さるぶつGOO

宗派や宗教団体の壁をガン無視して、自由な「信仰のある生活」を楽しみたいと思います。

親鸞聖人は、流罪を恨んでなどいないと思う。

2020-06-09 19:49:27 | 仏教講座


本日は「サルブツ通信」番外編としてお届けいたします。


親鸞聖人の主著とされる『教行信証』の「後序」ですね。
『教行信証」の一番最後の部分について、一言、思う所を述べさせていただきます。


だって、「触らない方が良いよ」と言ってるのに、触る人がいるからね。
詳しいことは、サルブツ本編で、いずれ取上げますので、ここでは、中身には触れません。
あしからず。


私たちは、「『教行信証』は、まず、後序から学ぶ」と言われて育ちました。
それは、たぶん、「後序」と呼ばれている部分に、『教行信証』撰述の理由が述べられているからだと思います。


親鸞聖人というのは、自分についてほとんど何も語っておられません。
その親鸞聖人が、ご自分の生涯において忘れ得ぬ出来事として、
①法然上人への入門
②法然上人の著書『選択本願念仏集』の書写を許されたこと
③流罪にあったこと
などについて、極めて簡潔に述べられています。


簡潔ではありますが、非常に重要です。


そこで、ちょっとだけ、申し上げておきたいのですが、私、「後序」に書かれている想い出は、①②③と、「流罪」も含めて、親鸞聖人の御生涯において、忘れ得ぬ「喜び」となった出来事だと考えているのですよ。


親鸞聖人は、1207年「承元の法難」という念仏弾圧事件(ちなみに、私は、この事件を宗教的事件だとは考えていません)の際に、法然上人らと共に罰せられ、越後へと流されます。
越後流罪というやつですね。
これなんですけど、親鸞聖人は、罪人として、暗澹たる思いに打ちひしがれ、悔しくて悔しくて、恨み辛みを山ほど抱えて、流刑の地越後へと赴いた、と、思いますか?


記憶は定かではありませんが、なんか、そんな風に描いてありそうな気がします。
「後鳥羽、このやろう、いつか地獄に落としてやるからな、こら!」
だとか、
「越後寒いし、家も無いし、食べるものもなかったら、死んじゃうかもしれないし、てか、私、たぶん、生きては帰れないよ、きっと。」
みたいな。


私、まったく逆だと思っているんですよ。
親鸞聖人は、愛する師匠と連座する形で罰せられたことを、むしろ「光栄なことである」と、喜んでいらっしゃったんだと思うんですよ。
当時の「流罪」のシステムなんかを考えると、親鸞聖人が自ら望む形で連座された可能性が大きいのではないかとも、考えています。
「誰か、流されても良いってやつ、いる?」
「はいはいはい!私、行きます!行かせてください!」
「良いの?大丈夫?」
「大丈夫です!」
という感じですね。


あ、よくある、「肉食妻帯」が流罪の理由という説明は、完全な間違いですからね。
それは、もう、歴史学的にあり得ません。


私、思うんですけど、悲痛感たっぷりに、意気消沈して流されて行く親鸞聖人よりも、
「おっしゃ!法然坊の弟子、ここにありじゃ!越後でかましたる!」
と、意気揚々と流刑地に赴く親鸞聖人の方が、ありがたくないですか?