goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけ大好き2

日々のごはん。おでかけ。読書。家族のあれこれ。なんか面白いこと。

小国神社そして夏グルメ&ショッピング

2025-07-06 16:00:30 | ハイキング
この暑いのに、ハイキングクラブです。
流石に暑いので、涼しい小国神社へ。



まずは通り沿いのお店でとうもろこし🌽を買います。午前中のうちに売り切れてしまうので早めにゲット。豊作でお安いのだとか。甘太郎。晴れさんに分けて貰いました!!ありがとうです!

小国神社の茅の輪はもうありませんでした。今年も緑の茅の輪を逃しちゃった。




お参りの後は、宮川沿いを歩きます。
青紅葉の緑の下に入った途端、ひんやり涼しいのに歩いているうちに蒸し暑く。
すでに赤くなってる気の早い紅葉は、勢いのあるTちゃんみたいなのでアカTと命名。





その後は、恒例蒟蒻屋の久米吉さんへ。
蒟蒻好きの晴れさん買う気満々です。
先日友達から貰ったぐるぐる巻きな蒟蒻の端切れ、これだったのですね!

安くてびっくり!お店にいた人がみんな買ってあっという間に底が見える。

「これ、首に巻いたら涼しそう!」「いっそ包まって寝たら?NクールならぬKクール(蒟蒻)じゃん!」と盛り上がりました。暑いのでお笑いの沸点が低い。

そして、ランチまでの時間潰しに、太田茶屋に寄って冷茶を頂く。お茶関連商品だけでなく、和菓子や可愛い雑貨などもあってプレゼントとかにもよさそう。

Tちゃんが購入した手頃なサイズの保冷バッグに商品ポップが貼ってあったようで。
「ポップをお店に返してくる」を「コップ」と聞き違え、「試飲の冷茶のコップ持ってきたの!?」とびっくり。
勢いのあるあかTでも、さすがに間違えてコップは持ってこないよね!?




その後はTちゃんが予約してくれたR食堂へ。スープカレーの人気店。
最近、カツカレー、焼きカレー、スープカレー。外食がカレーってる🍛





民家?を改装したお洒落空間。ジャンルも分からぬお洒落カレー屋っぽい音楽が流れてます。





コップもなんかお洒落。
このでっぱり、スタッキングしやすいのかも。



磐田名物おもろ(豚足)豆カレー。




判別困難ですが、豆カレーとチキンカレーです。辛味お子様の晴れさんのは普通でちょうどよく、私とTちゃんは中辛にしましたが、私はもう少し辛くてもよかった。



ボンカレーといえばTちゃん。
Tちゃんが顔出しやってくれましたよ!!

そして、磐田からまたしても森町にほど近い袋井にあるモータの店へ。太田牧場のソフトクリーム屋さん。



私が安くて一番美味しいと思うソフトクリーム(250円)、そしてカスタードクリームたっぷりのシュークリーム(160円)
お客さんが続々と増え、食べ終えて帰るときはもうシュークリームは完売でした。

野菜や蜂蜜、ドレッシング、パンなど色々売ってます。オットへのお土産にクリームパンを買いました。シュークリームと同じ美味しいカスタードクリームと塩気のあるパン生地でした。

帰宅後、お留守番部員たちにも、グループLINEで蒟蒻やモータの店のスイーツのお値段当てクイズをして、ハイキングを共有しました。グルメクラブ&ショッピングクラブと言われました。ま、そのとおりですね👍













コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉台〜三湖台

2025-06-09 08:24:27 | ハイキング
皆お忙しくメンバーが集まりませんが、本格的に梅雨入りしない前に、ハイキングに行ってきました。Tちゃんの噂の!?幼馴染の飛び入りかもと沸き立ちましたが、残念ながら今回は欠席。



西部は雨降りだったもののさすが東西に長い静岡県、東部は雨なく安定の曇り空。陽射しが出ると暑いから、この肌寒さはハイキング日和ですね。



青紅葉の下を歩き、紅葉台へ。


青葉を透かす陽光のキラキラはないけども、しっとり滴るような緑が染み渡る。





足元に目につくのが、花穂?が2本のフタリシズカだそう。今日のハイキング、私とTちゃんだけ、フタリシズカ!?ね。



紅葉台の富士山展望の場所は団体さんで賑やかなので、そのままスルー。

Tちゃんが目を留めた花は、エゴノキらしいですよ。写真ではわかりませんが、俯き加減の白い花が可愛いです。実には毒があるらしい。





そして三湖台へ到着。
10:30頃ですが、もうすでにストールを巻く富士山。





見下ろすのは西湖。
日差しも風もなく、まるで寒天で固めたようなツルっとした藍色の静かな湖面です。

大学生?新入生?の一団が楽しそうに自撮りしまくり。元気な女の子に比べると、少人数の男子はすみっコでおとなしい。

元気な若者の一団はニコニコと手を振りながら、西湖の民宿村方面に下っていきました。釣られて思わず手を振り返す。大きくなったピクミンたちを愛でる気持ちだわ。



こちらは、私たちといい勝負な落ち着きの大人なピクミンたち。お揃いTシャツのハイカーグループ。等間隔に並ぶのが良い感じ。





Tちゃんが「撮影スポットだよ!!」と教えてくれた緑の中どうでしょう。





少しだけ日差しを浴びた青紅葉、綺麗ですね。

休憩込みで1時間半くらい。
8000歩ほどよく歩きましたね。





そして腹力で見つけた人気定食屋さん。
名物カツカレーというので。
ご飯は少なめにしてもらいましたが、この量!!カレーは辛口でスパイシーで好きな感じ。カツは厚いのに衣がサクサクでした

お味噌汁に生姜が入ってさっぱり。
しかし、半カツカレーがあったらいいのにと思う。お腹いっぱい過ぎ。

その後は、道の駅なるさわでお買い物。


農作物やおやき、なるさわ菜まんじゅうなどが名物みたいです。同じく名物のコーンアイス最中、お腹いっぱいで食べれず。



普段甘いジュースは飲まないのですが、桃ジュースも売りのようで買ってみました。
カラフル野菜の浅漬けも美味しそうです。

Tちゃんも色々お買い物。保冷バッグを持っていってよかったです。














コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟ヶ岳登山

2025-06-02 23:45:29 | ハイキング

ハイキングクラブの皆さんお忙しく、晴れさんと2人ボッチで粟ヶ岳に登りました。



前日の雨で地面がじゅるい(ぬかるんでる)それでも晴れさんによる日差しを遮る雲と風の絶妙さで、なんとか登れました。


シャガの花はまだこれから。

この辺りで、リュックにナタを差してるオジサンに「珍しい花が咲いてるから、こっちにおいで」と山道から外れたほうへ手招かれる。これ若い娘だったら、絶対ついていっちゃダメだけど、おばちゃんなんで見に行く。





色素がない植物で真っ白なユウレイソウ(別名銀竜草)
後で調べたところ、キノコを通して木の養分をいただくので葉緑体はいらないらしい。おまけに実をGなどに食べさせ、あえて種を運ばせるそうだ。
戦略的というか、他力本願なやつ!
ムスコかよ!



突如おじさんが木の枝で「スキヤキ」と??
スキヤキソング→「上を向いて歩こう」→「見上げて!木の上に咲く花を見てね!」ってことらしい。その連想は…難しいよね。
どうみても「ここまで登ってきてお腹すいたスキヤキ食べたい!」だよ。



その木の上の花、石槨(セッコク)
岩や木にくっついて自生する野生の蘭だそう。園芸品種は長生蘭っていうんだって。

オジサンは以前は山道の整備などをしていたらしい。今はそれはリタイヤして登山者に植生の説明などをしてるらしい。山の整備のためのナタなのね。なるほど。



無事登頂!
雲が多く富士山は見えず。
日陰は涼しいけど、日差しは強い。
ここでコーヒータイム。写真忘れました。
ランチを楽しみに下山。
じゅるいので、下りは滑りそう💦



茶摘みシーズンは終わり。
手入れされてるお茶畑はきれいね。



Googleレンズによると、ダリアレッドスキン。麓の民家の庭先に素敵な花壇があります。 



もう6月、紫陽花の季節ですね。



ランチは晴れさんに相応しいこのお店。





自然食品販売&カフェ。
フードメニューは少ないとのこと。



食品以外の石鹸やシャンプーなどオーガニック素材のものがたくさん。


味噌汁に白ごまって初めて。



カレードリア。深めの器で食べ応えあり。
ペイペイ使えます。



今日も歩いてお喋りして食べました。
足と口と胃袋を動かしましたね!
いい日になりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の滝と小富士へ

2025-05-14 21:33:07 | ハイキング
富士山の須走口へ。去年は見れなかった幻の滝を見にきました。


ふじあざみラインの急坂を車がやっとこ登り、標高2000メートル、富士山須走口へ。





まずは今の時期限定の富士山の雪解け水が作る幻の滝へ。



30分ほどで到着。うーん、水量少なめ、まあこんなもの!?



外界はガスってますね。



一面こんな感じで平らなところがなく、コップを並べる場所もない中でコーヒータイム☕MYさんの高級名古屋土産もあったのに、写真撮る余裕なく。

車に水を忘れてきた人がいまして、コーヒーがぶ飲みしてました(笑)そしてお湯切れして、Tちゃんオススメのスープは飲まず終い。

さて、滝も見たので戻ろうとしたところで、感じのいい山ガールねえさんが、もう少し登ったところが見応えがありますよと。


滝の上のほう、水の流れに近寄れました。
水が冷たい!!さすが雪解け水。



灰色っぽいのは、砂混じりの雪です。



雪庇。地面と思って乗ると割れて落ちるね。今の時期の登山は危ないよ。




この先には不浄流しというスキーができる雪渓があり、お中道という富士山の中腹をぐるりと巡れる道に合流するらしい。 



つるつる岩だったり。


足が埋まるザクザクの砂礫だったり、山頂を目指す道より面白いかも。



富士登山はハードルが高いですが、富士山の中腹の散策はお手頃です。



富士五湖で一番標高の高いところにある山中湖。



一旦車に戻り、MYさんの水を持ち、今度は降って小富士へ。



須走口開山は7月10日頃だそう。
勝手に登ってはダメ!





私達は小富士へ降ります。このあたりは樹林帯。


あとで知るのですが、落葉松(カラマツ)の落ち葉がふかふかで足に優しい。



亀岩(カエル岩)どちらにも見えない…。



20分ほどで到着。
道中の安全を祈って石を積む。


目の前には富士山。
ここの砕けた軽石のような砂礫は温かくて気持ちいい。絶対ジオエネルギーに満ちてるパワースポットだと思う。おまけに幻の滝ほど人がいないのよね。
次回はここでコーヒータイムしよう!
お湯をたくさん持って。



裾野が長くて綺麗。
お昼過ぎなので急いで戻ります。


色々検討した結果、2軒ある茶屋のうち値段が安いほうの山荘菊屋へ。



キノコ🍄を使った麺類が名物みたい。
富士山産のキノコと信じて疑わないTちゃんが意気込んで「このキノコの産地は?」と。「スーパー」と答えるほんわか接客おじさん。

だよね〜!!と笑いました。

大ぶりなエリンギや大きななめこやマイタケ!?とキノコたっぷり。麺もたっぷり。カボチャの天ぷらやナルトも入って1200円は、お山価格でも良心的かも。
結果的にいいランチになりました。

食事すると無料で使えるトイレは山小屋風(狭くて水が流れにくい)だったそうです。200円?の観光トイレもあります。


午後は雲が増えてきましたね。



実際ここの車道が今日イチの上り坂。





今日一番目についたポツポツの新芽!?落葉松でした。みんな覚えたかな?

今日も満足のハイキングでした😊












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿知ケ谷アルプス(白岩寺)ハイキング

2025-05-03 12:41:37 | ハイキング
久しぶりにハイキングクラブに参加。
恒例の1つ、島田の白岩寺です。

お天気のよい連休前半だけあって駐車場も閑散と。皆さん遠出かな。
ここで今日は「山道はパス」なIちゃんとは別行動。



モッコウバラの門を抜け、白岩寺の公園へ。



島田の街と牧之原台地を眺める。
雨上がりで風が強く、澄んだ空気で景色は清々してるのに、話題は私のムスコの面談報告についてでどんより。



竹の葉の落ち葉が敷き詰められている柔らかい道。強い日差しも緑越しで和らぐ。強い風にぶつかり合う竹が音楽を奏でる。
こういう小道こそハイキングの醍醐味。

そんな爽やかな場の話題が、Tちゃんの恐るべきウナギに群がるGの話。恐いよぉ〜ガクガクブルブル…



パノラマ台も気持ちいい。
もこもことした新緑のお山にほっこり。



コーヒータイム☕にっこり。

降って、Iちゃんと合流。
Iちゃんは休憩に入ったスーパーで特売の卵🥚をゲット、有意義だったようです。





ランチは金谷の「ん」



晴れさんはカレードリア、私はハンバーグドリア。Iちゃんの一番人気の煮込みハンバーグは写真なし。



Tちゃんのナポリタンも美味しそう🩷

お腹いっぱいなところで、金谷の「かなうぇる」のラウンジでお喋り。


10月1日オープン!島田市金谷代官町のテイクアウトカフェ!SOCOSOCOCAFE(ソコソコカフェ)

新オープンのSOCOSOCOCAFE(ソコソコカフェ):金谷代官町でカレー、クレープ、ドリンクを楽しめるテイクアウトカフェ。

みてご 島田市地域情報メディア


ここのお手軽なソコソコカフェでTちゃんが生ジュースを注文。今度はここでランチやクレープでもいいかもね。

翌日私が職員検診なので、クレープも鯛焼きも我慢して早め解散しました。
そこだけ我慢したとしても検診結果は今更ソコソコでしょうけどね😅












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする