goo blog サービス終了のお知らせ 

さんらいずの徒歩鉄備忘録

過去の鉄道写真を中心に撮影時の出来事、旅行記、その他いろいろなメモ書きです

リラックマ山手線(外観編)

2013-08-12 13:21:36 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、現在山手線の車両はステンレス地に黄緑色のラインが入っているだけの車両なんですが、1編成だけ側面も全面黄緑色の電車があります。

「みどりの山手線ラッピングトレイン」と称されるこの編成。
今年が103系(全身黄緑色の国鉄時代の車両です。これが山手線の黄緑イメージの始まり)がデビューして50周年になるのを記念して運行されてるんですが、8月2日~8月16日まで人気キャラクター「リラックマ」とコラボして「Rilakkuma YamanoteLine」として走りました。

リラックマ誕生10周年と重なったために実現したこのコラボ。

幅広い層に人気のキャラだけに追っかけまわしている人も結構いるようです。
1日だけ休みと重なったため、私も撮りに行ってみました。




久々にガチの編成写真を撮りました。
といってもNEX-7でかなり手抜きですが。
しかも電子水準器がついてるのに撮ってみたら傾いててベストのピントのコマが使えませんでした。orz

アホ過ぎる・・・。

この写真は傾きを修整してトリミング。(^^;




間合いがないんで広角レンズで形式写真。



側面。一応イラスト一覧って感じで。
でも停車時間がすごく短いからイラスト個々は撮れなくて、ドアごとに2枚ずつ撮ってトリミングすることにしました。

こういう時に高画素機は便利です。
ではそれぞれのイラストを。


1時間おきですものね。(笑)


つり革がかわいい。
いっそJRもここまで取り替えてくれればいいのに。(笑)


・・・まだ乗っていたいなぁ・・・。会社行きたくないなぁ・・・。(笑)


ようこそ。いつ迄もいてくれて結構ですよ。


103系の運転席から。


ぼちぼち行きますか。


外観は何とか撮り終わったけどここまできたら乗ってみたくなったのでさらに1時間待ちました。


次は車内を少し。

                               つづく

篠ノ井線の春(その2)

2013-04-15 18:30:10 | 鉄道写真 関東・甲信越
続き。


縦位置で池を入れてみました。
池の色がちょっと・・・な感じですが、水鏡になればきれいかなと思って。

さぁ、特急が来る・・・。


5・4・3・2・1

ビュゥゥゥーーー




うそぉーーーん!!!なんだよぉぉぉっっ!!!(T□T)

こんな時に吹くんじゃねぇよ!!!(T□T)


あえなく撃沈。orz


日がトップライトになってきたので別の場所を探しました。

で、高速の高架橋のふもとに行ってみました。公園が俯瞰できないかなぁって。

・・・ダメでした。orz
線路の両側に木があることが判明し、あえなく撃沈。

ま、でもその途中で見つけて撮ったのがこれ。



花桃?と山と。


で、また更に探して枝垂桜?を見つけたんですが、周りが工事のブルーシートとか、ガードレールが列車の足周りにかかるとか障害物だらけで。



桜吹雪が舞って非常にいい感じなんですが・・・。
この白いガードレールとバックのブルーシートをなんとかクリアしたい・・・。
どうしようかさんざん悩んだ挙句・・・



思い切って列車の足周りをカット。
これでブルーシートも回避できたんですが、たぶんみんなからは失敗とみなされるでしょう。
でもガードレールがあっても失敗とみなされるでしょうから、こっちのほうが自分的にはすっきりかなって。


足周りなんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!!!


ってことにしておいてください。(^^;


そんなこんなでしたが、来てよかったと思います。
また別の絵が思いついたら来てみようと思います。


篠ノ井線の春(その1)

2013-04-14 17:45:59 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、矢祭山の件でちょっとテンション落ちかけましたが、引きずってもしょうがありません。

今週は今日しか休みがないし、天気もいいので、出撃です。


で、ちょうど満開なのは船岡と篠ノ井線の稲荷山だったんですが、船岡は仲間内がかなり集結してるようでした。
ですが、私はとりあえずの写真はあるし、矢祭山もそうですが、まだ行ったことがないポイントに行きたくて。
今年撮影しているのはたまたまですが、大畑、吉野、隅田川とかつて行ったことがあるポイントがほとんどだったので。
桜のポイントは何度行っても飽きないものなんですが、やはりバリエーションを増やしたい・・・。


で、ポイントは篠ノ井線の稲荷山~姨捨間です。
治田公園という池が2つある公園で池の周りに桜並木があるのです。
とある本で写真を見て撮りたくて来ました。

特急しなのと桜の写真は落合川以来ですね。

で、ここも午前中が順光なので始発で出かけます。ね、ねむい・・・。


で、篠ノ井線の稲荷山駅からもしなの鉄道屋代駅からも徒歩だと50分ほどかかります。
観光協会のHPにも「屋代駅からタクシー10分」と書いてあったのでそれに従います。


で、とりあえずポイントについたものの、桜は申し分ないのですが・・・


あ、あれ?線路は?線路はどこだーーー!!!!!(T□T)


そうなんです。
桜を含めて周りの木が伸びまくりで線路が見えない・・・。
私が見た写真はどうも10年位前のものだったようです。(帰ってから分かった)

さて困った・・・。電車の時間は迫ってるし・・・。とにかく探さなきゃ。

で、たまたま各駅が通ってくれて線路は見つかりましたが、うひー!1両半しか車両が見えない!
3両は見えてるはずだったのに・・・。

とりあえず構えて構図を作ってたらもう特急が来た・・・で失敗。

ま、まだチャンスはあると悠長に構えてたら


ぎゃぁ!リゾートふるさとが来ちゃった!
手持ちだったんですが、後ろの高速が思い切り入っちゃったのでトリミング。
やばい。これはこのワンチャンスしかないのに。うぐぐ・・・。orz


で、次はちゃんと三脚で構えてたんですが、顔の位置が失敗して没!
連写はだめだ。1枚切りだな。



で、何とか成功!サンニッパに1.4×テレコンです。
それでもこれくらいしか列車の大きさがないってことは引いて撮ったらどこにいるかわからないってことですね。



115系が来ました。
やっぱり車体全部に色があるのはいいですね。
しかも色がきれいなので、より桜と相性がいいです。
ちなみにこのときしか115系は来てくれませんでした。


とりあえずお目当ての構図は撮れたので、移動。
別の構図を探します。



縦位置で。
横に茶色いポールがあって邪魔だったので200mmでギリギリカット。


もう少し続く。

春の隅田川再び

2013-03-27 21:43:31 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、九州から戻ってきて関東もすっかり満開~ところによっては散り始め、と今年の桜は早い場所はホントに早いですね。

しかしなかなか開花と天気が合わずに花曇りでみんな悩んでいる模様。

そんな中今日(25日)は少しは晴れそう。夜勤明けですが、貴重な晴れを無駄にはできないので帰るなりカメラをひっつかんで隅田川へ。

何とか関東の桜も撮れそうかな。


が、浅草駅を出てみるとやっぱり花曇り!

なんだよ・・・これじゃ4年前と変わんないじゃん・・・。

ま、ドン曇りじゃないだけマシか。

というわけで早速ポイントへ。



4年ぶりなんだなぁ。
その間にスカイツリーができ、スペーシアの色は変わりました。

平日なので船は少なめです。タイミングは難しいです。合わせるのはほぼ不可能です。
この構図ならくぐった時よりもくぐる手前(右の空間)に船がいるほうが安定してたかな?と撮った後に思いましたが、それも運。



浅草駅でお客さんを降ろし、スカイツリー近くの引き込み線へ回送。
なので、意外と撮れる回数はあります。
PLフィルターを忘れたのがちょっと痛かったですが、まぁ、曇りのおかげで少し救われてますかね。映り込みもそんなに目立たないし。
なので意外と晴れよりも曇りのポイントなのかも。



んーーーちょっと惜しかった!船のタイミングがあともう少し遅ければ・・・。

それにしてもこの紫の色。風景に溶け込んじゃってて列車が目立たないなぁ。



んーーーこれでスペーシアだったら完璧だったのに。
ま、これでもいいか。りょうもう号。



今度は折り返して鬼怒川方面へ向かうスペーシア。
なので浅草到着時と浅草出発時にそれぞれ回送含めて2回ずつ、計4回チャンスがあるってことですね。
なので微妙に構図を変えたりして色々試してます。



今度はオレンジが来ました。
やっぱりこっちのほうが目立っていいよね。



ふと横を見たら浅草寺が見えたので入れてみました。
4年前は気付かなかった・・・。(^^;
でも看板が非常に目立ってうるさいですね。まぁ、看板は目立つためにあるんだから仕方ないのですが。

浅草寺の周りがビルだらけなのでお寺が目立たなくて埋もれてますね。
無秩序に開発したからこうなっちゃったのかもしれませんが、ある意味これも高度成長期の東京を象徴してるのかもしれませんね。
今、こんな「勢い」を感じることはありませんから。


1時間ばかりで下に降りました。
相変わらず花曇りは変わらないので、スカイツリーを眺めつつ撮っていきます。


で、言問橋を渡ってここも4年前にきましたね。


本当は看板を避けてもうちょっと下に構図を振りたかったのですが、工事中でショベルカーが動いててアームが写りこんでしまうのです。
実はこれもアームが入ったのでトリミング。
日が傾いてきてるので少し空がオレンジに。



浅草駅に戻る途中。
スカイツリーを入れて。こういう写真は晴れのほうがいいかな。
桜は暗いので少し後処理で明るく。コントラストはもともと低いのであえてあまり強くせずにやわらかい雰囲気にしてみました。

ちなみに水色のスペーシアなんですが、鉄橋のせいでもあるんですが、これもまた目立たない気がするんだよなぁ。


また来年ですかね。




桜の弥彦駅へ(おまけ)

2012-04-26 22:33:54 | 鉄道写真 関東・甲信越
続き。


さて、とりあえずお目当ての写真は撮ったので、他にもネタはないかうろうろ。



桜と踏切。

車輌が無くても鉄道写真は撮れる!という教えを実践です。(笑)
NEX-7のテストも兼ねて。



もう少しアップで。



弥彦駅駅舎。

近くにある弥彦神社を模して造られてます。


行きたかったところをまた一つ達成しました。



その後青森の芦野公園に行きたかったのですが、タイミングが合わずまたしても断念・・・。orz

ホント、青森の桜は難しい・・・・。

そんなで今年の桜撮影は終わりです。
不完全燃焼ではあるけれど、とりあえず春は来ました。(笑)

桜の弥彦駅へ

2012-04-25 23:54:25 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、今年は気温が低いせいかなかなか桜が満開になりません。
その分、少しでも晴れて暖かくなれば一気に咲いてしまうのでますますタイミングが難しい。

本当は関西や他の地域の桜も行きたかったのですが、例年この時期は仕事が休めない&転入者研修中のための肩代わり分があるためさらに休めないなどでボツ。

結局休みと天気と咲き具合が合いそうなのが弥彦駅と船岡城址公園。

船岡は行ってるし、今年は弥彦駅に行くことにしました。


んで、撮影ポイントは午前中順光なんですが、なにせ弥彦線の本数がないので、結局朝始発で家を出ました。


が!燕三条に着いてみるともやがかかって晴れてない・・・。


ふざけんなよ!!!晴れって言ったじゃねぇか!!!(T皿T)


毎度定番のこの台詞をはきながらトコトコ弥彦線で弥彦駅へ。


弥彦駅も薄曇までは回復したもののすっきりとまではいかず・・・。



駅前の踏切から。

桜は散り始めでしたが、まだ何とかなる程度。
電車は見えてますが、実はこの時間帯はあのまま折り返しまで1時間以上止まったまま。
なので、遮断機も上がったままなので撮影できるわけですね。

ただ、当然車や人は通りますから手持ちで周囲の安全を確認しつつです。



縦位置で。
某ムック本の表紙もここからだったんだね。(笑)



いろいろ撮れます。


さて、メインのポイントへ。
意外と架線柱や電線が曲者だなぁ・・・。



最初はちょっと引いて。



縦位置で。



今回狙っていたカット。
でももうちょっと左によるべきだったかなぁ・・・。
周りは結構家が多くて案外ギリギリです。(^^;

実はこの電車の1本前がベストの時間だったんですが、構図をしくじって失敗!。(T□T)
薄曇に助けられたか・・・。

電車はかなりゆっくり来てくれたので、枚数は稼げました。


もうちょっと続く。

偕楽園で鉄道撮影(午後)

2012-03-29 22:01:09 | 鉄道写真 関東・甲信越
続き。


午後から雨という予報にびくびくしながらも、太陽がある限り!(笑)撮影を続けるのが雨男カメラマンの本能です。

偕楽園の中から撮るポイントへ。

逆光ですが、それが梅の花を引き立ててきれいなので、私はお気に入りなのですが・・・。

ここも一瞬だけのポイントなので、失敗の嵐!(T□T)


何とかうまくいったものだけご紹介。




上り列車のほうが、後追いにはなりますが、バランスよく収まります。



E657系も。
失敗の末に何とか撮れた。
最初は1/2000秒でもなんだかブレてて1/3200秒にして、線路ではなく架線にピントを合わせて何とか成功させました。
線路にあわせると「奥ピン」状態になってしまって。

フィルム時代は気づかなかったけど、デジカメで、等倍で見れるようになるとばれちゃいますね。(^^;



下りのときは失敗しましたが、上りは何とか成功しました。

「つながろう、日本」ロゴがアクセント。


いや~久々に走ってる電車を撮りました。心地よい疲労感。


で、帰りの「スーパーひたち」はE657系でした。やった!


普通車指定席。

すばらしい!在来線の普通車でも枕が付くようになりました。
やる気を感じますね。

某オレンジの鉄道会社にも見習ってほしいものです。

今週末くらいまでが見ごろなんではないでしょうか。

皆様もぜひ、春の常盤路へ!


偕楽園で鉄道撮影2012(午前)

2012-03-28 20:54:15 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、神戸から帰ってきて、職場の状況がちょっと改善して、心に余裕ができたのか、和田岬支線でリハビリが多少なりともできたのか、撮影する気力が出てきまして。


今年は寒さがずっと続いたため、花の開花が遅れに遅れてて、ようやく水戸の偕楽園の梅が八部咲き~満開で見ごろとなりました。

普通なら、2月の終わりには撮影を終えて、今頃は都内や西の桜をおっかけているはずな時期なのですが・・・。


で、さらに17日のダイヤ改正で、常磐線に新型車両E657系がデビューしました。

これによりスーパーひたち、フレッシュひたちも車両の置き換えが始まりましたので、今のうちが撮影のチャンス!

福島第1原発の事故により、夜ノ森駅が立ち入り禁止のエリアに入ってしまっているので、ツツジと絡めて撮るのは不可能・・・。

あと常磐線で季節感のある写真が撮れるのは偕楽園ぐらいなものだろうし・・・。


で、仕事が休みで条件が合うのが今日しかない(神戸に行かないといけないしね)ので、始発電車に乗っていってきました。
上野駅、遠いなぁ・・・。

でも今日は午後から強い雨との予報なので、午前中が勝負です。(傘持って行ってない)


幸い水戸に着いたときはいい天気。

急いで撮影ポイントへ。

んで、8時台はバッチリだったのに、だんだん雲が出てきて、日が陰っていく・・・。
デジカメだからAWBで何とかなっているものの、フィルム時代なら即撤収だった状況。

で、また晴れ間が出てくるといった不安定な空模様。

とにかく雨が落ちてきたら即撤収の覚悟で、撮影してました。


幸い天気はもちこたえてくれて、ある程度予定してた写真は撮れたので、OKとします。


ではまず午前の部から。




E657系。
今春デビューの新型車両。
お召し列車のE655系に似たデザインラインを感じます。
私はかっこいいと思うんだけどな。
窓下の赤いラインは偕楽園の紅梅をイメージしたものだそう。

で、実はここ、前に来たのはフィルム時代だから10年くらい前。
跨線橋からの撮影なんですが、金網というか、柵が大きくなってる気がして、こんなに撮りにくかったかなぁ?

で、手前にどうしても電柱が入ってしまうので、四切寸法でトリミングしてクリアするという強引な方法で解決。(^^;
なので、元ファイルはもっと右に梅の花がいっぱいあります。(T□T)

もうちょっと横がちに撮影すればA4でもすっきりいけたかもしれませんが、今日はなぜか信号機が車両にかかるのが許せなくて。(^^;



E653系フレッシュひたち。
編成ごとに色が違うのが特徴ですが、このときは緑×緑で来ました。



E653系、こちらは附属編成のオレンジと赤(紅梅)の組み合わせ。
どれがどの時間に来るのかはランダムなので、お目当ての色が来るかは運しだいです。



651系スーパーひたち。
E657系により置き換えが決まっているので、梅と撮れるのは今年限りか?とも言われています。
私の目的も実はこっち。

ただ、このとき天気が微妙だったんですが、何とかなったかな。

朝始発の「スーパーひたち」3号の次は12:03頃通過のこの「スーパーひたち」19号しかないので、チャンスが極端に減りました。

私なんかは「スーパーひたち」3号に乗るしか来る方法がないので、チャンスは実質この1本のみ。

正面のLEDヘッドマークは数種類が交互に表示されるので、撮ったときにどれが表示されているかはこれまた運しだい。
最悪のときはマークの切り替え時で何も表示されずに真っ黒な場合もあります。
そうなったらほんとにヘコみますよ・・・。



なんとかお目当ての撮影を終えて、帰ろうかと思いましたが、こんなときに限って天気が回復してくる・・・。


しょうがない、もうちょっと粘るか・・・。

                                           つづく

わたらせ渓谷鐵道の春(その2)

2011-04-21 20:40:04 | 鉄道写真 関東・甲信越
つづき。


さて、もうすぐ帰りの列車が来る・・・。撮りたい写真を撮る最初で最後のチャンスです。



うん。何とかものに出来ました。
上手い具合に逆光が柔らかい雰囲気を作ってくれました。


反対から私の乗る列車が。


花桃にピントを合わせてもう1枚。





車輌によって車体に描かれてる動物が違います。
で、車輌に着いてる愛称も違います。


さて、後は帰るだけ・・・。

とここで。
実はさっき蕎麦を食べた車輌レストラン「清流」でお弁当を買ってたのです。


「やまと豚弁当」

行きがけに車内でもらったパンフに書いてあって「うまそうだ・・・食いたい!!!」と。
で、お蕎麦食べた後に聞いてみるとなんと!その場で作ってもらえちゃって。
できたてです!!!温かいです!

おまけにわ鐵の手ぬぐいまでついてくる!
包装紙は裏面にわ鐵の沿線ガイドが書いてあるというなんとも凝ったもの。

すばらしい!!!


で、帰りの新幹線の中で晩ご飯に・・・と思ってたのですが・・・・






我慢できませんでした。(笑)

柔らかい豚肉におろし?な醤油ダレが絶品です!
全然脂っこくなくて、でもご飯が進む!!!
肉好きにはたまりません!


たった1往復でホントにいって帰って来るだけになってしまいましたが、楽しかった!
そしてまだまだ降りてだ撮りたいところが山ほどある!
本数が少ないのがネックだなぁ・・・。
泊まりがけかぁ・・・来年は。
他の季節も良いらしいので、また来ようと思います。

桐生で乗り換えて高崎へ。
が、JRが事故で列車が止まってしまって高崎に着くのに大変でした。
どうしてこう素直に終わってくれないんだろう。

先に弁当食べといてホントに良かった・・・。(--;

わたらせ渓谷鐵道の春(その1)

2011-04-20 20:01:02 | 鉄道写真 関東・甲信越
ようやく桜を撮影できたものの、休みが終わればまた仕事が来る・・・。(当たり前やけど)
ホント毎年この時期は仕事したくないんだよね。(っておまえ1年中言うとるやんけ)

で、実は岡山の宿で、ネットしてたらわたらせ渓谷鐵道の神戸駅(ごうどえき)の花桃が見頃となってて。

「しまった・・・あっちでもよかったか・・・(こっちに来たらそれなりにお金かかってるので)」

で、週末にお仲間の方が行ってきて「最高だよ!」と。
そのときこっちは仕事だし。毎度のパターンですな。(-ε-)

なんか今年は去年よりもさらにうまくいかないことが多すぎて。(T皿T)

んで、ようやく休みになったものの間に雨をはさんだのでもう無理かな・・・と思いつつ、
まだ撮影が新見だけなのも納得できないので来年のロケハンを兼ねて行ってみました。

が、わ鐵、結構遠いなぁ・・・。
日頃の疲れから寝坊してしまって、路線検索していったものの小山周りで桐生に着いたのが14時過ぎ・・・。


さ、乗りこみます。ホームや改札口はJRと共用。
でも車輌、結構傷んでるなぁ・・・。



形式は「キハ」ではなく「わ」です。
国鉄ではないので(JRも民営化したからある意味私鉄でしょうけど)旧国鉄時代の形式記号を踏襲する必要はないのです。

ひらがななのが優しい雰囲気で良いですね。


何とか神戸駅に到着。乗ってきた列車の折り返しで帰らないと行けないのでさっさと撮影開始。



桜はアウトで桃も多少散ってましたが、何とかなるかな・・・。


乗ってきた列車は足尾方面へ。
これもどこかで見た構図。(笑)


列車が去って静かな駅になりました。
多少花が散ってしまったとはいえ、まだ春爛漫です。



一応ここでも課題に向けて撮影するために外に出てみました。


駅舎。
いやぁ、ここも渋いなぁ。時が止まったような雰囲気。
いつまでも残ってて欲しいなぁ・・・。


いくつか目についた風景を撮影して再びホームへ。
そういえばたいしたものを食べてないや。


後ろに写ってる車輌、元東武鉄道のデラックスロマンスカー。
昔は「きぬ」「けごん」に使われてました。
今のスペーシアの先代の車輌なんですが、今ではここでレストランとして第2の人生を過ごしています。



なんだか食堂車気分・・・。(^_^)


ここで舞茸天そばを食べました。


                              つづく

初めてのお召し撮影

2010-09-28 19:01:37 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、ちょっと実家に帰省して、博多駅の出来具合を確かめて戻ってきた先日。

26日、27日にかけて千葉県内にてお召し列車が運行されました。

私は26日は夜勤明けで間に合わず。そんなときに限ってピーカンだし。
で、休みだった27日は見事に雨。

年のせいかこの時点で半分くらい気力が萎えてきたのですが、滅多に休みと会うわけではないし、前回の筑波方面への運転時は健康診断で。(T□T)
血圧、心拍数を上げないように気をつけつつ、悲嘆に暮れていました。

なので、頑張って行ってみました。

さすがに雨なので人は少ないです。
それでも30人くらいはいたし、横でTV局が取材してました。

しかしまぁ、上りの列車の編成をきれいに抜けるポイントって意外に少ないんですねぇ。
他に思いつかずにここにしました。上総湊の先の鉄橋です。

で、いつものα900の他にα55を買ったのでテストも兼ねて持ってきたのですが。
ここでα55がとんでもない事態に!


なんと!!!

バッテリーがわずかしかない!!!

16.7%!?

うぐぐぐ・・・・なんでこんなときに・・・・・

なんとかピントを合わせた後、直前までスイッチを切っておいて温存。

おまけにα900も雨で霞んでるせいか、マニュアルでもピントが合わない・・・。
引いて撮ってるし、ISO800にしてるのでザラザラ。

なんでこんな大事なときに萎える要素しか出てこないのよっ!!!

さて、とりあえずもうすぐ来そうだとのことでスタンバイするも・・・。
またもα55が・・・

あろう事かバッテリー切れのサイン!!!

あ゛ぁ!?こんな大事なときに!!!

両陛下の御前ぞ!!!根性見せんか!!!!!

ごるぁぁぁあああ!!!!!

と心の中で叫ぶも、シャッターを切る手応えがない・・・。

結局家に帰って確認したのが以下の結果です。


α900にて。
電車になってからさらに速くなったので、1/1000秒以上のシャッタースピードは欲しいところ。
結局1/1600秒f2.8です。
ザラザラです。ピントも大甘です。orz
美智子様が青い服をお召しであったため、かろうじてお姿を確認できますが・・・。
ただ、ガラスの反射もあって、お顔の表情までは見えませんでした。
トラスをかろうじてクリア出来たのは幸いか・・。半分諦めてたので。


α55にて。
ご覧の通り、アップで。35mm換算300mmです。ISO3200でf2.8、1/2000秒だったかな。

それをさらにトリミング。

もうおわかりですね。これで美智子様のお姿を撮ろうと思ってたわけですよ。
でもその前に力尽きやがった・・・。

まぁ、充電し忘れたのが悪いんですけどね。
でもα900は10%残量でも全然大丈夫なんですよ。その感覚でいたので。
おまけにα55は縦位置グリップが使えないのでバッテリー2個使用とかできないのよね。
それにしても電力消費が激しすぎる!
やっぱりEVFは無理があるよ。
これを採用するならバッテリーの大きさは小さくしても容量は増やさないと。
おまけにこいつのバッテリー高いし。

ノイズは改善されてるのであとは動体撮影向けにブラッシュアップしないとダメですな。

そんなこんなで、雨男復活に加えて結果も最悪と、凹む要素しかない撮影となってしまいました。

あぁ、こんなんじゃF1撮影も失敗しそうだよ・・・。(T□T)

夏の風景を探しに・・・・

2010-07-21 03:02:01 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、7月に入りましてもなかなか撮影に行けない(行く気がおこらない)日々が続きました。
まぁ、天気が雨続きだったのもありますが、連休になってからいきなり猛暑となってしまい、なんとも極端な気候に身体が付いていきません。

そんな中ですが、仲間内は各地を飛び回っているのでやっぱり何か欲しい。

で、去年、小湊鐵道に桜を撮りに行った際、「7月頃なんかはトウモロコシが採れるよ。」と地元の方に聞いてたのでカレンダーのネタになるかも、と出かけました。

で、車内からロケハンしますが、なかなか線路際にはないものです。
あっても完全によそ様の畑の中、と言ったところがほとんど、しかも10本くらいしか植わってないし。

で、里見駅に降り立ちました。ここの市場のスタッフの方に聞いたのですが、生憎今日は市場が休み・・・。
とりあえず歩いてロケハン開始です。


15分くらい歩いて、スタッフの方が教えてくれた観光農園らしき畑を見つけました。
確かにトウモロコシがかなり密集して植わってます。

・・・が・・・・どう見たって畑のあぜ道に入っていかないと行けない・・・。
普通の車道から撮れないか望遠レンズを使って見るも遠すぎてトウモロコシってわかりづらい・・・。

当てにしていたものがあっさり崩れてしまいまして。(T□T)


でもここまで暑い中来た以上、何も無しで帰るのもいやなので、そばにあった田んぼを使って撮ってみることにしました。


正午前後なので、トップライトです。
逆光気味ではありますが、青空もきちんと見えました。
順光の位置で構えると稲の色がくすんでしまうので、あえて逆光位置で。
で、風が時々強く吹いて、田んぼに波が打ち寄せるように稲がなびくのでこれをどうにか入れたい!とやってみたんですが、列車が来るときに凪になってしまう・・・。
これでも少し波打ったんですが、わかんないですね・・・。(T□T)

あえなく失敗。

でも意地になってたので、次を待ちました。


波がわかるように空より田んぼを多く入れて構えました。
今度は結構風が吹いた!と連写したんですが・・・。
あんまりわかんないか・・・。
動画の方が良かったのかな・・・。撮れる道具無いけど。
目で見てるとすごく良かったんだけどなぁ・・・。
車体側面に日が完全に当たらなくなったので帰り始めました。


で、やっぱりどこか無いか探したらちょっと穂が見えたので細い道を行くと・・・

ありました!トウモロコシ。しかも何とか道路から撮れる!
これ以上条件は良くならなそうだったのでこれでチャレンジ。


これの前に後追いで失敗してこれが下り列車。
以前下呂で「ひだ」と桜を撮ったように1枚切りです。
なんとかトウモロコシってわかるよ・・・ね・・・?

そう、道路より高い位置を通ってるので望遠で見上げて撮ってます。


その後は1日券を買ったこともあって、上総中野まで乗り鉄して帰ってきました。

次の日会社で「焼けたねぇ」と言われたのは言うまでもありません。

今、皮がむけてきました・・・。

ひたちなか海浜鉄道春散歩(その4)

2010-05-05 22:04:56 | 鉄道写真 関東・甲信越
つづき。

那珂湊で降りて、お店を探し、食事にありつく。
有名な市場へは車が大渋滞で、混雑が容易に想像できたのでパス。
で、なんでもここら辺は焼きそばが名物らしい。

で、そこのお店でもウリにしていたので、ビール、もつ煮込み、特盛り焼きそば、とほとんど宴会状態の食事となった。(笑)

これが我々の「普通」、「常識」なのであしからず。(^^;
もちろん美味しかったですよ。ボリュームも満点でお腹いっぱい。

で、駅に戻るもここで問題発生。
一応お目当てはあの国鉄カラーのキハ2005。
が、運用乗上車庫に入ってしまうのでチャンスはあと1回。
しかも行こうとしてたポイントは間に合わない!

ということで、また中根駅に戻って適当に探してみることにしました。



那珂湊駅にて。
これが勝田に行って帰ってくる便が最後らしい。
これは下りホームへの渡り踏切から。
よってこのキハ2005は後ろなので大丈夫。
もちろん通行の邪魔にならないように手持ちで、1、2枚撮ったらすぐに引き揚げる。


さてこいつに乗って中根で下車。

と、なんかどこかで見た御方が・・・。

なんと、中井精也さんじゃないですか!
撮影でこの日は会場にいないとは聞いてたんですが、まさかこちらにいらっしゃるとは!(^^;

なんたる偶然。トークショウに参加した仲間共々驚きの声を上げてしまった。(笑)
中井さんも「あれぇ?そろいも揃って。(笑)」とびっくり。

さて、もたもたしてるとチャンスを逃すので、みんなそれぞれに散って、撮ったあと中根駅に集合と言うことにしてロケハン開始。

で、私ともう一人は結局中井さんの横でご一緒させてもらいました。

風が吹いてるので水鏡はダメかなぁと思ってたら、中井さんはノーファインダーのローアングルで撮り始める・・・とそこにはちゃんと水鏡が!
線路際は風で波立っていたのだけど、自分たちの手前は後ろの林が風よけになって凪の状態だったんです。
その水面すれすれで撮ることで線路まできちんと水鏡として写るというわけ。

すげぇ!!!やっぱプロは違うぜ!!!

目から鱗が落ちました。
また一つ勉強になりました。

で、列車が来るので、習ったように撮ってみる・・・。


おぉぉ!ホントだ!ちゃんと水鏡になってる!
普通に立って構えてると水田の半分くらいは波が立ってたんです。
その状況がちょっとした工夫でこんなに変わるとは!

さて、中井さんのおかげでチャンスをものにして駅に引き揚げてきました。
で、駅でもちょっとスナップ。




中根駅銘板。
近くに古墳があるんでしょうか?
那珂湊駅は車庫があるので線路、車輌、台車をモチーフに。
金上駅は近くに自衛隊の基地があるそうで、戦闘機と戦車がモチーフ。

面白いなぁ。今度は駅銘板だけを巡ってみるのもいいかも。


さて、中井さん達と、仲間の一人は那珂湊方面へ行くというので、ここで別れて、勝田へ。
さらに勝田でまだ夜景まで撮るという一人と、車で来ていた一人と別れ、3人で先に帰りました。

思いがけず充実した撮影になりました。

ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。
中井さん、お仕事中お邪魔しました。勉強になりました。ありがとうございました。m(_ _)m

ひたちなか海浜鉄道春散歩(その3)

2010-05-04 21:44:46 | 鉄道写真 関東・甲信越
つづき。

今回は阿字ヶ浦駅の様子を。



駅舎。
一昔は地方の駅舎ってみんなこんな感じだった気がします。
GWで観光客は多いんですが、みんなバスでひたち海浜公園に行ってしまうのでバスが発車してしまうと静寂が駅を包みます。
ぽかぽか陽気で時間がゆっくり過ぎていく感じでした。


ホーム先端。
車止めの向こうに海とドックが見えます。
海浜と名は付いてますが、車窓も含め海が見えるところは思いの外ありません。


駅銘板。
ひたちなか海浜鉄道の駅銘板はどれもその土地にちなんだイラストを使って書いてあり、とてもおもしろいです。
アンコウと貝、釣り針に海藻と、漁港が近いことがモチーフなんでしょうか?


駅の昔の出札口と最新の自動券売機。
この部分だけは時が流れてますね。
左右のシンメトリーに惹かれて1枚。


改札口。


このあと、来た列車に乗ってお昼ご飯を食べに那珂湊へ。


                          つづく

ひたちなか海浜鉄道春散歩(その2)

2010-05-03 21:26:48 | 鉄道写真 関東・甲信越
つづき。

さて、仲間の乗った列車が来たので、乗りこみます。
あれよあれよという間に6人の立派な「撮影会」に発展してしまいました。(笑)

で、終点の阿字ヶ浦まで乗り鐵。
乗ったのはさっき撮った急行色の車輌。


いやぁ床が木なんて。ほんと昭和テイスト満点ですね。
やっぱり人気があるそうで、運用も公開されてるみたい。

私が小さい頃はこんな風景、普通だったんですがねぇ。
タイムマシンで戻った気分です。


すっかり乗り鐵を楽しんで、終点、阿字ヶ浦に到着。
さっと撮って引き返すことも出来たんですが、それもせわしないと言うことで少し長居してスナップすることにしました。


キハ2005。


キハ2005のサボ。
勝田の「田」の時がハートのようでなんか可愛い。
昔の字体なのかな?


キハ2005運転席。


キハ2004。
キハ2005との2両編成です。


キハ2004サボ。
こちらはひらがなです。
窓が開く車輌も今は貴重になっちゃいましたね・・・。

次回は駅舎などを。

                            つづく