goo blog サービス終了のお知らせ 

おてんば珊瑚

我が家のおてんば娘(日本テリア)の日常を紹介したいと思います。

血液検査

2015-05-19 14:58:32 | 医療関連
もう先週のことになってしまったけど・・・

珊瑚が続けて、夕方ころに吐いていました。

13日のは、ほとんど消化していなかったので・・・様子みて缶詰を与えてみたけど

翌日はテーブルの下で、白い物を吐いて・・・母が取ろうと思ったら食べてしまったとか?

4月のペットドックでは、BUNの数値も基準値に戻ったけど・・・もしや?と病院で血液検査を受けてみたら

やはり60.9まで上がっていました。


2段になっているのは、皮下点滴の処置と吐き気止めのクスリを処方されて・・・日曜日(17日)に、もう一度検査を受けています。

吐くこともなくなって、ご飯も普通に食べて・・・チッチもう〇ちも平常で、今はいつも通りに戻っています。

一週間後に、もう一度血液検査を受けることになってますが・・・旅行なんかで水分を摂らなかったのも、急に暑くなったのも

影響があるのかも・・・?

やはり、手を抜いてはいけないと・・・改めて考えさせられました(反省)


言い訳になるけど・・・GW明けの週から、介護用の手すりの設置なんかで・・・珊瑚の嫌いな大音量だったからね~。

すごいストレスになっていたのも関係あるかもね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じられない?

2015-04-07 23:18:35 | 医療関連
珊瑚のBUNの数値・・・昨年12月に検査したきりで、今年も3月になったらと思っていましたが・・・

4月に「ペットドック」があるのでと、血液検査はしてきませんでした。

普段の珊瑚は、食欲もあり元気に散歩にも行って、シ―の色も量も問題なく・・・

う〇ちに至っては、大ばぁばも羨ましがるくらい・・・立派なもので、毎日快調でした。

たぶん・・・BUNは下がってるとは思っていました。


12月の検査結果は・・・BUN:68.1 CRE:0.9  でした。

珊瑚のご飯には気を付けてきたつもりでした。

手作り食だけでなく、缶詰(シーザー)も週に2食くらいあげたり・・・

モアナちゃんママの秋さんが教えて下さった「ドッグヌードル」なんかも、お取り寄せしてあげました。

そのお陰で、珊瑚のお茶碗はいつも(数回残ったことも)洗ったようにピカピカでした。

絶対に下がってるはずだ!と、信じてはいましたが・・・


ここまで、良くなってるとは思ってもみませんでした。


クレメジンカプセルは飲み始めた頃、パル家のみみちゃんもこれを飲んで、数値が下がったと聞いてましたので

頑張って飲み続けて来ましたが・・・本当に基準値までもどるとは、信じられませんでした。


院長先生が診てくれたのですが・・・レントゲンも血液検査もCTなども、特に問題とするところは無いとのこと。

ただ、背骨の変形(加齢が原因)や心臓に、気になる個所はあるけど・・・半年後に心臓のCTを受診するようにで

逆に、「この年齢でこの筋肉は素晴らしいよ」と褒めていただき、喜んでしまいました。


これなら・・・まだいける?

お友達の日テリちゃんが、虹の橋を渡って行って・・・ますます寂しくなって、気落ちしていましたが

珊瑚、みんなの分も頑張って・・・ご長寿犬を目指そうね!!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一喜一憂!

2014-12-09 20:53:46 | 医療関連
珊瑚が腎臓の病気を発症してから、もう1年5ヶ月ですが・・・。

腎臓を悪くしたら、もう元通りには治らないそうで、薬や食事で進まないようにしか出来ないとか?

確かにその通りのような気がします。


今日も検査をしてきたのですが・・・
BUN・・・68.1(43.4)9.2~29.2

CRE・・・ 0.9 (2.0) 0.4~1.4

※( )内は前回数値、青色は正常基準値


獣医さんは、CRE数値の方が重要で、正常値内になったのは腎臓の働きが良くなってる・・・と

喜ばしいことを言ってくれたのですが、BUNは上がったり下がったりなんですよね。

脱水気味だったり、たんぱく質の摂取量でも、この数値は変わるからと・・・なぐさめ?てくれました。

たぶん、このまま一喜一憂しながら病気と付き合っていくのでしょうね。


珊瑚は手作り食だと、水を飲もうとしないんですよね。

食材(野菜)以外の水分も足しているけど、まだ十分じゃないのでしょうね?

でも、おしっこの量が多いので・・・今月末に薬をもらってくる時、おしっこ検査をすることになってます。

どうか悪い結果が出ませんように・・・。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活~!

2014-08-05 10:58:12 | 医療関連
四国など西の地方では、記録的大雨の災害が出てるけど・・・こちら関東地区では、毎日猛暑です

暑いといっても、最近の暑さは異常ですからね~。あぁ避暑地に行きたい~。


2日(土曜日)に、古河(茨城)の花火大会に行きましたが・・・暑さと人混みとで疲れました~。

関東で3尺玉が見られるなんて凄い!!と思って、初めて行ってみましたが(茨城でも古河は近いです)・・・

夕涼みなんて言葉に縁はなく、おまけに虫は飛んで来るはで・・・花火の感激も半減でした

次の日曜日もかえは、マコ・ヒロ・トモとリニューアルした(自宅用)プール開きに呼ばれて、大喜びでした。

カエは7月末に夏風邪をひき、カエママにもうつって引き籠り状態だったので・・・その反動もあってか元気でした~。

あっちの孫もトモ→マコ→ヒロの順に熱を出したとか・・・それなのに丈夫なヒロママが「私は鉄人!?」と

言ってましたが、トモを預かっても何ともないのは・・・婆ばも鉄人




タイトルの「復活~!」は、孫たちのことではないのですよ。

一ヶ月の療養食を無事終えて・・・手作り食に復活した珊瑚のことです。


待ちに待ったご飯・・・もっとガツガツ食べるかと思ったら、なんか味わってるようでした~。


久々に和牛でお祝だけど、誕生日ではないので・・・野菜も米も入れたミックスです(水分もたっぷりのリゾット風)


数分後の食器・・・

ピカピカに光って、こんな食器を見るのも久々でした~。







ここからは、珊瑚の検査結果の記録として残しておくので・・・お時間のある方は読んでみてください。


先月末に珊瑚も耐えに耐えた、療養食(ひと月)のお試しも終わって、検査結果は・・・?

※画像は拡大します


結果は・・・

BUN   前回 42.0 今回 62.8


検査結果としては、数値は上がっていて、他にCREやRBC・HGB・HCTといった検査項目も数値がやや上がっていました。

備考を見ると、脱水ぎみということなんですね。

最初物珍しく食べた「腎臓サポート」食は2日で飽きて、直に1日一食になったりして・・・5.2kgあった体重は4.9kgまで落ちたけど

最終体重は5.0kgでした。

手作り食の時、珊瑚はほとんど水分を摂りません。食材からの水分で足りているようで・・・だからシ―はしっかり出ていました。

逆に療法食に替えたとたんに、水を飲むのにお〇っこの量は少なかったですね。水分が足りてないから脱水になるのでしょうけど。

珊瑚は水飲みが下手で、ガブガブ飲むと必ず咽せていました。

以前からカラ咳をすることがあって、心配して心臓の検査をしてもらったら、心臓は今のとこ問題は無いと言われ・・・咳は気管支炎だと

言われました。どうも珊瑚は気管が弱いようなので、水を飲むと咽せるから飲みたがらない気もします。

理想体重までは届かなかったけど、年を取ると(動かなくなるから)基礎代謝も減って、なかなか体重を減らすのは大変でしたから

今度こそ5kgキープで頑張らなくちゃ~。

珊瑚にあたしばかりダイエットさせて、おかあさんがやったらいいのに・・・と言われそうです


一ヶ月の療法食のお試しは、数値は上がってしまったけど・・・良かったこともありましたよ。

珊瑚は体重が減って身軽になったようだし、わがままして少し残してた手作り食も、今は朝夕共にピカピカにしています。

手作り食の美味しさが、良く分かったようです(笑)


検査結果が出た時、獣医さんは担当の女医さんでなく院長先生でした。

結果を見て「私は、サポート食は勧めないな~」を言われました。確かに療法食を試したいと言ったのは、飼い主からだし・・・

でもこれで、珊瑚の治療方法はハッキリ決まりました。

薬(クレメジン)を続けながら、手作り食+水分で、珊瑚のBUN数値を正常範囲に戻します



BUN数値の変化

25年       30.6→ 127.4→ 102.1→ 77.2→ 59.5→ 54.3→ 66.8→ 44.1→ 45.5

26年         59.0→ 46.7→ 42.0→ 62.8(療養食)





※里親募集

【ミニチュアピンシャー】の里親を探しています。

詳しい事は・・・吉剣美家のブログをご覧ください!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットドック

2014-03-08 17:44:25 | 医療関連
ペットドックは、珊瑚が10歳になる年から始めたので・・・

今回で4回目ですが、今までと違って今度くらい、検査の数値が気になったことはないですね。


結果から言うと、12月末に受けた血液検査とあまり変わらず、BUN・CREの数値だけが高かった。
左:今年、右:昨年の結果でしたが・・・昨年までは特に異常なしだったのですよね。

※CREの数値はギリギリ範囲内ですが、小型犬の場合は、1.0以下が良いそうです。


昨年までは、週一回の皮下点滴と毎日の薬で、治療をしてきました。
最悪127以上あったBUNの数値は、44くらいまで下がった時もあったけど・・・そこからが、なかなか下がらないのです。
正月明けは病院も混むので、2週間分の薬をもらってたけど、珊瑚の調子は至って元気!!
散歩はもちろん、ご飯もしっかり食べているし、尿の色も悪くない。う〇ちだって立派なのが出ているし・・・
普通なら病院へ行く要素はないんですよね。

そこで、勝手に病院へは行かないようにして、珊瑚の様子を見ながら、行く日を決めようと思っていたら
1月も過ぎ2月も過ぎて・・・大丈夫とは思っても、さすがに気になる時もたまにあったので・・・
ひと月早めて、ドックを受けることにしました。

2カ月の間、特別に気にかけてやったのは、ご飯に必ず「キノコ類」を入れた事と、魚をメインにして、肉はたまに入れて
水分を摂らせるようにしていました。

・・・でも、珊瑚の腎不全は、やっぱり薬の力を借りないと、ダメなのですね~。数値が歴然と語っていますから。
ちょっと、BUNの数値が下がってたらと、期待しちゃいましたが、そんなに甘くないことが、わかりました。

他には、レントゲン・CTなどの結果も、特に問題なしと言われました。(昨年だってドックの時は、問題なしだったのにね)


先生とも相談して、皮下点滴は珊瑚にもストレスなので・・・とりあえず、薬は毎日飲む事にして、点滴は2カ月毎に
血液検査して、その結果次第でどうするか決めることとなりました。


例の、炭のくすり(カプセル)・・・1か月分です。



珊瑚は、芋ボールに入れた薬は、喜んで飲んで(食べて)くれるから、毎日続けられると思うので、今のところは・・・
これで頑張ってみるしかないですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲秋の名月

2013-09-19 22:52:09 | 医療関連
今年の中秋の名月は満月です。2011年から3年連続ですが・・・

次回は東京五輪の翌年にあたる、なんと8年後になってしまうらしい。

しっかり見ておかなくちゃと思い、珊瑚の散歩で夕方遅くなって出掛けたら・・・

きれいな満月が出ておりました~。




今年の珊瑚は、うさぎの着ぐるみではなく、普通に渋くきめてみました。

(ちょこっと、珊瑚うさぎも参加してますけどね)


今年はお彼岸とも重なるので、月見だんごの替わりに、おはぎにしてみました(笑)   


2011年仲秋の名月




☆珊瑚の病気(経過報告)

ご心配いただきました珊瑚の腎不全は、お陰さまで順調に回復しています。

今日、5回目の血液検査をしましたが、獣医さんからも「この調子で頑張って!」と励まされました。


BUN・・・127.4127.4102.177.259.5

CRE・・・1.5 1.4 1.4 1.3 1.1

数値が下がると共に、珊瑚の体調も戻って来て食欲も出て来たし、今では殆どが完食ですね。

吐く事も、ご飯の後テーブルの下でジッと立ってる事もなくなりました。

散歩は行ってましたが、今ではもっと元気が出ているのがわかります。

ご飯は療法食を勧められたけど、珊瑚はまず食べないと思うので・・・頑張って手作り食にしています。

獣医さんから、どんなご飯を食べさせてるのか、1週間分メニューを教えて欲しいと言われて・・・

須恭彦先生の「7歳からの老犬ごはん」を参考にして・・・頑張って作るようにして
わかりやすく朝夕2回のメニューに、ご飯と残りも同じように撮って、まとめた物を見てもらったら
これで続けてくださいと、OKサインが出ました。
その後も頑張ってますよ~。皮膚トラブルの時と同じように、毎日頑張って作っていたら、腎不全なんかに
することもなかったのでは・・・と、飼い主として怠慢だったことを、深く反省しています。

皮下点滴は、最初の1週間は毎日で、その後1日おきになり、8月に102.1にBUNが下がってから、1週間おきになりました。
今は点滴に通うのも1週間に1度なので、たいぶ楽になっています。
ただ薬(カプセル)は毎日2回飲ませなくてはならないので、これが大変でした。

そこで、珊瑚の好きなサツマイモをアレンジして・・・イモボールの中に埋めて、薬も一緒に食べさせています。

サツマイモを茹でて潰し、犬用ジュース(リンゴと人参)、生クリーム、はちみつを加えて火にかけ、冷ましたら丸める。

今は、これにK(カリウム)の多く含む干しブドウを細かく切って、混ぜ合わせ・・・はちみつの量を減らしてます。

獣医さんは、前の数値までは下がらないかもしれないが、このまま続けていきましょう・・・と言っております。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い

2013-08-01 21:31:39 | 医療関連
とうとう8月になってしまいました~

7月にUPしたい記事は、いっぱいあったんですけどね~





まだまだ猛暑の日が続きそうです。
みなさんも体調を崩したりしないように、お身体お大事にしてくださいね。



ここからは、記録として書きましたので、お時間のある人は読んでみてください。


我が家の珊瑚嬢・・・現在11歳8か月です。散歩が大好きで、いくらでも歩いて元気全開なのですが・・・
実は7月に入って猛暑が続いた前後あたりか?食欲が落ちて、完食が当たり前だったのにご飯を残すようになりました。
残すと言っても、残ってるのは野菜だけで、肉・魚はみんな食べています。だから当然う〇ちも少なくなって
今まで長距離散歩なら2回、家の中でもシートの上に立派なのをしてたのに・・・回数も量も激減してしまい
気にはなってたのですが、動画にあったように散歩へ行くと元気だったので、さすがの珊瑚もこの暑さには参ってるのかな?
くらいに思っていました。
7月25日に毎月恒例の爪切りとフィラリアの薬で、動物病院に行ったので、そのことをついでに獣医さんに話したら・・・
ご飯を残す量やシーの色など聞かれて、珊瑚もそろそろお年なので腎臓なんかにも疾患が出てもおかしくない・・・と言われ
4月にドッグドックで検査をして、特に治療を要するような問題はなかったけど、心配だったので血液検査をしてもらいました。

     これが検査結果・・・です

BUNの数値が異常に高くなっています。確か4月の時は、30.6でやや数値が高めだけど、飲まず食わずで検査を受けたので
少し脱水ぎみだけど、特に問題はないと言われました。それが今回は127.4となっているので「腎不全」と診断されました。

その結果、毎日皮下点滴を受けることになり、併せてKRH102(1日2回)を1カプセル処方され・・・今までケガで病院のお世話になりましたが、内蔵疾患で長期に治療を要するような病気は、今回が初めてです。
とうとう来る時が来てしまったのでしょうね。

皮下点滴は、首の後ろに100mlのソルラクト」を注入します
  

20~30分すると、液が下の方に(プヨプヨが)溜まって来て・・・短毛の珊瑚はおかしな体型になります。

(右前足の関節部分に・・・)

(お腹の下方にもポヨ~ンとした部分が・・・)


珊瑚の通ってる動物病院は土曜日も普通にやってるし、日曜日も17:00までやってるので、定休日の水曜日以外は点滴に通います。
1週間点滴をやって、う〇ちは正常に近くなって来たけど、食欲は少し贅沢を覚えたか?選り好みしている感もありますね。
ただ獣医さんが言うには、BUNの数値が高くなると、体に必要なタンパク質などが尿で出てしまい、カスを排出出来なくなって
不要な物が溜まるから、吐き気などを伴なって食欲がなくなると言ってました。ムカムカするので食べなくなるみたいですね。
行くと必ず吐きませんか?と聞かれますが、珊瑚は点滴を初めてやって、薬を1カプセル飲んだ翌朝の散歩帰りに吐いた以外には
吐く事はありません。

今日、再度血液検査をしましたが・・・BUNの数値は変わっていませんでした。K(カリウム)が減っているので、サプリメントとして
液体の(フィトケアK60)を1日、1mlを2~3回飲むことになり、次回はタンパク質が尿に出てないか?シーを採って検査するようです。

今度から皮下点滴も、毎日は珊瑚のストレスになるというので・・・1日おきになってホッとしていますが
すでに、今までの治療費は50,000円超えですが、健康体の時に保険に入っておくべきだったと思う、今日この頃です




 お ま け


一日で四色大輪が咲きました。(四色がわかるでしょうか?)



珍しいお客さま・・・に驚きました~

何かと思ってボンネットの上を見たら・・・


このお客様でした~


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お薬・・・大好き!

2012-12-09 18:20:54 | 医療関連
寒くなりました・・・ね。
日本海側は大雪だそうですが、こっちも風が冷たくてホントに寒かったです!
今年はホワイトクリスマスなんてことになるんでしょうかね??


もう先週のことになってしまうけど、毎年5月~12月まで飲んでいるフィラリアの薬が終わりました。

今行ってる動物病院では、こんな袋に入れてくれます。


これが最後のフィラリアのくすり(上の丸い錠剤)。

下の二つは、皮膚が赤くなってかゆみ止めのくすり(2週間分も終わり)。


このままでは、もちろん飲まないので・・・のように加工します。



フィラリアの錠剤は肉、皮膚の方のくすりは干し芋で包んであります。


すると、このようにペロっとたいらげてくれます。
MVI 4151

(向きが変ですが、首を横にして見てください)

だから・・・お薬は大好きなんです!


珊瑚の湿疹は体質改善してから、眼に見えて酷い状態はなくなったけど・・・梅雨時から夏にかけて
たまにポツポツでることがあったので、その時だけ獣医さんから弱い薬をもらっていました。

ただ年を取ってくると免疫力も落ちてくるのか、今までなら無かった冬場の乾燥時期もお腹の部分が
赤くカサカサになって、珊瑚も痒みがあるようで・・・背中ズリズリしたり、尻尾も噛んでるみたいです。


暖房するので、空気清浄機を加湿にしても・・・60%くらいがベストの湿度が、こんな数字を示してます。

人間だって保湿クリーム塗らないと、カサついて痒くなりますからね。



寒くなっても散歩は大好き・・・。




落ち葉で出来た絨毯の上を、音をたてて歩くのが好きな珊瑚です。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りない犬犬

2012-07-02 22:35:01 | 医療関連
7月に入ってすぐ、また懲りない我が家の珊瑚嬢がやってくれました。

元気に産んでもらったおかげで、病気にはあまり縁がなく助かってますが・・・

小さいケガはちょくちょくで、一度の亀裂骨折(ひび)と擦り傷などは、治療してきました。

今回は、夕方ダンナと散歩に行って・・・行ったと思ったらすぐ戻って来ました。

見たら足から血が出ていて・・・門から勢いよく出てコケタとか??すぐに病院行きに変わりました

あ~なんで~ ダンナは長期間家に居なかった為、珊瑚はどうも甘く見てるようです。

また、珊瑚の好きなように散歩してるみたいで・・・何回かダンナが散歩してくれた後は、右へ左へと勝手に歩こうとするので

「こいつめ」と、修正して怒るのは私の役目で・・・もう参っちゃう



病院へ行く前は骨折を心配したけど、普通に歩けたし獣医さんもレントゲンは要らないでしょうと、治療と化膿止めの薬で
済んで良かったです。



勢い余って、コケた時に顎も擦ったみたいで、赤くなってました。


この写真だと、珊瑚が受け口だとわかっちゃいますね(笑)


ケガをしてから1週間経過した傷跡です。





お・ま・け


用水路に落ちてケガしても、懲りずにギリギリを歩いています。




こうやってバランスを崩して3回は落ちてるんですよね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー検査

2010-10-09 22:44:46 | 医療関連
もう7月のことですが・・・珊瑚はアレルギー検査を受けました。
今年の梅雨は湿度も高く、せっかく治っていた皮膚炎が出てしまいました。
以前のようにひどいものではないけど、ブツブツがイマイチきれいになりませんでした。

珊瑚の皮膚炎は、元々食べ物から来るものではなかったけど
何にアレルギーなのか調べてみようと思って、検査を依頼しました(検査料22000円)


2週間後の検査結果は・・・



の表を拡大したものです。 (N:陰性 B:擬陽性=* P:陽性=**) 無かったけど「***」は強陽性です
    


珊瑚の皮膚炎は、カビと細菌と言われていたので・・・そっちには気を付けていたのですが
食物にもアレルギーがあるとは思いませんでした。

確かに肉類でも、体重を増やさないように鶏肉(特にササミ)が多かったし、魚はまぐろの赤身が多かった。
ラムはアレルギーには良い物と思って、けっこう食べさせてました。
でも七面鳥やししゃもなんて・・・あげたこともないのにね?
米だって、たまにしかあげてなかったのに・・・

珊瑚は草アレルギーなのは、当たっています。草の上で長く遊んで来ると、足が赤くなることが多いですからね。
でも不思議なのが『たばこの煙』が**なことです。
我が家ではたばこは全く無縁だし、実家や周りでもたばこを吸う人はいません。
唯一吸うのはちびまこのパパだけど、皆の居る前で吸ったことはありません。 なのに何故たばこの煙・・・??

本心を言うと、この結果には半信半疑なのですが・・・
要するに、偏って食べさせないようにしようと思って、陽性の出た食物は出来るだけ避けて、たま~にあげています。

この時も獣医さんからは、アレルギーの療法食を勧められたけど、手作り食に替えたことを話してご遠慮しました。


今年の異常な猛暑で、珊瑚の皮膚はなかなか綺麗にすっきりとはいかなかったけど
温泉と手作り食でカバーして、悪い状態にはなりませんでした。
なにせ短毛なので、ブツブツが出来ればすぐわかるし、皮膚が赤くなってもわかります。
でも遠目にはわからないし、薬が必要なほど悪い状態ではありません。

湿疹も出来ては治っての繰り返しですが、一番困ったのは・・・これです。

どうもわからない場所でカミカミしているみたいなんですね。
でもこれは、痒いからだけなのか? ストレスなんかもあるのかな~??


そんなこんなで猛暑も過ぎて涼しくなったこのところ、あの鮭の白子もぼちぼち店頭に出始めた。



スーパーで見つけたら買い占めて冷凍しておくことにしています。

おかげで冷凍庫の上の段は、珊瑚の肉や魚などで占拠され、氷は買ってくる始末です。


白子を食べるようになって、珊瑚の内股にあったボツボツはきれいになりました。

尻尾の先も、少しだけど毛が生えてきてるようです。




上の記事と珊瑚の顔は関係ありませんが・・・
夕飯がいつもより遅くなって、あげる時に「まて」をしたらう~~って唸ったんです。
それで「おあずけ」になり、待っている顔なんですよ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする