goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

今日の試合(中郷イーグルス戦)。

2013年05月12日 21時03分40秒 | 散ドラの試合について

今日は久しぶりの日曜日の試合だったため、久々に試合を観ることが出来ました。ちなみに、昨日は雨が降ったりしたため筋力トレーニングなどもしたそうです(ガク談)。

Dsc_15231  

 

 

  

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

今朝集まった時に、難しいことはしなくていいから一つひとつ目の前のプレーをしっかりすること、打撃ではファーストストライクからしっかり打っていくように言いました。しかし、試合結果に書いたように今日も、0対22と大敗で、エラーも多かったです。朝に言ったこともほとんど出来ませんでした。しかし、ほんのちょっとですが、進歩した(とまで言っていいかは迷うところですが)面も見られました。

 

なかなかアウトはとれなかったのですが、もう少しでアウトに取れそうという雰囲気が感じられたところが進歩と言えば進歩です(端から見ればそれで進歩かと言われそうですが)。内野ゴロで捕って送球して内野安打にしたのが4つ、捕ったあとに送球が乱れたり、捕るのをちょっとファンブルなど、もう少しというプレーが3つと、箸にも棒にもかからないというプレーではありませんでした。もう一息(本当は二息、三息ですが…)。

 

そして、今日のリサはとても進歩でした。終盤疲れが出て、最終的には四球6個でしたが、途中までは淡々と打たせて(取って)いて本当に良かったです。普通のチームなら、初回も三人で終わっていて無失点に出来たところです。そして、6つのアウトのうち5個は自分自身で取りました。なかなか9人の実力を揃えるのが難しい少年少女野球にあっては、投手の力が大きくものをいいます。それは、投球だけでなく、守備でもそうです。投手は打者から一番近いので一番慌てず打球を処理できます。つまり、投手がしっかり守備すれば、自分で自分を助けることができるのです。欲を言えば、センター前に抜けた当たりを止められたら最高でした。

 

とは言え、個別には課題もたくさんあります。例えば、平凡なショートフライを捕れなかったショウスケ。ショートは内野でもっとも守備範囲が広いです。もっと自然に素早く広く動けるような体のこなし方を身に着けてほしいです。そのためにも、脇を締めてもっとリラックスして動くことを意識してほしいですね。

 

例えば、強烈な4番のライナーをキャッチしたと思ったのに、ポロリと落としてしまったコタロウ。守備機会が少ない外野の最大の見せ場だったのにもったいなかったです。はっきり言って、自分のところに飛んでくると思っていませんでした。バッチコーイという掛け声は、「自分のところに飛んで来い」とボールを呼んで、準備をするための言葉です。ただの掛け声ではないということをしっかり考えよう!

 

例えば、無死一三塁からの盗塁に対し二塁送球し、しかも悪送球したケンタロウ。一番状況判断をしなければいけない捕手がこれではいけません。残念ながらこの状況で二塁で刺すだけの力はありませんし、あったとしても三塁ランナーに突っ込まれた時にそれを刺す力はありません。条件反射のようにランナーが走ったら投げるということではいけません。

 

例えば、まったく力のないスイングで三振となったシュンスケ。先日の野球教室をはじめ、みんなが一生懸命体が開く癖を直そうとしてくれているのに、すっかり体が開いていました。そして、GWにも自主練をしようと言ったのに、まったく練習しているとは思えない力のないスイングでした。自分でうまくなろうと思わなければ、周りがいくら言っても身になりません。もう5年生です。しっかり自覚を持って練習をしてほしいですね。

 

と、以上は例えばで、他の部員にも普段言われていることを含め、たくさんの課題があります。練習時間が限られた散ドラです。しっかり、自分自身で意識をしないと、あっという間にシーズンが終了し、一年が終わります。言われないでも自分で練習しよう!

 

試合終了後、Tボール大会待ちのガクとサヤとみなみ野ファイターズと松が谷ジャガースの試合を観てました。結果は、7対0でみなみ野の勝利でしたが、両チームとも鍛えられた良いチームです。散ドラ諸君も、これらのチームと試合した時に、ぜひ相手から学んでほしいですね。ちなみに今日対戦した中郷さんもそうですが、ブルーシートの上には、荷物がきちんと整理されて並んでいました。見習いたいです。みなみ野、松が谷の選手たちはすれ違う時に「おはようございます」としっかり挨拶していました。見習いたいものです。

Dsc_15301