苗箱を運ぶお手伝いをしました。

戴き物のお菓子。

言うまでもなく、

カレイのムニエル。

茄子の鶏ひき肉のせ煮。

図書館に行ったら、こどもの日向けなのか、可愛らしいコーナーがありました。

ぐりとぐらの卵の殻の車と、みんなの憧れのカステラね。


他にも線路や潜っていいトンネル。


入って遊べる牧場やお菓子の家がありました。

雨が降る前に…とピクミンのビッグフラワーを求めて街中を歩き回ると。

枝垂れ桜の季節はあっという間に過ぎさり、今はツツジと掛川城。
光を遮られた苗棚で育つ苗は、頼りない白〜薄い黄緑色、庭先に広げてしばらくすると青々してきます。
ほんの十数箱運んで地べたに並べるだけで結構大変💦
やっぱり農作業って大勢でやったほうが体も気持ちも辛くないよね。
横にいる白黒は現場(監督)ネコです。
「あー疲れた」とでも言いたげな様子ですが、作業中は高いところから「おう!しっかりやれ!」と見下ろしてました。
よくないけど、猫だからヨシッ!

戴き物のお菓子。
これは富士市のお菓子屋、田子の月の定番「富士山頂」

言うまでもなく、
通称「おっぱい饅頭」です。
でも実際はカスタードクリーム入りのスポンジをホワイトチョココーティング、コーヒーチョコの乗った洋菓子ですね。
いちご🍓のほうは、いちごカスタードといちごチョココーティングでした。

カレイのムニエル。
ごはんは、8時間保温したツタンカーメン豆のご飯です。赤飯みたいな色でしょ。

茄子の鶏ひき肉のせ煮。
あっさりしてるのでたくさん食べてしまう。

図書館に行ったら、こどもの日向けなのか、可愛らしいコーナーがありました。
やや、これは。

ぐりとぐらの卵の殻の車と、みんなの憧れのカステラね。


他にも線路や潜っていいトンネル。


入って遊べる牧場やお菓子の家がありました。
手作り感満載!!
残念ながら平日だから?こどもは誰もいません。最近はみんな保育園にいるのか、平日に小さい子を見かけませんね。

雨が降る前に…とピクミンのビッグフラワーを求めて街中を歩き回ると。
塩の道にいることがわかりましたが、地図がざっくりし過ぎてここがどこかはわからない😅
よっ母が連休明けに実家の新潟にいくので切符を買いに駅まで乗せて行きました。
その際の母とのやり取り。
母「切符はいつから買えるの?」
(前も調べたよなーと思いながら調べる)
私「乗車一ヶ月前からだって」
母「そんなに前から!」
前も聞いた(調べた)気がするけど、忘れるんだよねーと。多分来年もこのやり取りするね。
今回連休に帰省できないムスコに、愛媛のお土産と家にある買い置き食品など諸々詰めて荷物を送りました。私が学生時代は実家や親戚から荷物が届くと超嬉しかったので。
今は小さめ段ボール1つ送るのも1500円くらいする。荷物の中身は3000円弱ってところ。むしろ3000円の現金が欲しいかもですが…。
段ボールの中には愛情🩷という空気がパンパンに詰まってるからね。よく嗅ぎなされ。そして勉学に勤しみなされ。

枝垂れ桜の季節はあっという間に過ぎさり、今はツツジと掛川城。
夕方は5月!?とは思えない肌寒さですね。