今日は七草粥の日 春の七草セット
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
七草粥を食べる1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」
芹(せり)・・・水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
薺(なずな)・・・別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
御形(ごぎょう)・・・別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
繫縷(はこべら)・・・目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ほとけのざ)・・・別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
菘(すずな)・・・蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
蘿蔔(すずしろ)・・・大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
こちら を参考にしました。
日本の古くからの風習は、理にかなったものだな~と思う今日この頃です。
ごはんから作った簡単七草粥 蓮根とベーコンの炒めもの、数の子
主人と一緒に、この1年の無病息災を祈り 美味しくいただきました!