goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけ大好き2

日々のごはん。おでかけ。読書。家族のあれこれ。なんか面白いこと。

春だから🌸

2024-03-23 08:32:14 | 日記
シモクレンのトンガリ帽子。
引っ張っても取れなかった。
寒いからまだ被ってるのかな。



実家に来る姪ぴよちゃんに、ムスメと会いに行き、一緒にお昼を食べました。
よっ母プレゼンツの牛丼&サラダ&汁物。



差し入れに、シャトレーゼの新発売のチーズパンケーキを持ってきました。
税込み108円で美味しい満足😋
パッケージもおしゃれで、お持たせにぴったし💕といっても最近お呼ばれもありませんが💦

その時、シャトレーゼで不思議な怖い?人に遭遇。
入口の外、自動ドアの真ん中に店内を向いて立ってる若くも年配でもなさそうな女性。店内にいる連れを待ってるのかな?

おかげで自動ドアは開いたままで、邪魔な位置に…と思いながら、なるべく避けて入店。中にはお客様は居ない…?

買い物を済ませてムスメと店から出る時もまだ同じ場所にいる。入口の真正面はレジ。数メートル先のレジを監視してる?店員さんのストーカー!?

確かにそのお店には、王子と呼ばれる人気のある若い男性店員さんがいるけど、今のレジは女性店員。もしかして王子の出待ち!?

出る時は、私達を通すために横に避けてくれたので、正気?はありそう。その手にはお買い物した商品が入ったレジ袋下げてたし。

ナゾでした。春だからいろんな生き物が出てくるのかもね。



ムスメが買い物がてら買ってきてくれたマックの抹茶黒蜜わらび餅パイ。
友達とランチした時食べて美味しかったんだって。



桜柄🌸が春めいて可愛い。
写真をみたムスコ「ちくわの磯辺揚げ!?」

パリっとパイから熱い小豆と餅が…あちちっデンジャラス⚡
味は…私にはちと甘すぎるかな。
ムスメが買ってきてくれたので、とても嬉し美味しかったです🥰






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風のお彼岸

2024-03-20 18:26:01 | 日記
今年もバレンタインチョコを贈ってないオットから、ホワイトデイのチョコを戴きました。Thank you💕



「お金なくて、例年より小さいサイズでゴメンネ🙏」だって😅
代わりに、ツマが大きいサイズになってますのでお気になさらず😅
ムスメといただきまーす💕

話変わって。
教室で鉛筆をリフティング?していて天井に穴を開けた小学ボーイへの請求額は?

ジャカジャン♬
天井ボード1枚取り換えで1万5千円だそうですよ💦男子には子ども手当の増額をお願いしたい🙏

これもまた先日、公立高校の合格発表の日。いつも美味しいものをくれるコロッケかあさんちの娘ちゃんの合格祝いに、ヤンニョムチキンを用意してたのですが。当日連絡なし。

こちらから確認はできず、心配でモヤモヤ。モヤモヤなヤンニョムチキンは我が家で食べました。翌朝「合格しました✨」の連絡あり。よかった〜。
W受験だから、公立受かって安堵!!
我が家も同じだったからわかるわぁ。

今年はネットで合否確認(発表直後はサバ落ち)してから、各自高校に合格証を受け取りに行くので、忙しかったようです。



今日は高校の物品販売や自転車の点検や駐輪場の手続きに忙しいというので、改めて合格祝いのヤンニョムチキンを作りました。お届け物に吉牛の容器は便利。


お彼岸だったのでおばあちゃんからきな粉のおはぎ。そして両家のお墓参りに🙏
強風で桶が吹き飛ばされてました🍃



ウォーキング中、塀の下につくし。
土筆とは、見ての通り。
花言葉は、努力、向上心。
スギナは草取りの敵ですけどね。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しくてもう眠い

2024-03-07 22:26:30 | 日記
花大根だと思っていたら、プレクトランサス!?恐竜みたいな名前。覚えられる気がしない。

ムスコの帰省は約10日間。
仕事の合間をぬって、歯科クリーニング予約送迎、眼鏡新調、買い物、そして時間がかかったのがNISAの申し込み。

普段使わないのに手続き関係では必要不可欠になってしまったマイナカードを帰省時は持参しておらず、たまたまスマホで撮影したものがありプリントアウトでなんとかなってよかった。

手続き関連で、ムスコが生まれた時に作った通帳の印鑑の変更や登録電話番号を本人の携帯に変更。
リモートで2時間も説明を聞き。
手続きに私の貴重なお休み2日間とられました💦

ムスコは成人なので保護者が付き添う必要はないのですが、これも勉強と一緒に説明を聞く。私はリターン重視派ですが、ムスコは安定重視の選択をしていて、驚く。
あんたの人生、リスク過多で安定なんてなかったじゃん!!

そういえば、職場の人の小学生の息子くんが鉛筆!?をリフティングしていて上靴が飛び、教室の天井に穴が開いて弁償になったと嘆いていた。

そのマンガ的な脅威のキック力、キャプ翼!?と驚くと共に、その教室の天井ヤワ過ぎで違法建築じゃね!?
でもまあそのパワーは将来有望だし、大変だけど楽しい頃だよねー😅と、子育て終了組は、他人のお子様の話は楽しく聞けるのだった。

うちの愚息は、中学の教卓を壊して材料を弁償&先生と自分たちで作り直したよ。懐かしいね。


終了といえば、今年度の読み聞かせボランティアは終了。ボランティアの運営予算がまとまった金額になったので、こどもたちに人気の図書を購入して寄贈。その贈呈式と、図書ボランティアに感謝の会がありました。

その時代表の6年生たちから手渡された感謝のお手紙集の中に、読み聞かせだけでなく、図書掲示に触れられていると、高い脚立にのって固い画鋲を100個くらいハズす大変さが報われました☺ 

今年度、最後の読み聞かせは2年生。
久しぶりにインド民話の「ランパンパン」を読みました。

表題のリズミカルなランパンパン…が繰り返しでてくるのですが、教室の一番前の席の男子(問題児席と私は認識している)が、「ランパンパンランパンパンランパンパンパンパン」に合わせて、ものさし(定規)で机を叩いてました。楽しんでくれてなにより😅

因みに関東では「定規」関西では「(もの)さし」、静岡弁では「せんひき」と呼ぶのが一般的です。せんひきって方言だったんだーって最近知りました。

もう眠いので寝ます!












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚痴

2024-03-06 00:17:46 | 日記
新潟の笹団子。
笹の香りがたまらない。

なにも書くことがないので、更年期!?の愚痴近況を書く。

こどもたちが帰省すると毎日大量の洗濯物。冬物で嵩張るうえに、花粉シーズンなので除湿機と扇風機の二刀流で部屋干しはスペースが足りないっ!

それに加えて、オットの干し方が気に入らず、干し直したりがストレス。こどもたちが手伝ってくれるときは、どんな干し方でもさほど苛つかないのに、なぜ?

台所の使い方も、こどもたちは皿洗いや調理器具の置き場所も私仕込みなんですが。パン作りや皿洗いをするオットは、我流で違う場所にしまったりするので、その後使い勝手が悪くイラッと💢

だいたいパン作りのあと作業スペースが粉だらけのまんまで、腹立つわ〜。

オットは洗濯物を畳んだあと、間違って仕舞うし、何度言っても覚えないし、毎回イラッと。覚えられないなら畳んで置いたままにして…と言っても聞かない。

こどもたちはやってくれただけで感謝なのに、オットだけ要求のハードルが高い!?

昔からオットは家事も育児もやったほうだ。家事をするオットには自己流のやり方があって、それが私と違うのは仕方ない。

でも「こうして欲しい」と訴えても、忘れるんだか、聞いてないんだか。
繰り返し言うのも面倒で、心の声がだだ漏れて悪態をついている。きっと聞こえてる。

女性ホルモンが少なくなったせいか、私はオットに対して常に怒りっぽい。
オットも歳をとり、おばあちゃん譲りのニコニコしながら我を押し通す「ニコニコ頑固」に磨きがかかってきた。

オットの仕事の帰りが毎晩遅いのも、感謝と心配と(私の稼ぎが少ないばかりに)という申し訳なさが混じり。
「どうせ残業代でないんだから、ほどほどにして!過労死や大病したら私が困る!」という怒りに変わる。

「恋しさとせつなさと心強さ」みたいなもんである。多分全然違う。

熟年離婚は夫の積み重なる行いもあるけど、妻の更年期の苛つき精神状態のせいもあるかも。

それから私がドラマやアニメを観ているときにコミュニケーションのつもりなのか、「この俳優さんの名前なんだっけ?」「ほらあのドラマのあの役の人でしょ」とか。これまでのストーリーを聞いてきたり。
うるさいっ💢今観てるから話しかけるな!!

ゲームが盛り上がってるときに、おかんが訳わかんないアレコレ言ってきてウザっ!
ってのと同じかー。

表立って喧嘩はしませんが、細かいことでイライラはしてますね。距離をとって気分転換したくても花粉と雨で外に出れないし。

まあここに書くだけで少しは気が晴れる予定。こどもたちに腹が立たなくなったと思ったら、今度はオットか。イタリアの教訓だったか、「人生に必要なのは愛する人と憎む人」なんだかね。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌いになる機序

2024-01-29 23:04:50 | 日記
久々にポチの訪問あり。
ひだまりの一等地にごろり。



ムスメ、英会話の授業のトークで、
「うちの猫は時々牛に見えます」と話して講師に爆笑されたとか。見えるよね?


さて、色々あったような、なんにもないような一週間。
私的に一番インパクトがあった話は。

15年の結婚生活中、子育てや親の介護等様々なすれ違いから、ダンナのことで精神に不調をおこした知人女性。知る限り、良妻賢母良嫁かつ、フェミニンな雰囲気なのでFさんとする。

ダンナとは一緒にいるのも顔を見るのもイヤ。こどもたちの手前ケンカはしないけど、挨拶と必要事項を会話するだけの生活も息苦しく、別に部屋を借りようかとも。
Fさんが離婚を切り出すと、ダンナが泣いて拒否、益々嫌気がさしたと。

ダンナは自分の上司に相談したようで、会ったこともないダンナの上司からFさんに「自分の出張などでダンナくんに任せる仕事が増え、家庭に負担をかけてしまって申し訳ない」という内容のお手紙と、ちょっとした気遣いの品が届いたとのこと。

これにFさんはすごく嫌な気持ちに。
精神科の主治医のアドバイスに従い、自分の気持ちと受け取れないのお手紙を書いてダンナに託したところ。ダンナ、上司に申し訳ないから妻の手紙と品物を返せないと。

心を病んでる妻の気持ちより、上司の気持ちを尊重するのね!とすっかり気持ちが離れたと。むしろ晴れ晴れと語っていました。終始、それは美しい笑顔。
これはキマリましたね。
お守りとして、離婚届をもらってくるそうです。

気持ちってここまで離れると二度と戻らないのね。我慢強い人は相手に気付かれないままコツコツと嫌いを貯めていき、ささいなことでもオーバーフローすると、時既に遅し。あとはなにを言ってもなにをしても、嫌いになる一方。

だから、文句を言われたり、ケンカしてる時はまだ巻き返せます。謝罪や感謝、尊重愛情の気持ちや行動は、早めに伝えないとね。

Fさんは経済力も行動力もあるし、子どもたちを連れて1人でやっていきそう。
フェミニンだし、遠からずワン・チャンありかもだし。

ダンナに残るのは、妻に任せっきりだった病気がちの両親と、ローンの残ったマイホームだけに。思い遣りのある上司もいるから頑張れ!!

世の中の真実を知ったような気持ちになり、得意満面でこの話をオットに披露したけど。よく考えると、妻が愛想尽かされる場合もあるよね!?と思い当たる節あり。

大きくなったこどもたちも経済力のあるオットを選ぶかも!?最終的には強気にでれるかどうかは経済力か〜。
勉強になりました。





♬幸せなら態度で示そうよ。
ほらみんなで喉ならそう。ゴロゴロ〜


















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする