北京オリンピックの野球アジア予選で、日本チームがフィリピン、韓国、台湾を撃破して、オリンピック出場を決めました。喜ばしいことです。これまでのオリンピックでも、プロ選手が出場するようになって、真剣に戦う様子を見てきましたが、今回の韓国戦、台湾戦を見るとこれまで以上に選手の気合が入り、モチベーションが高かったように思えました。シーズン中にも見られないくらいの気合でした。
一つには、昨年のワールド・ベースボール・クラッシック(WBC)の優勝が大きかったのではないかと思います。いろいろ課題はあったものの名実ともに世界一を決める大会として開かれた試合で、苦難の末勝利を手にしたことが、こうした国際大会への選手のモチベーションを高めたことは想像に難くありあません。また、それまでの大会では、球団の思惑の違いから選手選抜にも制約があり、チームとして成熟することがなく、仮設チームのような印象がありました。それが、昨年のWBCではスモールベースボール(大砲を揃えるのではなく、足を使ったり、細かく着実な野球をすること)という一つの方向性を確立したことが大きかったと思います。自分たちの目指す野球像がはっきりして、チームへの求心力が高まったのだと思います。今日の台湾戦でも、逆転されたあとにスクイズで同点としたあと、西岡、川崎、青木、新井、阿部と見事なくらい単打でつないで、6点をとるビッグイニングとしました。来年の本戦で、これだけの選手が招集できるのかわかりませんが、球界をあげて協力してほしいと思います。サッカーも人気があるといっても、Jリーグはそれほどでもなく、人気があるのは日本代表です。野球も国際大会で、これだけのオールスターが出場し、これだけ気合いの入った試合をすれば、人気は出ます。来年のオリンピックに乞うご期待です。
一つには、昨年のワールド・ベースボール・クラッシック(WBC)の優勝が大きかったのではないかと思います。いろいろ課題はあったものの名実ともに世界一を決める大会として開かれた試合で、苦難の末勝利を手にしたことが、こうした国際大会への選手のモチベーションを高めたことは想像に難くありあません。また、それまでの大会では、球団の思惑の違いから選手選抜にも制約があり、チームとして成熟することがなく、仮設チームのような印象がありました。それが、昨年のWBCではスモールベースボール(大砲を揃えるのではなく、足を使ったり、細かく着実な野球をすること)という一つの方向性を確立したことが大きかったと思います。自分たちの目指す野球像がはっきりして、チームへの求心力が高まったのだと思います。今日の台湾戦でも、逆転されたあとにスクイズで同点としたあと、西岡、川崎、青木、新井、阿部と見事なくらい単打でつないで、6点をとるビッグイニングとしました。来年の本戦で、これだけの選手が招集できるのかわかりませんが、球界をあげて協力してほしいと思います。サッカーも人気があるといっても、Jリーグはそれほどでもなく、人気があるのは日本代表です。野球も国際大会で、これだけのオールスターが出場し、これだけ気合いの入った試合をすれば、人気は出ます。来年のオリンピックに乞うご期待です。