goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

そろそろ10年、20年になります…健康にまつわる話

2018年07月19日 23時23分35秒 | Jog&Walk,Health

禁煙10年 

最近はあまり意識することがなかったのですが、先日改正健康増進法が成立したニュースを見て、この9月で禁煙して10年になることを思い出しました(「禁煙のきっかけ」「卒煙、1周年記念!」)。

 

健康診断データ20年

そして、それより10年前の20年前から健康診断の結果をデータとして残しています。その頃から健康に気を遣っていたということではないのですが、当時人事部に所属していて事務局をした、年輩の社員向けの「ライププランセミナー」の健康の講義の中で、「健康診断の結果はあくまでもその時の結果に過ぎない。大事なのは、時系列で見ていくこと」という話があったため、「じゃあ記録に残しておくか」と単純に思っただけです。

 

コレステロールに注意?

当時は33歳で何となく始めただけでしたが、身体にいろいろ支障が出てくる50代になると、なかなか貴重なデータだと思います。で、ここでも何度も書いていますが、10年くらい前からずっとコレステロールがひっかかっています。しかし、自分なりにいろいろ調べた結果、気にしないことにしました( 「健康とは何だ?」 「コレステロールは大切だ!」「田中秀一著『「コレステロール常識」ウソ・ホント』」)。 

 

健康診断結果で、コレステロール関連項目が基準値から外れると機械的に「食事と運動不足に注意しましょう」というコメントが印字されてきますが、食事もそんなに大食いでもなければ、散ドラを退団するまでは運動しすぎというくらい運動していました。どう考えても納得が出来ません。それに「動脈硬化になるかたコレステロールが悪い」とは言われますが、それを納得できるように論理的に説明してくれる本は読んだことがありません。大抵は「コレステロールはこうして下げる」というようなハウツー本があるだけです。

 

一方、コレステロールが高いことは悪くないという本は何冊もあり、いずれも納得できるものです。

 

田中秀一(2005)『「コレステロール常識」ウソ・ホント』講談社

浜六郎(2006)『コレステロールに薬はいらない!』角川書店

浜崎智仁(2011)『コレステロール値が高いほうがずっと長生きできる』講談社

新見正則(2013)『長生きしたけりゃデブがいい』SBクリエイティブ

板倉弘重(2018)『ズボラでもラクラク!飲んでも食べても中性脂肪コレステロールがみるみる下がる』三笠書房

 

最後の著書は、コレステロールを下げた方がいいという立場の本ですが、それでも「高血圧、高血糖、メタボなどの危険因子がなければ、コレステロール値がある程度高くても問題ない」と言っています。その他の書籍にも書かれていますが、さまざまなデータをきちんと調べればそういう結論になるのだと思います。

 

それでも動脈硬化学会が頑なにコレステロール悪者説を主張するのは、商売あがったりになるからです。しかし、医者にかかるだけならまだしも、恐ろしいのは処方される薬です。私も健康診断結果で呼び出しを受け、産業医に問診された時にすぐさま薬を処方されそうになりました(「今年も健康診断で…」)。しかし、このスタチン剤と言われる薬は、確かにコレステロール値を下げるのですが、コレステロールを直接下げるのではなく、その前段階のメバロン酸という物質の生成を阻害するのだそうです。そして、このメバロン酸は免疫力に非常に重要な物質であるため、スタチン剤を処方されると、結果的にガンになる人が増える可能性があるということです。その他にも、うつ病が増えたりと、スタチン剤での治療にはマイナス面の影響が多々あります。対して、治療の大義名分である心疾患は欧米に比べて、日本はかなり低く、それを考えても、どちらを優先するかは明らかな気がします。

 

人に強制するつもりはありませんが、コレステロールが高いからすぐ薬を飲めと言われたら、ちょっと考えた方がいいと思います。

 

最近始めました!糖質制限!

そんなこんなは、これまで何度か書いてきたことですが、最近新たに始めたことがあります。以前読んだ本に関することですが、その時は特に実行しようとは思わなかったのですが、その続編が出ているのを見て、改めて読んでやってみようかと思った次第です。その本がこちらです。

 

夏井睦(2013)『炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学』光文社

夏井睦(2017)『炭水化物が人類を滅ぼす【最終解答編】植物vsヒトの全人類史』光文社

 

そうです、始めたのは糖質制限です。最近は炭水化物ダイエットがブームですが、もちろん、私の場合はダイエット目的ではありません。もちろん、ダイエット効果もあるのですが、それ以外に以下のような効果をあげています。

 

・高血圧、高脂血症が治った。

・昼食後の昼寝をしなくなった。

・二日酔いしなくなった。

・朝の寝覚めが良くなった。

 

などです。そして、賛同して始めた人の中には、花粉症が軽くなった、肌や髪のつやが良くなった、なんて人もいました。

 

夕食のみ主食を抜くのが、「プチ糖質制限」、朝食と夕食の主食を抜くのが「スタンダード糖質制限」、三食とも主食を抜くのが「スーパー糖質制限」というのだそうです。私が始めたのは、スタンダード糖質制限ですが、昼も「ご飯少なめ」で頼んで、半分くらい残す感じなので、だいぶ糖質カットをしています。ビールもやめればいいのですが、それは出来ないので、糖質70%オフの発砲酒に替えました

 

主食を抜いただけだと、摂取する総エネルギーが減ってしまうので、抜いた分だけたんぱく質や脂質を増やさないといけませんが、それだけ注意すれば、何も問題なさそうだという納得感があります。

 

一つには、人間の祖先が誕生してから何万年も炭水化物(糖質)など食べずに暮らしていたのだから、炭水化物など要らないという単純な理由です。また、糖質を摂ると膵臓からインシュリンが出て糖質を分解することから、インシュリンは血糖を下げるホルモンと言われていますが、普通はバックアップするシステムがあるはずなのに、他に血糖を下げるホルモンはないため、血糖を下げるのは副産物だと言います(逆に血糖をあげるホルモンは、5種類あるそうです)。 つまり、古来人間は血糖不足になることはあり得ても、血糖過剰になることはあり得ず、そのように人間は設計されていないということです。

 

まだ10日間くらいなので、明らかにこう変わったと言えるようなことはありませんが、確かに寝覚めは良くなっているような実感があります。今後の進捗については、またご報告したいと思います。

 

ちなみに、前述した『コレステロール値が高いほうがずっと長生きできる』の著者は、この著書の中で、「低炭水化物食」についても推奨しています。これも私が納得する一つの材料ですね。

 


高校野球西東京大会その2

2018年07月19日 16時15分31秒 | プロ野球・高校野球

8時から1時間弱ジョギングをして、シャワーを浴びてからダイワハウススタジアム八王子に出かけました。第100回全国高等学校野球選手権記念大会西東京大会の観戦です。明日が八王子での最後の試合ですが、明日から9連勤となるので、今日が今年最後の機会です。

 

日大三高 対 駒大高

10時ちょっと前につくと、ちょうど試合が始まったところでした。まだ、この時点では曇りでしたが、すぐに晴れてきて、気温がグングンあがってきました。

 

日大三高はセンバツにも出場した第1シードです。一方の駒大高も日大櫻丘を破り勢いに乗っています。応援ではブラバン、チアなしの日大三高を上回っているくらいです。

 

試合展開でも、日大三高が初回相手のミスに乗じて2点を先制すると、その裏駒大高もすかさず2点を返して、拮抗した試合になるかと思われました。

 

しかし、その後日大三高が毎回得点を挙げるのに対し、駒大高はあまり出来が良くなさそうな日大三高のエース中村から追加点を挙げられず、4回表までで9対2と点差が開きます。

 

すると、4回裏、中村投手が叩きつけるようにワンバウンドを投げると、右手を気にしながら、ベンチに戻っていき、選手も一旦ベンチに引き揚げます。何かアクシデントがあり、治療に戻ったようですが、結局、投手交代となりました。

 

代わった左腕河村投手は、元巨人でメジャーでも活躍した岡島投手のようなちょっと変則フォームですが、球威は中村投手よりもあり、駒大高を寄せつけません。

 

毎回得点の日大三高は、5回に3点を入れて裏を抑えればコールドですが、ここは駒大高佐々木投手も意地を見せ、初めて0点で抑えました。

 

しかし、6回表に日大三高が4点を入れ、裏も抑えて13対2でコールド勝ちしました。熱中症になりそうな暑さだったので、駒大高には悪いですが、正直ほっとしました。しかし、世田谷区の高校が西東京というのもちょっと違和感ありますね。

 

 

調布南 対 国士舘

熱中症になりそうなくらいですし、第一試合よりも力の差があったので、観戦はやめようかとも思いましたが、結局、一塁側奥の木陰の下で観戦です。

 

調布南は、八王子桑志、芦花、山崎、武蔵野北、武蔵村山、松原、成瀬という都立高校しかいない山を勝ち上がり、ベスト16に進みましたが、正直なところ、組合せに恵まれたと言わざるを得ません。第2シードの国士舘とは体格が違いすぎて、真っ向勝負はとても厳しいところです。

 

それでも初回にいきなりヒットと四球でチャンスを作り、少し期待を持たせましたが、残念ながらダブルプレーなどであっさり後続を断たれました。国士舘も10番をつけた左腕ですが、豆タンクのような体形から、力のある球を投げ、その後はまったく付け入る隙を与えませんでした。


一方の調布南も10番の左腕ですが、こちらは中学生に間違われそうな華奢な体型です。すると、国士舘の猛攻に合い、初回に6点を失いました。その後は、小刻みな継投で失点を最小限に抑えます。

 

4回にスリーベースからスクイズで何とか1点を奪ったことが幸いし、5回でのコールドは逃れましたが、6回にミスも出て、1対11のコールドとなりました。


力の差は歴然でしたが、調布南も意地を見せた試合でした。


 

ベスト8

ベスト8の半分が決まりました。

第1シード日大三高

第2シード国士舘

日野との都立強豪校同士の対戦を制した都立片倉

拓大一高を破った都立国分寺

 

明日の5回戦は以下のようにいつもの面々です。

東海大菅生 対 都立八王子北

専大付 対 八王子

創価 対 都立昭和

日大鶴ヶ丘 対 明大中野八王子

 

都立もまだまだ残っていますし、八王子も残っています。まだまだ楽しみです!