・・・・・・・

   そんなこと あるはずないストーリーに いつしか 入り込んでしまい

夜中まで かかって いっきに読んでしまいました。

それにしても、こんな物語りを 考える 浅田 次郎の頭のなかは、

どうなってるんでしょうね、

愛と感動の ファンタジー 

まだ 読んでない方 ぜひ おすすめです。

わたしも 今度は、DVD借りて 見ようと思ってます。(3月21日発売)

         時代おくれの男

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の一曲26

2007年03月03日 | 音楽

プロ野球のオープン戦も先日はじまり、今日からJリーグ゛もスタート。

眠っていた色々なものが、ゆっくりと動きはじめました。

いよいよ春も、すぐそこまで来ましたね。

というより春は、もうやって来ているのでしょうか?

毎年、大活躍するスタッドレス・タイヤも、今年は雪に触れたのは、

わずか一回のみ。

さびしそうに乾いた道の上を、「ブーン」と無意味な音を出して走っています。

可愛そうだから、明日にはもう外そうかな・・・。

今日のニュースで、どこどこの桜の木が満開になったとか・・・言ってました。

 

こんなアッタカイ春の日、車を走らせながら聴くには最高の曲があります。

 ドゥービー・ブラザース

            『 リッスン・トゥ・ザ・ミュージック 』(1972年)です。

ドゥービー・ブラザース」といえば、「イーグルス」と肩を並べる

2_25 ウェスト・コーストを代表するバンドで、

 私の大好きなアーチストの一つです。

 この二つのバンドがアメリカン・ロック・シーンに

 革命を起こしたと言っても過言ではないと思います。

 ドゥービーが当時、ロックの新しい音を決めるとも

言われた程でした。

 

リッスン・トゥ・ザ・ミュージック

歌っている自分達が一番楽しんでいる様な曲。

俺達は本当に音楽が大好きなんだゾー。そんなことを言いたい様な曲。

1_27 小気味よいリズム・ギターのイントロで始まり、

 (それだけで充分ハッピーな気分にしてくれる)

 張りのあるトム・ジョンストンの高音のボーカルが入ると、

 もうたまりません。踊りだしたくなるくらいです。

 爽やかな春の日、乾いた空気にあたりながら

この曲を聴けば最高。 なにも言うことはありません。

次の休日にはドゥービーを連れてドライブに行くことにしよう。

 

日頃ため込んでいるストレスもふっ飛ばし、新鮮な春を見つけに出かけよう。

そこには何か新しい発見と、素晴らしい出会いがありそうです。

                              アップルくん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の運転

2007年03月02日 | 本店

ぽかぽか陽気の、気持ちいい天気です。

車に乗ってる方は、暑いくらいでしょうね。

車の免許を取得して、はや、二十数年になりますが、上達しませんねぇ。

運転センスがないというか、運動神経が悪いというか…

今だに、バックと細い道は苦手です。狭い駐車場も!前進あるのみです(^_^;)

こんな私が必要に迫られ、大きなワンボックスカーを運転することに

なってしまいました(>_<)

息子が免許を取り、私の車を乗るようになったので、仕方なくです。

息子のように、初心者マークを付けることもできず---

できれば、”へたくそマーク”でもあれば、一目瞭然にわかってもらえるのに!

あ--! 慣れるまで、相当、力がいりますよ。

行動範囲もかなり、狭くなりそうです。

こんなに緊張しながら乗ってると、もしかしたら、痩せるかも…なんて思ったりも

しますが、そういう意味では、かなり鈍感にできてるようです。

みなさんも、交通安全、気をつけてください。緊張感をもって乗ってくださいね!(^^)!

                           てんねん

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の勉強 タモ編

2007年03月01日 | 本店

タモ

漢字は木ヘンに佛と書くのだが、詳しい由来はわからない。

(知っている人いれば教えて下さい。)

モクセイ科  トネリコ属  落葉広葉樹

高さ  20~30m

胸高直径 80~100cm

北海道の代表的な樹木。一般にタモと呼ばれるものは、ヤチダモを指すことが多い。

ヤチは「谷地」で沢沿いに生えることによる。

年輪の境界に大きな道管が帯状に配列して、環状になっているため

年輪がはっきりして、木目が美しい。

 

●分布・産地

国内では北海道や本州北・中部、海外では朝鮮・中国・シベリア、サハリンに分布。

 

●用途

家具、器具、合板、内部装飾などがある。

ヤチダモとシオジは家具、合板用材として代表的なものである。

アオダモは野球バットなどが知られている。かつて木製のテニスラケットが

全盛の時期には、この類の木材がほとんど全てに使われていた。

野球のバットの木として有名である。2001年に完成した札幌ドームでの

プロ野球オールスター第3戦の前、松井選手など参加選手が植樹している。

重硬なため強靱で弾力性に富み、強度もあるが、加工がやや難しい材質。

日本ではアオタモが主流。粘りがある木なので、しなりを利用して打つ。

耐久性もある。アメリカではホワイトアッシュやメープルが主流で、

メープルは表面がとても堅いので反発力がある。

さいこうに現在展示しているタモの家具は、

Tamo1

Tamo2

Tamo3

Tamo5

   

   

   

   

 

 

タモは北海道を代表する木で、寒さにも耐えて少しづつ成長するため、

美しく強い。オイル仕上げにすると、よりいっそう綺麗な木目が出るので、

ぜひ実物を見ていただきたい。  

 

                            masa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロハスな生活 さしこう

人と地球にやさしいライフスタイル

さしこうHP

http://www.sashiko.co.jp/