巨大戦力のはずの巨人ですが、エース内海は故障、去年FAで獲った大竹は不振で二軍落ち、同じくFAで獲った杉内もかつての輝きはなく、大黒柱となるべき菅野もピリッとしません。一方、打線も今年こそと期待された大田も故障、FAで獲った相川も故障で離脱、同じくFA獲得の元本塁打王村田は下位打線を打つ体たらくです。こんな状況で頑張っていると言えるのは、中日を追われたベテラン井端と若手選手くらいじゃないでしょうか。
昨日は、高卒2年目左腕の田口麗斗(かずと)がプロ初登板初勝利をあげました。ドラフト3位で、東の松井裕樹、西の田口と言われたそうですが、それも一部の人の話で、一般のファンの間では無名の存在ですよね。それがこの活躍です。というより、こうした若手に頼らざるを得ない状況なのです。それはともかく、ピッチング内容は、思いきりがあり、キレもあり、素晴らしいものでした。
そして今日は、苦労人ルーキー高木勇人がまたしても好投で、3連勝を飾りました。これまた見事でした。
しかし、こうした選手たちも、FAで獲った選手や内海が盤石だったら出番はなかったかもしれません。というか、これまでも巨人はそうして可能性のある若手を飼い殺しにしてきた可能性大です。チームにはそれぞれの方針があることは否定しませんが、大事なのは、ファンが共感し、応援したくなるチームはどんなチームなのかということですね。FAで選手をかき集めて勝てればまだしも、思ったような成績も残せず低迷するくらいなら、こうした若手をしっかり育成した方が盛り上がりますよね。
そして、今日は、日本ハムの大谷翔平も160kmで3勝目をあげました。高木勇人と並ぶ両リーグのハーラートップです。まだ気が早いと思いますが、入団3年目にして最多勝などの可能性も見えてきました。それだけなら、ダルビッシュ、田中将大と同じレベルですが、やはり一段レベルが違うのは、打者でもある点ですね。張さんなどはいまだに投手専念派ですが、それは理解しつつも、この壮大な挑戦を見てみたいという誘惑を振り切るのは難しいですね。
そして、張さんと言えば、「カズは引退した方がいい」と発言し、問題視されています。報道で見る限り、「J2は話題性がない」「指導者に」「後進に道を譲るべき」などの発言は、説得力がないですね。カズは話題性のために選手を続けているのではなく、サッカーがしたいからしているだけですし、後進に道を譲るも譲らないも、サッカーは野球よりもはるかに開かれた実力の世界であり、カズと言えども必要がなくなればチームから契約を切られるだけです。これだけの挑戦をしている人の進退に、張さんほどの人がとやかく言ってはいけません。進退を決めるのは自分自身だけですし、プロの世界では、自分で決められなくなれば、引導を渡されるだけですからね。
スピーツあれこれでした。