goo blog サービス終了のお知らせ 

さんらいずの徒歩鉄備忘録

過去の鉄道写真を中心に撮影時の出来事、旅行記、その他いろいろなメモ書きです

ひたちなか海浜鉄道春散歩(その1)

2010-05-02 21:07:38 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、桜も何とか撮影してGW突入しました。
青森の方はまだ見頃ではないし、少しゆっくりしようかな・・・
どうせどこも人が多いし、と思って出歩くつもりはなかったんですが・・・。

仲間内の掲示板で「5月2日にひたちなか海浜鉄道に行こうと思ってます。参加者募集。」とお誘いが。
ちょっと迷ってたんですが、前日の1日、中井精也さんの写真展&トークショウに参加してたら、なんと!ひたちなかに参加する仲間がいて。

「どうしようか迷ってたんですよねぇ~。」

「え~っ。行きましょうよ~。」


というわけで、行くことにしました。(笑)


実は初です。ポイントとか全く知りません。どんな車輌かも知りませんでした。(^^;

が、のんびりスナップがてら行きましょうという趣旨だったので、何が起こるかお楽しみ、という感じで参加しました。


朝上野駅で待ち合わせ。
私が遠いということで少し時間を遅らせてもらったのに、ちゃんと起きられたせいで、早く着いてしまった・・・。
だったら当初の時間で良かったんじゃないか!(´Д`;

朝早く常磐線に乗るなんて夜ノ森駅のツツジを撮りに行って以来じゃなかったかな・・・。
感覚忘れちゃってた・・・。



待ってる間に。
へぇ~。こんなヘッドマークもあったんだ。
GWなので臨時列車も多数出てました。


さて、特急で一路勝田へ。途中、列車内で合流して4人になりました。
で、勝田駅でさらに一人合流して5人に。
乗り場に行くとやたら混んでいる・・・。駅員さんもちょっと混乱気味・・・。
何とか乗りこんで発車。


で、中根駅で下車。ここら辺は一面田んぼだらけで、ちょうど水を張り始めてるのでうまくいけば水鏡が狙えるという場所。


とりあえず駅で何枚かパチリ。





さて、良い天気で何とも長閑な雰囲気の中、場所を探して歩いてみました。


農家の方が、代掻き中で。
じゃぁ、その作業風景と列車を入れて・・・やってみましたが・・・。


わぁ。激ムズ!(笑)
トラクターの位置と列車の位置を合わせるのって至難の業だ。
おまけにちょっと風があって水鏡も出来なかったし。
トップライト気味なので水面がキラリというのも無理で。
ちょっと中途半端でした。


またさらに移動。みんなそれぞれ思い描く風景を探す中、私はふとタンポポの綿毛に目がとまったのでこいつでチャレンジ。


縦位置のローアングルってしんどいなぁ。(^^;

列車はぼかしましたが、国鉄の急行色だったので、列車はわかりますね。
まったくもって良いカラーリングだ。

で、このあと、さらに一人参加するというので待ち合わせの中根駅へ戻りました。

                                 つづく

やっと春の初撮影・・・(その3)

2010-04-16 00:21:50 | 鉄道写真 関東・甲信越
つづき。

今回は途中で撮った写真をば。

やはり桃の花が遠い写真ばかりだとつまんないなぁと思って。
富士山を撮ってるときに木の下で撮ってる人がいて。

あぁ、やってみるか、と。

で、観光地ではありますが本分はもちろん畑です。
この時期は農家の方は受粉作業の真っ最中で一番大事なとき。
作業の邪魔にならないよう、枝や花に引っかからないよう、周りに十分注意しなければなりません。
今回はタイミング良く地主の方が来られて、しかも快くOKをいただけたのでお礼を言って撮らせて貰いました。もちろん「作業されるときはすぐにどきますので。」の一言も忘れずに。

全く持ってありがたいことです。感謝感謝です。(^人^)



ピンクの花と青空のコントラストがいい!


実は線路際に咲いてるのはここしかなかった・・・。
しかもなんか枝が意外に太い・・・。


E257の白とカラフルな模様の車体もこうしてみるとけっこういいなぁ。


止まった写真ばっかりだとそれもつまんないのでブラしてみるか、と。
でも1/80秒じゃ中途半端だったか・・・。


先頭車もブラしてみました。が、やっぱりもう少しブレてたほうが良かった気が。
1/60か1/40秒くらいかなぁ・・・。


とりあえず、撮って少しすっきりしました。
でもやっぱり桜を撮ろう。

来襲もまた天気が悪いし・・・今年は最悪だなぁ・・・。

やっと春の初撮影・・・(その2)

2010-04-15 23:10:24 | 鉄道写真 関東・甲信越
つづき。

さて、俯瞰ポイントを後にして、富士山が見えるポイント、すなわち先ほどレンズを向けていたガードの辺りまで下りてきました。

幸いまだ富士山は頂上が見えています。
が、山梨県側だと常に逆光気味なのでコントラストがありません。
少し修正を加えました。


そしてここでも赤土と格闘です。



あぁ・・・一面花が咲いていれば最高の景色なのに・・・。
斜面なので土を全部切れば桃の花が少なくなるし、花を入れれば土も入るし・・・。
このジレンマ、イライラするっ!!!



微妙ですが、色々ポジションを変えてよりよい構図を探します。


やはりまだ富士山のコントラストが弱いので夕方になるまで他の撮り方が出来ないか探してみました。(その写真は次回に載せます)


さて、日もだいぶ傾いてきました。
コントラストも少しははっきりしてきたかな・・・。


不意にEH200が単機で来ました。
トリミングしてみました。これくらい土が切れないとダメかなぁ・・・。


もう日没が近くなってきたのでひょっとすると富士山が赤くなってくれるかな?なんて期待したんですが、もう少しかなと言うところで下りの「スーパーあずさ」が来てしまい、しかも気付くのが遅れて撮り逃がす始末。

で、すぐに上りの「スーパーあずさ」が来るので本日のラスト!と言うことで。


あんまり赤くなりませんでした。
これも少し色を足してます。
いかんせん陰ってしまってるので微妙かな・・・。
赤富士はやはり難しいですね。そんなに都合良くいかんわな。
これもトリミング。

ここまで撮ってたら私以外誰も残ってませんでした。(苦笑)

次回は途中で撮った写真を。

                      つづく

やっと春の初撮影・・・(その1)

2010-04-14 22:04:00 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、前回お話ししたとおり、イライラが頂点に達しつつも先日の雨であえなく西日本の桜は全滅してしまいました。

残りは北を向いて行くしかなくなりました。

が、寒さが1日おきに来るのでちっとも咲かないまま・・・。
天気もちっとも良くならないし。

そんな中、無理矢理休みを取った日が少しはマシになりそう・・・。
候補は水郡線の矢祭山、中央線新府の桃の花。

さて、どっちも捨てがたい・・・・。
が、天気予報はちっとも安定しない。矢祭山は昼から曇ると言う予報が15時までは晴れに変わるし。ただ、運転本数が少ないのが最大の欠点で、朝一ででても昼前にしか着かない・・・。泊まりになる・・・。
散々迷いましたが結局泊まりを出来るほどのお金がないのと気力がわかなかったので、新府へ日帰りにすることにしました。

行かなきゃと思ってるのに身体も気力も動かない・・・。
年だな・・・・。

で、なんとか朝起きてラッシュを過ぎた辺りで出発です。
で、列車の中でケータイで矢祭山の状況をチェックし続ける・・・。
あっちも晴れているようだ。失敗したかなぁ・・・。

でも勝沼まで来ると車窓にはアルプスの山々、富士山まで見えている。
こっちはこっちでどうにかなるかな?富士山が霞まなきゃ良いのだけど。

そうこうしてるうちに新府へ到着。早速ポイントを捜す。


で、本に載ってるポイントに着いた。
八ヶ岳はバッチリ!雲一つ無い青空!!おまけに桃が一面に・・・

「!?無い!!!なんじゃこりゃぁ!!!!!」(T□T)

なんと区画整理があったようで桃畑がスカスカ。
新しく造られた未舗装道路と整備された赤土の土地がやたら目立つ。


・・・やられた・・・やっぱり矢祭山に行くべきだったか・・・。orz

まぁそう思ったところで時すでに遅し。
幸い八ヶ岳、富士山共にまだ見えているのでこれで悪あがきするほか無し。


そういうわけで、前置きが長くなりましたが(いつものこと?)写真をば。



今年の春写真初ショット。しかも桜じゃないし。(苦笑)
着いてから程なくして来たので手持ちでざっと。
後ろは八ヶ岳です。


各停が6両で来ました。
ギリギリで全部撮れますね。
左下の白いのが新しくできた道路のコンクリ。これと赤土を切ろうと必死こいてたわけですよ。


一面に桃があれば何の苦労もせずに構図が出来たのですが、ご覧の通りスカスカなので桃の花の存在感が弱い・・・。
仕方なく手前にある花をぼかして入れることで桃の存在感を高めようとしたわけですが・・・。
ただ、八ヶ岳がせっかく見えているので頂上はきちんと見せるように・・・と欲張ったのがいけなかったか、ちっともしっくり来るものがない。

縦に構えて手前の花を多く取り入れようか画策してたらいきなり「スーパーあずさ」が来てしまったので無理矢理1枚。
右側の白い倉庫もとても邪魔!
上の2枚はこの倉庫をギリギリでかわしつつ土を出来るだけ入れずに撮ってたわけです。
なので実はノートリミングです。



さてこの状況ではこれ以上どうしようもないのでこの「スーパーあずさ」でここは最後としました。
で、平日にもかかわらず、天気なので観光客やカメラマン、いっぱい来てるわけですよ。
で、あちこちに路駐するわけですな。
この状況ではもう諦めましたけどね。どうせフォトショップで消せるんだし。
ただ、どうせなら農家の軽トラや耕耘機の方が趣があったのだけれど・・・。

また、桃の花、満開と言ってたけどやはり木によってまちまちです。
まだ7分咲きと言った木も結構ありました。

さ、富士山が見えてるうちに撮らなきゃ!
移動開始です。

                                つづく

石橋での副産物

2010-03-10 21:30:00 | 鉄道写真 関東・甲信越
あ、少し間が空きました。

仕事が立て込んでまして。(汗)

やっと一段落です。

で、500系を撮影に石橋に行ったときにせっかくだからと他にも撮ったやつがあるのを忘れてました。


500系が去った後、せっかくだから在来線も撮影しよう、ということで。
スーパービュー踊り子を。

やっぱりみかんを入れたくてちょっと引き気味に撮りましたが、みかんの木にビニールがかぶせてあって・・・。
まぁ、仕方ないですね。
で、海を広く入れたかったので、右の木をあえて入れてます。
いやならトリミングすればいいので、どっちでもいけるように。
私は気にならないんですがね。


非常に少なくなりました「ワムハチ貨物」です。
これでもまだトンネル内に貨車が残ってて長い列車でした。
この日はコンテナがスカスカで余計にこの列車の方が迫力満点でした。
青い海に青い貨車、きれいでした。


で、もう1枚、あったんですが、まだ縮小してませんので後日に・・・。
(挙げ次第、この記事も書き加えます)

500系アルバム?その7(The Last shooting?石橋編)

2010-02-24 21:30:58 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、昨日の撮影後、久々の写真講座に出席。飲み会を終えて、最終のロマンスカーで帰ってきまして。

その中で名古屋のメンバーが富士山バックで500系を撮りに行くつもりだと言ってたので、午前様でしたが、何とか起きて向かいました。
が、途中新松田を過ぎても富士山は霞の中。
これは無理だ。暖かすぎるもん。どうしようかな・・・。
天気そのものは良い・・・とりあえず熱海まで出てみました。
まぁ、185系の各駅停車に乗れてしまって降りるのがもったいなくなったというのもありますが。(^^;

メンバーからは「諦めて、堀之内、浜松経由で名古屋に戻ります」とのこと。
なので、私も熱海から小田原へ引き返しまして。

で、まだ、行ったことの無かった石橋のポイントへ行ってみることにしました。
天気は良いから海は見えるかなと思って。

で、タクシーで集落の麓まで着いて、山へ向かって登ってみたものの海は霞んで水平線は見えないまま・・・。
そのまま登っていくとピンク色が目に飛び込んできました。
なんと河津桜がこんな所にも!!!

で、アングルを探してるとやはり何人か集まってきまして。
意外にも普段は風景撮ってるけど、なんかはまっちゃった、とか違う分野を対象としてる人も500系を撮りに来てるようで。
楽しくお話ししながら上りが来るのを待ちました。

で、そのときは来た・・・。


こだまは少しはゆっくり来るのですが、のぞみはやっぱり速い!
上りだったのでまだタイミングは取りやすかったですが。
ちょっと陽炎で列車にピントが合ってないように見えてしまいますがね。
ほんのちょっとうっっっすらと水平線が見えるんですが・・・。
わかんないよね・・・(T□T)



最後尾。こっちの方がタイミング激ムズ!!!

さて、順光になってきたので、定番のポイントへ移動。

海も少しは見えるようにはなってきましたが、それでもくっきりとはいかず。


みかんがしっかり実ってたので、せっかくだから入れたいなぁ、と。
さっきは足回りが隠れたので今度はそこまできっちりと。


これで休みはおしまい。天気も下り坂のようですし・・・。
これがラストシューティングかな・・・。

後は最終日を待つだけですね。
さて、どこで見送ろうかな・・・。

500系アルバム?その6(小田原リベンジ)

2010-02-23 21:07:48 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、今日も天気は良さそうなので、小田原へ。
うっすら富士山は見えてるんですが、空が霞んでてコントラストが無いので駅撮りに。

ホームには平日なのに結構な人が。

で、実は普通の編成写真の他にもう一つ狙ってみたい構図があったのですが・・・。

どうも上手く抜けるところがない。
しかもかろうじて抜けそうかな?というところはサンニッパにテレコンを付けてもメチャクチャ小さい・・・。
時間もなくなったので、トリミングして、普通の編成写真も撮れるように構えました。


欲しかった構図というのがこれ。
陽炎の向こうに500系が迫って来るという写真。
ホントはもっと正面がちにしたかったんですが、抜けそうなところがわからなくて。
で、小田原駅はこの直前の上り勾配が面白いと思ってたので、それがわかるようにトリミング。
よってこれもHP専用です。プリントできません。
何枚か撮ったんですが、他は架線の陰が顔にモロ被ったのでボツ。


で、これも撮れたかな?と思ったら左下に前で撮ってたおっちゃんの肩が・・・。
もう!寄ってくんなよ!!!と思いますが、手持ちの宿命、やっぱり顔に意識が行っちゃってるからね。ついつい身体がね。わかりますわかります。
私の後ろにも人がいるし、もしかすると私も同じように寄ってしまってるかもしれないし。(^^;
たまたま文句を言われなかっただけかも知れないし。
まぁ、何とか修正できたので良しです。
これぞデジタルの強みですね。
今回はサンニッパに×1.4のテレコンです。


次のコマ。これも修正しました。

どうしようかな。もう一回リベンジするかな・・・。

500系アルバム?その5(間に合った春)

2010-02-22 20:42:39 | 鉄道写真 関東・甲信越
いよいよカウントダウンが迫ってきた500系。
少しでも天気が良いなら悔いの残らないようにあれこれ撮ってみようと。

昨日は夜勤の前に来宮へ。
昨年河津桜と流し撮りしたポイントへ。
昨年は散り際だったんですが、今日はここ数日寒い日が続いたためか、まだ7分咲きくらい。
で、天気は・・・

ドン曇りでした。
くそー!予報の嘘つきー!!!

とりあえず撮る。先客は2人。



下りです。
ホントにピンポイントです。
ほんの少しだけぶれてしまいました。
が、その方がより疾走感を表現できるという方もいらっしゃるので、まぁこれもアリかな、と。


最後尾も追います。
枝の隙間から500のマークが上手く見えてくれました。

で、夜勤にそのまま向かって、夜勤をこなし、職場から再びこの場所へ。
天気は良かったんですが、撮影には失敗!(T□T)

あぁ・・・せっかくのチャンスを・・・。

でも撮った画像を見ると晴れの方が電線が目立つ・・・。
結果オーライだったのかな。(^^;

安中榛名にて

2010-02-12 23:00:14 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、東北、小川原から戻ってきましたが、関東でも次の日(すなわち今日)雪だって予報だったので。

一か八か、安中榛名で長野新幹線を撮ることにして、軽井沢に宿を取っておいたんです。

お目当ての写真は故真島先生の撮られた時刻表表紙の写真。
始発の下り列車が線路に積もってるバージンスノーを蹴散らしながら走ってくるという超カッコイイ写真です。

これを撮るためには軽井沢発の列車に乗らないと、間に合わないので、軽井沢に宿を取ったわけ。
で、東京駅でそのまま長野新幹線に乗り換えて軽井沢へ向かいました。
軽井沢では北海道にも似た雪がちゃんと積もってて期待大。

で、朝になり、安中榛名へ。

が・・・線路に雪が積もってない・・・

なんでー!!!積もるって言ったじゃねぇか!!!(T□T)

軽井沢に比べて全然寒くないし、歩道も2cmくらいしか積もってないし。

あえなく企画は失敗しました・・・。orz
宿代返せー!!!

愚痴ってても仕方ないのでとりあえずは撮る・・・。


縦位置です。
横位置にしたいけどそうすると架線が目立ってしまいそうですね。
先生が縦位置で撮ったのって時刻表に使うってだけじゃ無かったみたいな気もします。
標準系なら手前まで引き付けて横位置でも撮れたかもしれませんが、蹴散らした雪の表情は目立たなくなるかもしれないですね。
まぁ、今回は雪そのものがないので何とも言えませんが。


上の写真のポイントから歩道を少し歩いて横から見える位置に来ました。
上のポイントも歩道です。幅も広いし、撮影しやすかったなぁ。
朝なのでなんとかまだ木に雪が残ってるのを利用して。


最初のポイントのちょっと手前で、横がちに。
下に田んぼと、砂防ダムみたいなのがあったのですが、それを入れると、雪のない笹までたくさん入ってしまうので、泣く泣くカット。
少しでも冬らしさを、と思って。

やっぱり東京でもドカ雪2~3日って状況じゃないと、先生のような写真にはならないのかな・・・。

諦めて9時台の新幹線で帰りました。
安中榛名はあんまり列車が止まらないので。

500系アルバム?その3(ラストに向けて・・・)

2010-02-05 22:04:28 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、怒濤の1月が終わり、2月になりまして。

500系ラストが迫って参りました。

で、今日は臨時500系が入る貴重な日。しかも休み!
浜松へ駅撮りに行くか、それとも富士山バックにするか!と意気込んでいたんですが・・・。

寝坊しました・・・。orz

天気はピーカンなのに・・・
昨日夜勤明けでそのまま寝ないまま小田原に駅撮りに行ったのが響いたのかな・・・。


昨日の写真。
三脚を使うのに気が引けたので、一脚でやったんですが、やっぱり顔に意識が集中してて、ピントを合わせたところでシャッターを切ったらしっぽが切れちゃって。

なんとか切れてない奴をトリミングして。
A4でもギリギリで見れるかな?という感じ。
ちゃんとピントが合っていればもっときりっと写ってるはず・・・。
サンニッパに×2テレコンなので、かなり浅いことは浅いんですがね。
これでもf11なんですから。

それをリベンジしようと思ってたのに、寝坊してしまったので、残るチャンスは1つ。
臨時500系は18時13分東京発なので夜景と撮ることが出来ます。
実は500系の夜景流し撮りは全く成功したことが無くて。
ラストチャンスです。これで決められなかったら雪の500系に続いて貴重なシーンを逃してしまうことに・・・。

とりあえず場所取りが肝心かな?と思い、夕焼けの写真も撮れるし、と16時頃から展望台に。
幸い誰もいなくて、撮り放題だったので、このまま撮りつつ、そのときを待ちます。

色々撮ってみますが、やっぱり難しい。
そして、落とし穴なんですが、昼間はガラスの保護フィルム?に付いた傷が影響して編成途中でもぼけた部分が出来るので、絞りはあまり絞らない方が良いですね。
で、自分が傷を入れないようにラバーフードを使用。

早めにスローシャッターで流してひたすら練習。
そして、そのときは来た・・・。


ひたすら追って連写。
さて成果を確認してみる・・・。
何とか写ってる?ちょっと水平が傾いてるかな・・・。


拡大してみる。
何とかわかる!すでにISO1000なので、ザラザラは仕方ないけど、形はわかります。
今までは流れちゃって、ちゃんと形がわからないし、グレーの色のせいで暗かったりして、500系ってわからなかったんですよ。

よかった・・・成功かな・・・。\(T∀T)/


これはちょっと流れました。
でも流れ方が良くてとんがった形が寄り強調されてるので上の写真よりパッと見ではかえってわかりやすいかも。

さて、あとどのくらいチャンスがあるかな・・・。

初モノサク(その4)

2009-12-12 20:53:43 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、今回は今までの編成写真を撮影する合間にちょっとお遊びを交えてやってみたものを。


まずは午前中。



ポイントに行く途中でカーブミラーに走っていく列車が映るのを見たので、何枚かやってみました。
が、上の紅葉を入れようと欲張ったのがいけなかったか、列車が小さくなってわからない・・・。
一応EF65国鉄色の貨物列車(下り)なんですが・・・。
わかんないよね。(泣)


E259系です。
このミラーの足場、不安定だし、車も来るので脚立なんて使えません。
ミラーの部分だけ拡大して撮るべきだったかな・・・。


続いて午後。



さて、もう日が傾いてきたし、一通り撮ったのでちょっと趣向を変えて。
夕日にステンレス車体がギラリと光る絵です。
普段は味気ないとあんまり人気のないステンレス車ですが、こういうときは逆に来て欲しいと思うわけで。


上の写真と同じ列車。
上の写真はトリミングしました。
先頭車が光ってるのと、中間車が光ってるのとどっちが良いかな?と思って。
列車そのものはいきなり来たので手持ちで撮ってます。


刻一刻と色が変わっていきます。
113系。やはり光り方がおとなしいですね。(^^;
これは三脚を使ってきちんと待ちかまえて。



さて、もう山影に日が隠れたので帰り支度をしてたらいきなり来た・・・


253系。慌てて猛ダッシュでさっきのポイント付近へ。
光りはしませんが、夕暮れの色が良いと思って。


さて、機材を背負って駅へ向かう途中、踏切がまた鳴って・・・。
振り向くとE259が。
どうしようかと迷いましたが、「ええい!撮る!!!」と1枚。


とっさに撮ったので、トリミングしました。(^^;
これも車体に写った夕暮れの色が良いと思って。


1日すごく楽しめました!
流石、超有名ポイントですね。
また天気の良いときに来ようと思いました。

初モノサク(その3)

2009-12-11 22:46:49 | 鉄道写真 関東・甲信越
つづき。

佐倉で腹ごしらえした後、モノサクの中でも1番のお立ち台、亀崎踏切に来ました。
で、行ってみると誰もいない・・・。
午前中は車があったのに・・・。
ま、いいか。自由に場所取りできるし。

その後、何人か来て4人くらいに。
貨物目当てだったり、113系目当てだったり。
それだけいろんな列車が走ってるってことですな。
色々お話を聞かせていただいて楽しい時間を過ごせました。
ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。



貨物その1。
まだ側面に日が回ってません。でも側面に当たる頃はもう日が傾いて赤っぽくなってしまうし・・・日の長い夏場はこんなにきれいに晴れるとは限らないし・・・。



253系。この姿もそのうち消えてしまうんですね・・・。



113系。



貨物その2。
EF65の国鉄色、ということでこれがお目当ての方が。
私もブルトレのイメージからEF65といえばこの色ですね。
月曜だったので、コンテナはスカスカでした。(T□T)



E257「しおさい」。
正面がステンレスなのでギラリと光ります。



E217系。
15両なので特急含めてこの区間の旅客列車では最も長いです。
なので、A4のこの縦横比だとギリギリだ・・・。



E259系。
もうかなり日が傾いて来てる絵です。
もちろんその前の時間にも撮ってますが、重複するので。

久々の走行写真でしたが、もちろん他の撮り方も。
次回はそれらを。

                                つづく

初モノサク(その2)

2009-12-10 00:29:54 | 鉄道写真 関東・甲信越
つづき。


もう1本「あやめ」が来ました。
が、ヘッドマークは相変わらず写らないまま・・・。



211系。
これが113系を追い出すきっかけとなってしまい、ブーイングを浴びてますが、これも209系に押し出されると言うことなので・・・いったいどこにもってくんだろ?



E259系「成田エクスプレス」。
以後は全てこれになります。
意外と白い部分が多くて、「赤」のイメージが強いNEXとしては撮ってて間延びしてしまいますね。
運転席当たりまで赤くしてくれても良かったのに。


で、つぎは253系だし、日当たりも最高になると思って次で午前中は一区切りかな、と思って構えてたんですが・・・。

さて、お目当ての253系が来た。しかもステッカー無し。
レリーズを押した。

「カチッ」

!? シャッター切れない!!!

「うそぉー!!!なんでー!!!!!」(T□T)

よりによってこんな時に!!!
切れたときはすでに中間車・・・。orz

あぁ・・・1時間待たなきゃ。
でももうそれだと11時になっちゃう・・・。
側面に日が当たりにくくなる・・・。うぅ・・・。



待つ間にE217系。
横須賀線開業記念のヘッドマーク付き。



で、1時間待って来ました。253系。
ステッカー無しでした。
でもやっぱり前の写真より側面に日が当たってないですね。

はぁ・・・もう一回来なきゃダメかな・・・。

とりあえず午前中順光はこれで切り上げました。
物井駅前は何もお店がないので、佐倉にでて、食事を。

                              つづく

初モノサク(その1)

2009-12-09 23:52:07 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、「北陸」も尾久客車区へ引き揚げていきました。

このまま家に帰ってもいいけど・・・

月曜の朝、新宿はラッシュに突入してしまう・・・。

おまけにすごく良い天気。
せっかく出てきてて素直に帰るのはもったいない。

で、近場だけど、行ったことのない有名お立ち台、「モノサク」に行ってみることにしました。

現在、成田エクスプレスは新旧共に運行中ですが、全て置き換わることが決定してます。
よってお目当ては旧のほう、253系です。


東京駅のロッカーにお土産とかを預けて物井駅に降り立ちました。

駅前を線路沿いに道を徒歩でちまちまと。
風が冷たい分、天気は最高です!
ポイントに着いたら撮影開始です。



最初はE257系「あやめ」。
朝は上り、夜は下りの通勤特急になってしまったので撮影しにくい列車でもありますね。
おまけに183系の時はイラストのヘッドマークだったのにLEDになってしまったので同調せずに全然見えない・・・。
でも久々の左向きの編成写真だなぁ。(笑)
架線柱がかかるのであまり撮らない構図ですが、こうも天気が良いと、写欲がわくというものです。
午後になって曇ったりして撮れなかったら後悔しちゃいますしね。



255系「しおさい」。
私にとっては255系は「さざなみ」、「わかしお」なので、「しおさい」といわれてもなんかピンとこないですね・・・。



113系。
これもどんどん追いやられてますね。(汗)
挙げ句の果てには209系だらけになるという話ですからね・・・。
なんか味気なくなるな・・・。



253系「成田エクスプレス」。
キャンペーンのステッカーが貼ってあるのとないのとがいるので。
どちらかといえばない方が良いのだけど・・・。



E217系。
成田空港行きの快速ですな。
特急を除けばこれが一番長い編成。

枚数が多いのでつぎに。

                            つづく

寝台特急北陸の旅(エピローグ)

2009-12-08 21:27:52 | 鉄道写真 関東・甲信越
つづき

富山を過ぎ、魚津辺りで雨がひどくなってきたのは覚えてたんですが、その後は夜勤明けで寝てないこともあって夢の中。
長岡で進行方向が変わったのも気付きませんでした。

で、上野に着くのは6:19。
よって6:00前には車内放送でたたき起こされてしまいます。(苦笑)

眠いよぉ・・・。

で、上野には定刻に到着。
8時間という日本一走行距離が短い寝台特急なのであっという間に終わってしまいました。


金沢駅では時間が無くてテールマークを撮れませんでした。
で、行ってみたらすでに回送の準備中。


推進回送なので、貫通扉を開けてヘッドライト代わりの白いLEDライトが点いてますね。
月曜の朝ということで、人数は少ないですが、ギャラリーはいました。
これから増えてくるのかな・・・。


今回の寝床。お世話になりました!


機関車はEF64に変わってました。


さて、これから家に帰るにしてもラッシュに巻き込まれそうだし・・・
どうしようかな・・・