goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけ大好き2

日々のごはん。おでかけ。読書。家族のあれこれ。なんか面白いこと。

天王洲アイルといふところ

2025-03-03 23:26:05 | アート
「動き出す浮世絵展」があったのが、品川の運河沿い寺田倉庫。

臨海の倉庫街をアートとお洒落なお店にリメイク。それが噂に聞く天王洲アイルという場所だったんですね。

天王洲でアートな1日

かつて倉庫街だった20万平方メートルの巨大な島で、ショッピングやアート、建築美やデザインをゆったりと楽しみましょう

東京の観光公式サイトGO TOKYO





立ち並ぶ倉庫なんだけど、壁面アートや植栽がお洒落。





お目当てのお店は、breadworks天王洲というお洒落パン&ケーキ屋さん。

ランチメニュー表に値段が書いてなくて、怖くなって💦一度でてしまったのですが、別の所に値段がでていて、飲み物込みで2000円以内。ホッとしてまた入店(笑)

外国人も多く、国内なのに海外並みの緊張感。レジに並ぶのも注文も恐る恐る。



食べたかったサーモンとブルーチーズのサンドイッチは売り切れで、諦めてパストラミとチーズのサンドイッチにしました。パニーニみたいなホットサンドで美味しかったわ。
付け合わせは、私でも作れそうなフツーな人参とツナのラペ。



友人は選べるデリカに挑戦。
ピリ辛の蓮根。ひじきと?、フルーツ。
スコッチエッグは+料金で断念と。
常になにかを諦めざるを得ないurban。


川辺の屋外席や、水上に浮かぶ艀(はしけ)にイートインスペース。ソファ席やカウンター席のある水上ラウンジだって。夜は雰囲気がよさそう✨
都心の水辺はお洒落ですね!
これぞ、urbanLIFE✨



東京は欧米の方が多く住んでる印象。私の地元で暮らす外国人といえばブラジルやペルーなど南米系。友人の住む関東の地域はヒジャブをかぶるイスラム系が多いらしい。

お昼休みの時間を過ぎるとすっかり貸切になり、友人とランチタイム終了の15時までのんびりお喋りを楽しみました。
それが一番の目的なので。

その後、トイレに行って迷い込んだBarのようなところは、倉庫をビールの醸造所にしたブルワリーでした。
こんなところでお食事って、ビール片手に凄いお肉の塊食べて夜景を見て…めっちゃurban!!めっちゃお金持ち!

さあ、田舎のネズミは田舎へ帰ろう。



ライトアップが美しい(らしい)天王洲ふれあい橋を渡って。



壁面アートがあちこちに。
暖かい日だったので歩きながらアート鑑賞もよさそうです。





帆船がある!とよく見たら、さかなクン先生がいる東京海洋大学なんですね。品川駅激近!
ムスメがこの大学見学に行きたいようなこといってたけど、こんな大都会なのね!ひ〜っ無理💦



新幹線の時間までお茶してまたお喋り。
都会はお洒落で刺激的だけど、どこに行っても人ばかりで、席も近いし、カフェも時間制限があったり。パーソナルスペースが狭いだけで疲れますね。

田舎はいつも車で移動し、レジに並ぶときくらいしか他人に近寄らないから気楽なのね。と納得して花粉しかない田舎に戻りました。









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動き出す浮世絵展

2025-03-02 23:17:21 | アート
東京に行ってきました。
関東在住の友人と「1年に一度は会おう!」と七夕のような約束しているものの、2.3年ぶりかもしれない。

東京丨動き出す浮世絵展 | Ukiyoe Immersive Art Exhibition TOKYO

2025年3月31日まで開催。江戸時代の浮世絵をデジタル技術を組み合わせ再表現。色鮮やかに描かれた花鳥風月や歌舞伎役者の迫力ある姿を堪能しよう。

動き出す浮世絵展 | Ukiyoe Immersive Art Exhibition


今回は、友人が誘ってくれた「動き出す浮世絵展」に行ってきました。以前、別の友人が多分同じような企画の映像で体験する「ゴッホ展」の動画を見せてくれて、面白そうだとは思っていたのです。今までモネ展など色々開催されていたようですね。

視聴率では散々叩かれていますが、お江戸の市井好きの私は今年の大河ドラマ「べらぼう」を楽しんでいるので、関連のある浮世絵を見たかったので、お江戸に登ってきましたよ😍



品川からモノレールでなく歩いて20分ほど。通り越しちゃうほどな裏口みたいなとこが入り口だった。(モノレール駅側からなら看板あり)

平日とはいえガランとしてるホールで券売機で券を買い入場。





写真、動画撮影はオッケー。
まずは日本橋が2つの映像がお出迎え。



これは歌川国芳の「宮本武蔵の鯨退治」という絵を元にした海の映像コーナー。



海の生き物も次々と。水族館にいるみたい。



この絵が元ネタ。



波の映像は大迫力で。床にも波が映し出されるので船酔いしてしまいそう。



座っている足元にも魚が泳いでいく。





波は葛飾北斎の富嶽百景シリーズの「神奈川沖浪裏」ちっちゃい富士山が愛しい💛


四季の花々。





そぞろ歩く江戸美人たち。
着物や髪型で花魁や町娘の見分けがつくのかしら。喜多川歌麿などの美人画が元になっているのではないかと思われます。





めくるめく四季の富士山コーナー。
今も昔もみんな富士山大好きね。



鬼才、歌川国芳の代表作の一つの判じ絵。
「見かけは怖いがとんだいい人だ」
顔と手が全部人でできている。





浮世絵を使ったゲームコーナーもあり、魚釣り占いをしました。自分が釣り上げたのは忘れたけど、友人は「友人を誘ってでかけると吉」だから、当たってる!?



猫好き必見の猫だらけ。


葛飾北斎の通称赤富士は正式には「凱風快晴」というらしい。






最後のコーナーは立体の富士山と映像のコーナーでした。

動画だけでなく浮世絵の展示もあり、これからでてくるナゾの絵師、東洲斎写楽の版画に、ドラマでみた蔦重の判が刻印されてるのをみて喜んだりしてました。

浮世絵を少し勉強してきた友人に色々解説してもらいました。





「べらぼう」とのタイアップ企画も色々やってるみたいですね。東京はいいなぁ。

入った時は空いてましたが出る頃には混みだしてきました。早め行動は吉ですね。
2時間近くじっくり堪能して、高い入場料の元は取れたかな。

この後はアーバンなランチです😅
























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リト@葉っぱの切り絵展

2024-11-14 23:13:31 | アート
友達に誘われて葉っぱを切り絵にした展示に行ってきました。作家のリトさん、TV出演やXやインスタなどネットで有名な方なのですね。知らなかった。

写真撮影オッケーだったので撮りまくりました。





生の?葉っぱを切ったものを写真撮影したパネルと、茶色や白に変色してしまった切り絵葉っぱを展示してありました。
葉っぱは小さいけど、パネルは大きいので老眼でも楽しめますね👍



パネルに入ってるタイトルというか言葉も温かいのですよね。
 



どれも素敵過ぎて選べないわぁ。
カメレオンが私のお気に入り。





大きな蕪。



夜中のお夜食カップ麺。
1枚の葉っぱから広がるストーリー。

リトさんは小さいミスで仕事が続かず、大人になってからADHDの診断を受け、自分の細かいことにのめり込む性質を生かそうと葉っぱの切り絵にたどり着いたそうです。





そしてリトさんのお母様も、リトさんの切り絵を元にして葉っぱの刺繍をしてるそうで。この親にしてこの子ありですね!

年間パスポートにしたし、とっても素敵だったので、母たちを連れてまた来ようと思います!



グッズは買わない派(お金ない派)なのですが、お気に入りのカメレオンくんのプラ版キーホルダーをお買い上げ。
早速、バッグにつけてあげ〜🥰




ジンベエザメが好きなムスメにも。
まだ試行錯誤していたリトさんが、「コレだ!」と手応えを感じた作品だそうです。
はじまりの一葉ですね!



そしてカメレオンのシリーズを集めた絵本も。読み聞かせに使えるぞ!ほくほく。

友達もスキスキメーターが振り切れたようで、写真集、ハガキ、コースター、キーホルダーなど買いまくってました。だって可愛いんだもん💚


その後は、以前友達と行って休業だったカレー屋さんへ。今回、友達は事前に電話で営業確認してくれたそうで。





温かいチャイと珈琲が飲み放題。
スパイスも甘みも控えめで飲みやすいので、チャイを5杯は飲んだね!
インド人クォーターくらいになってるね!
ナマステ🙏



本日のカレー生姜とチキンとほうれん草。
エビのマイルドカレー。



ナッツとドライフルーツの甘みのあるカレーだそう。ナンは薄いのが2枚でした。クリスピーというか噛み応えがあってこれはよく噛むのでダイエットにいいね!

その後はエコパで1時間半ほど歩いてカロリー消費しました。焼け石に水といえ。
木々の葉っぱが宝の山にみえるわ🤩

帰宅してからおばあちゃんの通院の付き添いをしました。待ち時間におばあちゃんにリトさんの写真集を見せたところ、切り絵展を見てみたいと。出不精のおばあちゃんを葉っぱ🌿で攻略したぞ!


















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙へ

2024-07-27 21:45:31 | アート
芙蓉の顔(かんばせ)
ド暑い中、こんな麗しくいれたらそりゃあ美人だわ。

オリンピック始まりましたね🇫🇷
TVerで開会式ダイジェスト観ましたが、さすがParis、街中が演出がオッシャレ〜✨これはパリの宣伝効果高いわ🥐

スポーツ観戦にはとんと興味がないので、オリンピックの中継は見ることはなさそう😅

それより、高校野球地区予選で母校が決勝進出したのが嬉しいですね。「忘却バッテリー」の影響もあって、公立が私立に勝つ展開、胸熱!!



宇宙を感じるコンサートを聴いてきました。前半はピアノとパーカッションの方の演奏。後半は生演奏BGMと解説つきのプラネタリウムや宇宙のCGでした。

ピアニカを使って会場を周り、こどもたちと演奏したり、トライアングルやタンバリン、カスタネットを単品で使って演奏したり。しゃもじやボウルを使ってパーカッションセッションしたり…聞き覚えがあると思ったら。

公式|フラワービート|小学校芸術鑑賞会|打楽器アンサンブル|日本

公式|フラワービートホームページ!小学校の鑑賞会で大人気!打楽器グループ。年間100公演以上の打楽器の超絶技巧&日用品パフォーマンスでキャリア教育にもぴったり!児童...

flowerbeat

2012年にこどもたちと、この方たちの演奏会を聴いてました。12年前か〜。
とても楽しかったので覚えていました。

夏休みで親子連れが多くガチャガチャしてましたが、おかげで必ず寝てしまう星空上映で起きてられました。前の席の落ち着きのない少年よ、ありがとう!



冷たく甘いものが食べたくて、砂糖なしの豆乳寒天をいちごジャム🍓のっけを作ってみました。もっと柔らかいほうが夏好み。



豚すき焼き煮、生卵をかけて食べました。
味噌汁は茄子🍆



明日は今日よりも暑いらしい🔥
もういい加減にしてほしい💢(地団駄)













コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館無料デイ

2024-06-09 23:08:18 | アート
ムスメ、外泊中はほとんどレポートにかかりきり、合間にポチ撫でして、慌ただしく2泊で帰寮。

聞けば学校生活は、実験とレポート、部活に追われ、忙しくも充実してる様子。

寮では高学年になり消灯の制限がないものの、下級生の消灯チェックをテスト期間中は1時にするため、それまで起きてなきゃいけない!5時間しか眠れない!!ずっと眠い!そうで。若い頃は常に眠いよね。


先日、市内の美術館無料の日があり、行ってきました。どちらも掛川城周辺です。





ステンドグラス美術館は二度目です。
写真撮影🆗でした。これもシンプルだけど、バラ窓といっていいのかしら。



すごい技術だけど、題材が宗教で聖人たちリアル無表情で怖い。撮影意欲わかず。
でも色ガラスは綺麗ね✨


マナーハウス(御屋敷)のドアは、木枠にシンプルなデザインで可愛らしい。こういうのが好き。






もう一つは二の丸美術館。
静岡出身の版画家、牧野宗則さんの版画でした。こちらは撮影不可。

見慣れた静岡市内の風景や我らが富士山が美しい色合いで版画になってました。

伝統版画の絵、彫、摺の3分業を1人でされていて、7版10刷なら、7種類の版木を使って10種類の刷りを重ねていくってことですよね?

摺りの制作映像では、混ぜて調合した絵の具を版木に置いてブラシで伸ばし、紙を印に合わせて置いて、バレンで隈なく擦る。という一連の動作を1刷100枚を10刷なら10回繰り返すのですよね。集中力が続くのが凄いです。
アスリートか修行僧みたい。




ついでに逆川の百合を見ながら、ウォーキング。





葉桜が覆いかぶさって視界が遮られるのが残念でした。



緑町水天宮となりの公園の生命力漲る大楠。神社には必ずクスノキがありますね。
防虫効果(樟脳)が、厄除けになると考えられてたからだって。清々しい✨

人の手によるアートワークスは素晴らしいけども作家の執念が凄まじい。作家の熱情にあてられて疲労した心を人工の中の緑が和らげてくれます。
自然と人工物の調和が心地がいいのよね😉













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする